利用例

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:テスラの『隠し玉』」から

2023.8.25  日経産業新聞の記事「眼光紙背:テスラの『隠し玉』」から

隠し玉の1つはAI応用?!

コラムの著者よれば、EVの値下げ競争でテスラが攻勢を強めているという。その背景に主戦場である中国でEVの販売競争が激しくなり、魅力的なデザインのEVスポーツカーが各メーカーから登場し差異化が難しくなってきたことにある。さて「隠し玉」の正体は?

○イーロン・マスクCEOの新結合によるイノベーション

コラムの著者によれば、値下げ攻勢をかけたテスラは2023年4〜6月期の販売台数が1年前の1.8倍で売上高は過去最高を更新し最終増益であったという。値下げによる利益率低下を販売増加で補い、マスク氏も企業価値はまだまだ上がると自信を示した。

テスラの値下げは競合他社である既存の自動車メーカーから魅力的なデザインのEVスポーツカーが各メーカーから登場してきており、差異化が難しいとの判断だという。

だが、いつまでも値下げを続けるかというと、マスク氏のこれまでの「新結合」によるイノベーションを振り返ると、新しい組み合わせとして、AI技術があるという。新結合とは20世紀を代表する経済学者のシュンペーターがいう「これまで組み合わせことのない要素を結んで新たな価値を創造すること」だという。マスク氏は電子送金のペイパル、航空宇宙のスペースXなど既存技術の組み合わせで新しい価値を生み出してきた。AIとビッグデータ、自動運転を組みわせて新しいサービスを生み出す可能性があるという。🚀🚕🍋🚗📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵🇨🇳🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:働く服装のカジュアル化」から

2023.8.22  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:働く服装のカジュアル化」から

アスリートとレジャーによる造語アスレジャーがシリコンバレーを席巻

コラムの著者 小松原 威氏(WiLパートナー)によれば、日本に比べてシリコンバレーで働く服装はカジュアルであるという。1年を通して良い気候であるのが大きな理由だがそれ以外に、予定調和を好まない偶然性を楽しむ気風があるのではと同氏は推察している。

◯カジュアルな服装で論議を招くサム・バンクマンとサム・アルトマン

 会社のロゴ入りTシャツにデニム、スニーカーといったカジュアルな服装がシリコンバレーでは一般的である。年間を通して穏やかな気候であるのがその理由だが、それ以外に同地のアントレプレナーたちは自由な服装を楽しんでいるようだという。

カジュアルなファッションで話題となった二人の「サム」がいる。サム・バンクマン(仮想通貨交換業大手FTX創業者)とサム・アルトマン(オープンAIのCEO)である。バンクマン氏はボサボサ髪に短パンTシャツで公な場に出ていたがFTXの破綻をきっかけにIT企業の行き過ぎたカジュアル化の歯止めが議論となった。アルトマン氏もカジュアルなファッションが好きでロンドンの高級ホテルからドレスコードに引っかかり追い出せれたという逸話がある。ただAIの法規制で多くの首脳との面会ではネクタイとスーツで臨み、しっかりと服装を使い分けている。

コロナ禍でシリコンバレーでは、アスレジャーというアスリートとレジャーを組み合わせた造語がキーワードになった。ヨガで着るようなレギンスとタンクトップを普段使いにするスタイルである。アスレジャーの代表的なブランドがルルレモンである。高級で機能性の高いレギンスを出して女性から熱狂的な支持を集めた。時価総額も450億ドルを超え、2022年売り上げも80億ドルとこの2年で倍近い成長を遂げた。

カジュアルの語源は小松原氏によるとラテン語で「偶然の」を意味するという。確かに仕事でもカジュアルな服装であれば柔軟な対応がしやすい雰囲気になり、予定調和でない偶然が起こりやすい。まさに新風を好むシリコンバレーの合致した服装である。💃🥻👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:『アルモンデ』料理、値上げに楽しく対抗」から 

2023.8.9  日経産業新聞の記事「トレンド語り:『アルモンデ』料理、値上げに楽しく対抗」から

あるもので工夫しながら楽しむ料理の姿勢自体がトレンド

インスタグラムやX(旧Twitter)などSNSで新しいトレンドが生まれているが、コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表)は2023年上半期トレンド料理を紹介している。

◯SNSから日々のトレンドやアイデアが誕生

 粟飯原氏によれば、自社が運営する「フーディストサービス」(料理インフルエンサーが約3万人参加)が発表する2023年上半期トレンド料理ワード大賞は、順に

  1. 「暗殺者のパスタ」
  2. 「アルモンデ」
  3. 「ライスペーパー」

であるという。

  • 1位「暗殺者のパスタ」:南イタリアのプーリア州発祥の料理。乾燥スパゲティを茹でずにフライパンで焼いてからトマトソースで煮込んで作るという。インフルエンサーの紹介で拡散。「トマトソースが飛び散って殺人現場のよう」とか「唐辛子が殺人的に辛い」などが由来とされており、ネーミングのインパクトでSNSの首位に。
  • 2位「アルモンデ」:物価高騰の対抗策として節約志向が濃くなり、それを反映して冷蔵庫に「あるもの」やストック食材を活用した料理。節約を悲観的になるのではなく、工夫して楽しもうという姿勢が支持された。
  • 3位「ライスペーパー」:生春巻きの皮だけでなく、スイーツやおつまみなど新しい試みがSNSで拡散。

節約志向などはまだまだトレンドにある。厳しい状況を楽しみに変えるトレンドとアイデアが面白い。🥟🍝🍽️🍳📕🍿📱💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:幸福度を上げよう」から

2023.8.7 日経産業新聞の記事「Smart Times:幸福度を上げよう」から

顧客、店員、生産者は対等である英国方式

コラムの著者 古市 克典氏(Box Japan社長)が語るのは30年前にイギリス、今年6月にも4週間をヨーロッパに過ごし、顧客と店員、生産者の関係が全く変わっていないことと、日本の商習慣との差異について語っている。

○消費者と生産者がそこそこの完成度で満足することに秘訣が

古市氏によれば、日本の商習慣とはことなり顧客は神様ではなく、店員や生産者と対等で、場合によっては物やサービスを受け取りたい顧客が店員や生産者に気遣いをするという。

古市氏が事例を2つ紹介している:

  • イギリスやスイスのレストランで:お箸を依頼してすぐに持ってこないのでイライラ。隣の客は厨房まで出向いて子供用のスプーンとフォークを手に入れているのを見て、厨房まで古市氏は出向くとお箸を渡してくれた。欲しければ取りに来いというのが流儀のようだ。
  • イタリアのアパレルショップで:ハンガーに掛かっている服を触る前に必ず店員に「触っていいか」と一声かけるように注意されたという。日本では茶飯事のハンガーでの選分けは御法度で、店員から注意を受けて、時には店から退去させられるという。

イギリスの友人にモンスタークレーマーはいないのかと尋ねると「自分は会ったことは一度もない。そもそもそんな英語はない」と言われ、和製英語であることがわかった。度を越した苦情を行ってくる顧客には「どうぞお引き取りください。あなたの苦情には対処できません」と応じるという。

そもそも「お客様が神様」の発想はどこからくるのか。お金を払っているからか。しかし、それは必要な物やサービスの対価にすぎず、逆に必要な物やサービスを変えないと顧客が困る。つまり、日本では消費者としては天国であるが、生産者としては地獄で幸福度は上がらない。古市氏のイメージでは日本製品と比べて、8割の製品を作るのに10の労力がかかるとすると、それを10割の完成度にするために更に10の労力がかかる。日本人は、20の労力をかけて品質、対応ともに完璧なものを顧客に提供し、イギリス人は10の労力で提供できる8割の品質、対応を社会として受け入れている。ヨーロッパでは、消費者にしても生産者にしてもそこそこ満足して幸福を優先している。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇬🇧


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:陰り始めた?インバウンド消費」から

2023.8.4 日経産業新聞の記事「眼光紙背:陰り始めた?インバウンド消費」から

コロナ禍以前の課題が解消されていない

コラムの著者によれば報道ではインバウンド消費が隆盛のような様子に写っているが実際は差異があると統計から疑念が湧くという。つまりコロナ禍前の課題が解消されずにいることが、インバウンド消費が今後低迷するのではないかと危惧している。

○観光地に落ちない「ザル経済」も課題

観光庁の四半期ごとに発表している「訪日外国人消費動向調査」では、2022年秋以降の1人あたりの旅行支出の推移は:

  • 2022年10−12月期:確報値で、21万2千円
  • 2023年1−3月期:2次確報値で、21万1千円
  • 2023年4−6月期:1次確報値で、20万5千円

で、わずかに下がり続けている。まだインバウンド消費がメジャーでなかったビジネス客や長期滞在者が中心であったころ:

  • 2022年7−9月期:試算値で、31万5千円

でかなり高かった。

これには新型コロナ禍以前から指摘されてきた人数が増えても1人あたりの消費額は低下か横ばいで壁に突き当たっていた。団体客でクルーズ客船が中心で消費額が低いツアーであったからだという。

もう1つの課題は、ブランド品で、これまでは日本製であれば売れたが、今は日本から見た海外ブランドの購入が増えてきているだという。同額であっても日本製と日本輸入製では売り上げは同じであっても日本に残る利潤が少ない。つまり経済効果に影響を与える。

また観光地での利益が少ないのは東京などの企業が入り込み、利潤を本社に奪われ、ざるで水を汲むような「ざる経済」に陥っている。

どうやら課題未解決のままでは業界全体が地盤沈下を起こす。そろそろテコ入れが必要な時だという。🚢📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸