【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:創業オーナーへの『進言』」から
2023/11/06
2023.11.1 日経産業新聞の記事「Smart Times:創業オーナーへの『進言』」から
社員は二代目に信任があるわけでないのに後継指名は命取り
コラムの著者 柴田 励司氏(インディゴブルー会長)は、創業オーナーの各位に、自分の息子や娘を後継者にするにはそれなりの覚悟と長期計画が必須だという。時間をかけて慎重にしなければ社員の信任を受けるまでに二代目の経験と鍛錬が必要でもあるからだ。
○世襲させるには長期計画を実行する覚悟が必要
柴田氏によれば、企業のトップは政治のような選挙で選ばれているわけではない。トップは就任してから社員の信任を得るために懸命に働くのが一般的である。創業オーナーである場合、起業時の苦労や成長させるために必死で働いている姿を見せている。そこから強い信任が生まれてくる。だが、二代目はそうではない。
オーナーの息子だから娘だからトップになったと社員が認識してしまうと、たちまち会社組織がおかしくなる。社員は創業一家に対しての忠誠心はあっても、二代目にはビジネスパーソンとしての信任はない。創業者に比べて極端に自社のビジネスの経験が乏しく、社員と共に苦労したこともない。となると負のスパイラルが始まる:
- 二代目が話しても意見が出なくなる
- 優秀な社員ほど「言っても無駄」となり、あっという間に裸の王様に
- 耳に入る情報が偏り、判断がズレてくる
- 状況を憂う社員に対して反抗だと思い排除するようになり、組織が腐っていく
- 残りは聞こえの良い社員だけで脇を固め、真に会社のことを思っている逸材は会社から去っていく
- 二代目の支持を守るために法令違反をしたり、倫理的に問題がある行動をとったるするようになる
もし、後継者をどうしても二代目と考えるなら、周到な準備と見極めが必要だと柴田氏は示唆している。
- 社会人になった二代目を自社に入社させてならない。全く無関係の企業に勤めさせ、そこで雇用という身分を理解するようにする
- その企業で実力で課長クラスになるかどうか見極める。NGなら経営には口を出さずオーナーとしても権限だけを付与する
- ビジネスパーソンとしての一定の力量を備えていると判断したら、自社に入れるが人間力を鍛えることを意識してもらう。
このような長期計画の実行に耐え、覚悟があるなら世襲もあり得ると柴田氏は語っている。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント