Previous month:
2022年4 月
Next month:
2022年6 月

2022年5 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:創業社長の『孤独』」から

2022.4.14   日経産業新聞の記事「WAVE:創業社長の『孤独』」から

社長といえば偉そうだが結構いろんな人から責められる

 コラムの著者成田 宏紀氏(DCIパートナーズ社長)が、ユーモアをこめてVBも企業でも社長の孤独について言及している。

○ 悩みランキングが「お金」「人」

 成田氏によれば、自ら出資する創薬ベンチャーの社長に多い悩みが「お金」、「人」であるという。他の産業でもトップクラスの「お金」は、創薬ベンチャーのように研究開発先行で赤字続き、資本集約型ビジネスの典型であり、四半期後はキャッシュアウトという事例も多いと言う。ついで多いのが「人」。社員からある日突然退職しますと告げられる。「何度切り出されても慣れないものですね」というのは模範解答で、実際は数が多すぎて感覚が麻痺しているという。さらに採用も頭が痛いと言う。思いをよせてもなかなかきてくれない。本人がうんといっても家族の反対で白紙に戻る。嫁ブロックは相当手強いという。

社長と言うと随分偉そうだが、いろんな人に結構責められると言う。研究費をもっと回せととう大学の先生に「善処します」と先送りし、ちゃんと運営しなさいと指導の多い監査役には「今後の課題といたします」とうやむやにする。業績は不満という株主には「長期的ビジョンで取り組んでおります」と煙に巻く。気がつけば、サラリーマン時代より回避スキルが上がっていたりする。

このように社内に相談相手のいない孤独な社長は結構多い。💺👨👩📈🏠🙏🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:アニメ産業に未来はあるか」から

2022.4.27  日経産業新聞の記事「眼光紙背:アニメ産業に未来はあるか」から

アニメ制作会社は制作委員会に入る資本がなく儲からない

コラムの著者によれば、「日本の映像産業の中核はアニメ」であるのにアニメ制作会社は儲からない構図となっていることで人材は集まりにくく持続的な成長が望めないという。

○国内映像産業の半分の興行収入がアニメ

 コラムの著者によれば、興行収入10億円以上の邦画に占めるアニメの割合は2019年53.6%と3年連続5割を超えている。判断基準を興行収入に限れば、もはや「邦画=アニメ」と言わざるを得ない。さらに多くの調査でも本来アニメは儲かる産業に思える。

しかし、日本動画協会によると、2020年の国内アニメ市場規模2兆4261億円に対して、アニメ制作会社の合計売上高は2744億円しかない。この不均衡の要因は、アニメの出資者の集まりである製作委員会に制作会社が入れるケースが極めて少ないからだと言う。資本力に乏しい制作会社は、アニメのヒットんは無関係である一定の制作費を受け取るという契約になっているためである。つまり映画やDVDの売上高が制作会社の業績に貢献しない構造になっているからである。

このままではアニメ制作を行う人材を集められないために制作会社はますます制作請負に転落してしまう。アニメが儲かる産業にならなければ、人材を確保した成長性のある産業にはなれない。📽💡🎨🦠😷🍟🚓💴📖📞🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:優秀な社員の扱い方」から

2022.4.28   日経産業新聞の記事「SmartTimes:優秀な社員の扱い方」から

超優秀な社員ほど転落しやすい

 コラムの著者柴田 励司氏(インディゴブルー会長)は、自らの経験も含めて超優秀な社員ほど上司がしっかりと方向性を与え、日々のコミュニケーションでの承認の機会を設けないと逸脱し転落するという。

○ 正常な方向性を与え、承認をする機会で社員を救う

 柴田氏が上司の如何によってその超優秀な部下が道を踏み外すかどうかが決まるという。

優秀であるが故に、役職以上の役割と成果を出し、上司にとってはありがたく、覚えめでたい存在である。しかも向上心も高く、自己投資も怠らない。まさに将来が嘱望される人物だが、やがて気になる言動が目立ってくるという。まず、上司に対する愚痴、批判がこぼれ出てくる。経費などのお金の使い方も社内ルールを逸脱するような行為をとってくる。経理部門からそれを指摘されると猛然と反論してくる。ときには仕事を人質するような言動も現れる。上司も仕事ができる若者の機嫌をとってしまう。さらに直属の上司がオーナー社長であれば天下無敵と錯覚してしまう。これを放置するするといつかその若者は転落していくことになる。

確かに転落はその若者自身の責任とも言えるが、転落させてしまった環境にも大いに問題がある。この超優秀な社員のエネルギーを正しい方向に向けさせる仕掛けと承認が重要だという。

仕掛けとしてどんどん大きな課題を与えること。ただし、自分を超える者はいないという錯覚を起こさせてはならないという。要は「井の中の蛙」を脱却する必要があり、社外への武者修行などもその仕掛けの1つであろう。承認は、コミュニケーションの機会を多く設け、若者の言うことを傾聴することである。その言動で余力や課題が見えてくる。多くの良き先輩や上司はよく話を聴いてくれたことを思い出そう。👨👩📈🏠🙏🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵