【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ウニそっくりの豆腐、関連づけの妙が生む技術」から
2023/02/20
2023.2.17 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ウニそっくりの豆腐、関連づけの妙が生む技術」から
多様な事象を関連づけが、革新的な商品アイデアとなることも
コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、いくつかの事象を関連づけて、これまでにない革新的商品のアイデアを作ることを事例を示して説明している。
◯A✖️B→Cの異種間融合でアイデアを
西川教授が紹介するアイデアの創造に関する好例は、豆腐製造最大手の相模屋食料(前橋市)のケースである。
ネット上で「豆腐なのにウニ」と話題の「うにのようなビヨンド豆腐」を同社は生み出した。2022年3月の発売以来、累計380パックを出荷するヒット商品である。
商品化までに進むきっかけは、「豆腐の味はシンプルで、クセのある味がないから、また食べたいとならない」と社長の鳥越淳司氏の言葉からクセのある極みはウニや魚介系の旨みだしであるとの考えを掛け合わせて、あえてクセのある同商品のアイデアに繋がったという。
アイデアの名著であるジェームズ・W・ヤング著「アイデアのつくり方」では、
-
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何者でもなく、
-
その組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見出す才能に依存するところが多い」
であるという。またアイデアは比較的リラックスした時に出てくるという。
同社はM&Aした8社の豆腐メーカーでもこのような関連づけが積極的に実施されている。2021年9月に生まれた「肉肉しいがんもどき〜INNOCENT MEAT〜」もハンバーグのようながんもどきで、アイデアから生まれたものである。そこには京都タンパクから譲渡されたがんもどきを作る際の伝統的手法である「手捏ね」の技術と、鳥越社長の「豆腐ならではの植物肉」の掛け算であるという。🥤💡♬📱🍟🏥📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍📶👦👧💡🇯🇵
コメント