Previous month:
2012年9 月
Next month:
2012年11 月

2012年10 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:ナノマシン進化、自己形成・修復の解明カギ」から

2012.10.9   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:ナノマシン進化、自己形成・修復の解明カギ」から

マシンの脱皮に必要な自己形成・自己修復

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、生物に近いマシンへの手掛かりについて述べている。

○精巧なマシンである生物

和田教授によると、生物はDNA(設計図)から出る指令によって

  • 力学素子:筋肉
  • 化学反応、エネルギー素子:消化酵素
  • 情報処理装置:脳の諸分子

などを製造して、地球環境に生きる「柔らか機械」であるともいえるという。

例えば心臓は、1年で3153万回、人生80年とすれば25億回、几帳面に鼓動を起こす強靭な機械ともいえる。この心臓も元は、卵子と精子の結合で、自己形成・修復を行って存在している。

これらの背景にあるエンジニアリングは、和田教授によると、

①部品の最小単位がナノメートルサイズで小さい⇒無動力でブラウン運動などを利用して動くため

②部品群が自己形成と自己修復機能をもつ

ことである。しかも、①は②であるための必要条件であるという。確かに、人工的にナノマシンまで大きさを短縮することは近いうちにできる。しかし、生物が3次元的に成長できるには、②で示す自己形成・修復ができることから、人工的に外部から手を入れて形成することとは違い、圧倒的に集積度が異なる。

どうやら、ナノマシンの大きなステップアップは、この自己形成・修復をどう獲得するかにカギがあるようだ。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「実践!ワークライフバランス(WLB)経営⑧:育児・介護、必要になる前、社員の甘やかしは禁物」から

2012.10.9  日経産業新聞の記事「実践!ワークライフバランス(WLB)経営⑧:育児・介護、必要になる前、社員の甘やかしは禁物」から

「ワーク」の土台の「ライフ」が堅固になるとよりよい仕事が出来る

コラムの筆者 渥美由喜氏(東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)は、WLBを導入するまで必要な職場環境について語っている。

○制約のある環境に入る準備がないと実際のWLBは厳しくなる

渥美氏は、女性の出産や育児、男性の育児や介護といった事例で、いざ制約のあるこのような環境に陥った場合最も厳しいのは、準備がないことであるとアンケートなどの調査で解説している。

となると、制約のある条件に入る前に、反ってハードな仕事をこなせる効率の良い働き方と、少ない労力で家事が出来るスキルを身につけるべきだという。そのために社員が制約のある状況になるまで、上司はシビアに接するべきだという。制約が生じてからは、きめ細かな配慮と公正な処遇が重要となる。

○スウェーデンでは育児休暇を取る人の方が出世する

内閣府の委託でスウェーデンの企業500社、従業員1500人を対象にアンケート調査を渥美氏の研究所で行った。結果、経営陣まで出世した人たちの方が、育児休暇の取得率が高かった。

その要因をヒアリングでさらの探ると、

  • チャレンジ精神が旺盛だとビジネスでも成功するチャンスは増えること
  • タイムマネジメントができないと数カ月単位で休めないこと
  • 業務の整理、部下や後輩をきちんと育成する能力が必要であること

でマネージメント力が生まれることが分かった。

さらに、育児に積極的に参画することで夫婦の絆も堅固となるという。男性が育児をするということは、家族のためという以上に、本人の仕事にとっても大きなメリットがあることが分かる。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:アンドロイド搭載カメラ、画像転送、より容易に」から

2012.10.5  日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:アンドロイド搭載カメラ、画像転送、より容易に」から

メモリーカードを抜き差し不要なデジカメ

コラムの著者 内田 勳氏(フォトアドバイザー)は、スマートフォンとの差別化のために、デジカメはwifiの機能を持たせスマホやインターネットに接続したり、スマホのOSを内蔵して、スマホのアプリをカメラで動かすことで、利便性をあげようとする動きがあると語っている。

○スマホと共存する戦略

スマホには出来ない高品質で多数のレンズ交換、絞りやシャッターによる表現をデジカメに持たせ、その他の編集や操作性、アルバム作りなどのネットサービスの利用といったスマホの良さを取り込む戦略が増えてきているという。

ニコンが9月27日に米グーグルのOSであるアンドロイドを搭載したコンパクトカメラを発売し、韓国サムスン電子も同様のカメラを発表している。

wifi内蔵のために、プリンターやパソコンに無線で画像を転送でき、ケーブルやメモリカードの抜き差しは不要となる。GPS情報を扱えるものも出てきており、撮影画像に位置情報を追加でき、アルバム整理もしやすい。

このようにSNSへの画像投稿だけでなく、写真の保存からアルバム風の写真閲覧、プリント注文、画像加工までカメラで出来る時代がきた。camerahappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:無料通話・メールアプリ」から

2012.10.4  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:無料通話・メールアプリ」から

リテラシーの高低を基にマーケティング

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、リテラシー(技術知識や操作能力など)の高いひとから狙ってマーケティングを行う常套手段とはことなり、高いリテラシーを敢えて狙わず、新市場を開拓する例もあるという。

○14か月で利用者6千万人の無料通話アプリ

NHNジャパンのアプリ「LINE」は、フェイスブックやツイッターの会員数の伸びよりも大きい。通常は、新市場の初期利用者はリテラシーの高い人から狙う。この方法では、一般普及するまでに大きな溝(キャズム)があるという。そこで、スマートフォンやそのアプリケーションの複雑な操作に不慣れな顧客をターゲットにした戦略を取った。

すでに無料電話アプリには、スカイプや通常のメールアプリ、ツイッターやフェイスブックなどが競合で、しかもサービスも、さほど大きな差はない。となると、操作がとても単純で機能も絞られたものとした。

互いにスマホに電話番号を登録している利用者同士ならすぐにつながるといった機能である。高いリテラシーの人から見れば、簡単すぎて低いサービスに見られがちである。しかし、普及にはこの戦略の方が一般の利用者に広がりやすい。さらに面白いことに、広まった現在、高いリテラシーの人も使い始めているということである。

○参入障壁も低くなる

ただし、競合から見れば、機能を簡単にしたり、操作を単純にするのはたやすく、模倣も簡単である。巻き返しを図ることも考えられる。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「質問力で商機をつかむ①:様々なスキル凝縮」から

2012.10.3  日経産業新聞の記事「質問力で商機をつかむ①:様々なスキル凝縮」から

質問力は総合的なビジネススキル

コラムの筆者 中野俊宏氏(HRインスティテュートチーフコンサルタント)が語るのは、自らのコンサルティング業務で実体験した事例を通して、「当たり前」と思いがちな質問力について解説している。

【質問力の構成】

コンサルタントにとり一番大切なスキルとは、といった質問に対して中野氏は、

  • 観察力
  • 信頼構築力
  • 論理思考力
  • 要約力
  • 伝達力

などをあげ、「質問力」はその総合力であり、コンサルタントだけでなく、あらゆるビジネスパーソンにとって必須のスキルであるという。というのは業務は問題解決の連続であり、自問自答を繰り返すことになる:

  • 何でこの問題が起こるのか
  • 他に問題はないか
  • 具体的にどのように進めるべきか

といった自問自答である。さらにITによって日常の単純作業は簡単に片付くが、改善、企画、顧客との関係性を強化するといった、より新しい価値地を生むといったことが重要視されている。

となると人間関係で信頼関係を得たり、相手とのすり合わせ、相手が参画するムード作り、相手に気付かせる力、場を動かす力といった力が重要になる。中野氏は、これらの力の結節点が「質問力」であると指摘する。質問力のある人は間違いなく仕事が出来る人である。同時に質問力を向上させることが出来れば、仕事の成果も高められる。happy01