製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:双方向サイト『My Kao』、対話のデータで商品開発も」から 

2023.1.20  日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:双方向サイト『My Kao』、対話のデータで商品開発も」から

クリエーターエコノミー時代に生活者とメーカーがつながる姿は

コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)によれば、生活者と双方向で繋がることで、消費者に自社製品の知見や情報を提供して体験を通じて満足度を上げるマーケティングを紹介している。

◯少数でもクリエーティブな感覚を持つ人たちとつながることで商品開発も

 高岡教授が紹介しているのは、花王が2022年12月15日にラウンチした生活者と直接繋がる双方向のデジタルプラットフォーム「My Kao」である。

社内で研究やものづくりを通じて得た知見を届け、肌測定などの最新技術を体験サービスとして提供し、質問に美容の専門家が答えるコミュニティーもある。公式オンラインショップへ移り、商品を購入することもできる。

今回のサイト運営の背景には、日々化粧品や日用品についてオンラインで情報収集して購入する動きが消費者に強まっているからだという。これはメーカーにとっても大きなチャンスでもある。顧客に経験やサービスを提供することで継続的な関係を作り出すリテンション(保持・維持)型のビジネスモデルが構築しやすいからである。

周知のように日本国内で人口が減少する中で、新規顧客を獲得し続けるには限界がある。そこで、オンラインで繋がった顧客と向き合い、交流を保ちつつ長期的な関係を構築することは、メーカーにとって、顧客の満足度を上げることで、離反を防ぐ効果があるからである。さらに、対話を繰り返すことで集まるデータを「くらしビッグデータ」と名付けてサービス提供や商品作りに生かすことができる。

これまでは消費財メーカーは、大規模なアンケート調査を使って分析した結果を商品開発に生かしてきた。だが、今はクリエーターエコノミーの時代であって、生活者自身が何かをクリエートし、それをネットで披露することでマネタイズする時代である。対象人数は少ないがクリエーティブな感覚を持つ人々と直接対話して、会話の中から新しいアイデアを見出すなど商品開発の手法も変わってきている。💄🚿🧼🍴🍽👧👦📗🔉🚚☕️🍮🖥🍶😷🦠🏢🗒🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝📦🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:ビジネス関連発明、有効活用し変革者に」から 

2023.1.18  日経産業新聞の記事「トレンド語り:ビジネス関連発明、有効活用し変革者に」から

事業機会の最大化のために知財戦略を使ってゲームチェンジャーとなる

多くの産業とIoTやAIが組み合わせたxテック(クロステック)がさまざまなビジネススタイルを生み出している。コラムの著者 橋本 虎之助氏(橋本総合特許事務所所長、弁理士)は、こういった事業機会の最大化のために役立つのが知財戦略であると述べている。

◯クロステックの影響が大きいビジネス関連発明

クロステックには、

  • 金融Xテック=フィンテック
  • 医療Xテック=メドテック
  • 福祉Xテック=ヘルステック
  • 物流Xテック=物流テック
  • VRXテック=VRテック

というように多くの産業とテック(ICT)が融合して新しいビジネスチャンスを産んでいる。日本の特許庁は、これらは既存の産業にIoT、AIなどの情報技術の組み合わせで実現された発明を「ビジネス関連発明」として保護している。つまり、クロステックはビジネス関連発明になる可能性が高い。

2022年11月に特許庁が公表した「ビジネス関連発明の最近の動向について」によると、国内のビジネス関連発明の特許出願件数の推移は特徴があるという。

  • 2000年:19,712件、集中豪雨的な出願
  • 2011年:5,537件で最低レベル。その後増加
  • 2020年:11,747件で増加している。

この増加現象の背景にクロステックの対象分野の拡大の影響もあるという。

クロステックのイノベーションを事業化するには、市場探索・販売・マーケティングの各プロセスで、適切な戦略の策定と実行が必須である。知財戦略は事業競争力を支え、持続性を助け、事業機会の最大化、事業リスクの最小化に役立つ。🍞🍅🛒🧺💴✉️🪪📖🏢🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:暖房具『こたんぽ』着て暮らす湯たんぽ」から

2023.1.11  日経産業新聞の記事「いいモノ語り:暖房具『こたんぽ』着て暮らす湯たんぽ」から

経済的にも気候的にも厳しい冬を迎えて

コラムの著者 岩永 嘉弘氏(日本ネーミング協会会長)は、サンコー(東京・千代田区)が販売する暖房具「こたんぽ」というネーミングについて語っている。

○小さい湯たんぽではないネーミング

 物価上昇で電気代は上がり、ガス代、灯油代まで上がり家計が悲鳴をあげる中で、各電力会社は電力不足だから節電せよと、厳しい冬の環境がやってきてる。気候も大きな寒気団がこの冬は居座るとのことで、なおさら暖の採り方にも工夫がいる。

岩永氏は「こたんぽ」という暖房具に注目した。老人向けのネーミングではなく、実物は小さい湯たんぽではなく、着る湯たんぽ。こたつに入っている感じで「こたんぽ」かもしれない。製品の写真をみるとモデルさんが「こたんぽ」を身に纏って座っている。歩いているという。前面部の全体にヒーターを内蔵し、コンセントに繋いでスイッチをいれるとじんわりと温まるというもの。まるで部屋着のような着る湯たんぽで、湯たんぽのようにお湯は不要で、しかも移動しながらも使える。岩永氏によればこのネーミング、製品をつかっての幸福感を表していると評している。🌀🍃🔥🧢🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:相づちコミュニケーション」から

2022.12.23  日経産業新聞の記事「SmartTimes:相づちコミュニケーション」から

高コンテクスト言語では米国製のビデオ会議では支障が?!

コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)がNTTコムウェアの役員と遠隔対話サービスがどうあるべきかを論議した時、相手は「日本ならでは」のシステムが必要だと言う。日本語特有の課題が背景にあり、独特の「相づち」に合意形成を制御する役割があると言う。

○合意形成を制御する相づち

栄籐教授によれば、日本の遠隔会議で参加者が10人を超えても相手はほぼ無言で聴いていて、相手の反応が見えず、活発な対話を前提とした遠隔会議システムではコミュニケーションに良き効果が出ていないと言う。

そこでNTTコムでは、会議中のリアクション表示を絵文字で表示できると言う。つまり相づちである「ですよね」、「やっぱり」、「さすが」、「遅くなりました」などの感情表現や「聞こえません」といった疎通確認までワンクリックでできるようにした。また、名前を出さず、その会議の結果に満足かそうでいないかという「空気を読む」投票機能もある。米国製の表現とは粒度が違う。賛否両論あろうが、日本語の高コンテクストではこのような配慮が必要かもしれない。

一方、発言者以外の商談相手が話を聴かないで資料を先めくりすることがある。言葉が中心の低コンテクスト言語系では発言内容が中心であるが、日本では話者の言葉より資料の文字の方が重視される。そこで同社のシステムでは、話者の発表スライドや発言に関係なく資料を手元で前後を確認できる機能がある。

多くの日本の会議でも傾聴モードから発言に移る場面があるが、そこでの「雰囲気の共有」が重要で、欧米のように言葉で意思を伝えることとは異なる。日本の対話は、文脈・状況の共有から意思を伝える高コンテクスト性がある。

日本語から英語への翻訳も難しい。「あの時のアレ、どうなった」を英訳するのは非常に困難である。さらに、「ええ」、「はい」、「ほんとに」、「なるほど」といった言葉が頻繁に使われ、日本語が母国語でない人からは同意しか聞こえない。この相づちを頻繁に入れて微妙に合意形成を制御するのが日本語の会話様式である。

このような特徴を考えるとまだまだ遠隔会議システムの進化が必要であろうと栄籐教授は示唆しており、相づちコミュニケーションは侮れないという。🛕🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:アプリで誰でも製品開発、広がる『消費者発案』市場」から

2022.12.23  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:アプリで誰でも製品開発、広がる『消費者発案』市場」から

消費者と素材メーカーとのネットワークが新市場を作る

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、今回取り上げるのが、FUN UP(東京・渋谷)の「monomy (モノミー)」で、消費者に特別な技術や器具がなくてもスマートフォンアプリでアクセサリー作りが始められるというものである。

◯欲しい製品を自ら開発するだけでなく他の消費者へ販売できる

 西川教授によれば、monomyでは、アクセサリーのパーツの中から自分で気に入ったものを選んで、スマホでの指の動作で自由に組み合わせることができ、数分間で作品をデザインできる。完成した画像は本物のように鮮明で、試着イメージも確認できるという。

同社は24万人の消費者とアクセサリーの素材メーカー52社がタックを組んでネットワークを作り、仕入れ、製造、販売を請け負うシステムをもつ。パーツは5000種類以上あって、組み合わせは無限大と言えるほどである。

納品までは約1週間で、従来のアクセサリー市場では企画から販売まで3ヶ月以上かかるところを大幅な時間短縮ができる。また、ロット生産も不要なため、流通での無駄な在庫は発生しない。さらに1人で多くの作品をつくる消費者もいて、アプリで公開することもできる。第3者から「いいね!」をしてもらえる。また購入は自分以外の第3者ができ、販売額の10〜30%をデザイン料として受け取れる。

monomyはアクセサリーだけであるが、カバンや靴、家具などの他の品目にも展開が可能であるという。同社はアクセサリーと親和性の高いより本格的なジュエリーやスマートフォンケースでの展開を計画している。

消費者の発案で生まれた製品というのは、学術的にも販売やブランド価値にプラスの効果をもたらすという。💍📲🎹🥤💡♬📱🍟🏥📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵