Previous month:
2021年7 月
Next month:
2021年9 月

2021年8 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:日本コカ・コーラのコーク・オン、自販機の新たな活用生む」から

2021.7.30  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:日本コカ・コーラのコーク・オン、自販機の新たな活用生む」から

弱体化する資源を携帯アプリとの連携で価値を再生

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、携帯アプリとの連動が既存資源の新たな活用を見出した事例として、日本コカ・コーラの「コーク・オン」を紹介している。

◯市場の最大台数を持つ優位性を利用

 西川教授によれば、自動販売機は同社が市場の最大台数を持ち、自由に品揃えや低下販売できる重要な資源であるが、コンビニエンスストアの影響で伸び悩んでいたという。

同社では、近距離無線接続「Bluetooth」で自販機と繋ぐ携帯アプリを開発、提供した。

  • 2016年4月:電子版ポイントカードとして誕生。購入のたびにアプリ上でスタンプが押される。15個集まるともらえるチケットを自販機に向けてスワイプすれば欲しいドリンクがもらえる。
  • 2018年4月:日常的な利用を促すために飲料と親和性の高いウォーキングが選ばれた。1週間や累計の歩数目標を達成するとスタンプが獲得できる。目標は1日5000歩からの設定でき、変更も可能。
  • 2018年11月:決済機能を持たせ、アプリで商品を選択し、自販機に触れずに購入が可能となった。
  • 2021年4月:月額2700円で、対応自販機で1日1本が買えるサブスクリプション(定額サービス)を開始。期間限定で半額にし、先着10万人を達成した。これにはこれまでのアプリを軸にした会員基盤が募集を簡単にした。

今後は、携帯アプリと天気情報をリンクし、熱中症予防の提案としてスタンプ提供。こうすることで、同社側としては、個別の自販機の販売動向や欠品情報も把握でき、最適な品揃えや配送計画を作成できる。これによって、携帯アプリの対応した自販機の売上高は、非対応に比べて高いものとなっているという。

これまでは弱体化した自販機販売であったが、携帯アプリとの連携で企業に価値を生むことができた。☕︎🥫🩺💊🏥📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:『系』を創るテスラマフィア」から

2021.7.29   日経産業新聞の記事「WAVE:『系』を創るテスラマフィア」から

クリーテックの要にテスラ系ベンチャーがエコシステムを形成

コラムの著者 宮田 拓弥氏(スクラムベンチャーズ代表)は、今大きなトレンドとなっているクリーンテックが化学メーカーや電力会社、製造メーカーなど直接経営戦略にかかわるようなところは「テスラ」の研究を勧めているという。さてその理由は?

○イーロン・マスク自身も現在のペイパル社「系」の1人

 宮田氏によると、テスラと企業戦略が絡むのは、「系」と「消費者」にあるという。「系」は思想の流れやエコシステムを示し、「消費者」は、その行動を変容させられるという。

すでに5年前の2016年にイーロン・マスクが公表した中期計画「マスタープラン」にすでにその方向性示していた。

  • 「発電と蓄電との融合」:EV普及のために自社が全世界にクイックチャージができる拠点を設置している。EVのように電気を消費する側のみならず供給する側にも立とうとしている。
  • 「シェアリング」:完全自動運転が可能となれば、テスラ車のオーナーはシェアリングで貸し出すこともでき、副収入を得ることができる。
  • 「エネルギー全体の系」:電力を消費する側と供給する側をそれぞれイノベーションを促すのではなく、全体を重視する。
  • 「人材の系」:それぞれの得意分野の人材をつなぎ、エコシステムを形成、これがテスラマフィアである。

イーロン・マスク自身もペイパル社の創業に関わっていることから、「ペイパルマフィア」の1人である。こういった面でも、起業家精神が引き継がれていくことがわかる。💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:アクセルとブレーキペダルの配置」から

2021.7.28   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:アクセルとブレーキペダルの配置」から

車が走る凶器にならないように原点に戻って考える

 自動車事故の中にアクセルペダルとブレーキペダルを誤って起こしたものが若年層と高齢層の多いという。その要因は、このペダルの配置が人間工学的に危険を元々持っていることに起因していると、コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は述べている。

◯人間工学的に危険を孕んだ2ペダル方式を再考すべき

 山﨑教授によれば、このアクセルペダルとブレーキペダルの踏み違いによる事故は、若年層の未熟な運転や高齢層の身体機能の低下によるところがあるがそれだけではないという。

アクセルろブレーキという位置が隣り合っており、しかも、動作による結果も正反対という危険な位置にある。さらに、目で見ながら操作するといったものではなく、見えないペダルを足で操作するといった仕組みも危険性を含んでいる。

このような配置になったのは、車が馬車を起点としていることにある。馬車ではアクセルは不要だがブレーキが必要であった。馬に代わって内燃機関であるエンジンが搭載され自動車となると、問題の配置が生まれてしまった。つまり、操舵は両手によるステアリングホイール(ハンドル)になり、加減速は足の役割となった。

一度停止すると始動操作が必要なエンジンでは、エンジンと車輪を断続する機械的なクラッチが必要となった。クラッチペダルは左足の役割となり、ギアシフトは手が受け持った。やがて、自動変速機(AT)が主流となると、クラッチペダルが不要になって、アクセルペダルとブレーキペダルの2枚となり右足が踏みかえることになった。この配置が危険性を持っているにもかかわらず世界に普及してしまい、車が電動化されても、伝統的な配置が残ってしまった。

これについてはいろんな改善策があるが、まだまだ進んでいない。車が走る凶器にならないように、原点に戻って再考すべきときであろう。🚗📸🖨🧅🚜💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵