ウェブログ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:非同期ツールの効用」から

2023.10.24  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:非同期ツールの効用」から

Loom、ZoomそしてRoom

コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、多くのビジネスパーソンが嫌う会議について考察し、シリコンバレーの企業で進んでいる仕事の非同期化について述べている。

◯即答を期待したい効果は自らの計画を立てやすくする

 カップ氏によれば、会議は回数も多く、スケジュールを立てるにも難しい。会議室を探すのも至難の業。オンラインであれば画面を長時間見続けることで「ズーム疲労」を引き起こしてしまうという。シリコンバレーの企業では、非同期で仕事をすることで会議の必要性を減らそうとしている。

リアルタイムで行われる同期コミュニケーションとは対照的で、非同期コミニュケーションでは自分が主体となってスケジュール管理でき、メッセージの送受信もできる。電子メールは代表的な非同期コミュニケーションであるが、タスク管理アプリでのメモやボイスメッセージもこれに当たる。さらに進んで非同期の仕事をビデオメッセージでサポートすることもあるという。

Loomはビデオメッセージのスタンドアロンで動くツールで、SlackのClips機能やDropboxのCapture機能を使って、短いビデオメッセージを素早く簡単に録画・共有することもできるという。これらの非同期ツールは画面上と録画者の顔を同時に録画できるため、チームメンバで共有されていない情報やタスク、アイデアを素早く説明できる。プロジェクトやドキュメントにフィードバックを与えるようなタスクに特に役立つ。

コミュニケーションの98%が非言語的な社会的合図に依存しているという研究結果もあり、対面でのコミュニケーションを諦めるのも勿体無い。そこで、非同期ビデオはこのような要求のスウィートスポットに当たったようだ。一部のVCでは、「Loom、Zoom、Room」と呼んで説明者がLoomでプレゼンし、Zoomで意見交換、最後はRoomで対面で会議を行うという。管理職も非同期の方が効率が良いとの感触もあり、社員は自分の時間の使い方をより管理できるようになって生産性が向上できるという。非同期は基本的に、すぐに返事が返ってくるという期待をしないこともあって、自分の計画を立てやすくなるという効果もある。🔍👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇰🇷🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:人脈を築く人の生き方」から

2023.10.6  日経産業新聞の記事「Smart Times:人脈を築く人の生き方」から

恕(ジョ、おもいや(る) )の心で相手の立場で考えることから

コラムの著者 吉井 信隆氏(インターウォーズ社長)によれば、どうすれば強固で幅広い人脈を築けるのかというのはビジネスでも人生でも重要な問題である。

○まずは傾聴すること

吉井氏によれば、魅力的な人たちと人脈を築くことは、人生やビジネスにおいて心強い。ビジネスではいかに強いつながりをもっているかが重要になり、人生においては彩り豊かなものとなるという。人脈を築くことは成功や幸福感を追求するための重要なスキルとも言える。

さてこの人脈をより強く幅広くするには、人との縁から始まることに注意を払うべきだという。縁を作れるか否かは、「恕の心」が基本で、相手の立場で見る思いやりだという。相手の立場で相手に寄り添って考えることである。相手を深く理解するために、必要に応じて質問を投げかけながら「聴く」こと、つまり傾聴することで、どんな思いが相手にあるのかを見ることだという。恕の気持ちがあれば、自分より目下にも威圧することはないし、目上の人や立場のある実力者に対しても背伸びして自分を大きく見せようとすることもない。

一人の良き縁ができると、その人を通じて人的ネットワークが広がっていく。レベルの高い人たちといると、いつの間にか自分の視座も高くなり、あらたな景色が見えてくるという。また大切な人脈を保つにはメンテナンスが重要だという。相手に対して、日常的に双方向でのコミュニケーションが良いとされる。小さな約束を大切にすることである。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:だれでもプレゼン時代、AIに資料作成お任せ」から 

2023.9.13  日経産業新聞の記事「トレンド語り:だれでもプレゼン時代、AIに資料作成お任せ」から

デザイン市場には隠れたニーズがまだまだ

コラムの著者 面川 真喜子氏(マーケットプランナー)が紹介しているのはデザイン素材サイトを運営するACワーク(大阪市)が今年7月から提供している「プレゼン資料AI(β版)」である。キーワードを入力していくと3分程度でプレゼンテーション資料ができるサービスだという。

◯学生から社会人まで幅広く使うプレゼンテーション資料だから

 面川氏によれば、プレゼンテーションは今や学生から社会人まで幅広く行われるが、出来映えはパソコン操作や文書作成、デザインなどのスキルに左右されるという。伝わりやすいプレゼンテーション資料を作成するとなると意外に時間を費やす。

そんな課題を解決するのが、この「プレゼン資料AI(β版)」である。デザイン作成サイト「デザインAC」内で提供しているサービスで、生成AIに使われているLLMを活用している。姉妹サイト「写真AC」や「イラストAC」から商用フリーの写真やイラストを自動的に取り入れ、見栄えよく作成してくれる。作成した資料はもちろん自分で編集することもできる。

同社はユーザのニーズがより高度化・複雑化する中で自社の提供価値を「デザイン素材」から「デザインツール」へ拡大し、生成AIを活用した新サービスを提供したことになる。

デザインについては「何か目的を持って作られたものを他者が理解できるものとして表現すること」と同社では定義し、非デザイナーにも重要な表現であると考えている。見やすいプレゼンテーション資料が手軽に作成できるようになれば、今までにないアイデアが認められイノベーションにつながるかもしれない。このようにデザイン市場は、まだまだ隠れた需要があると思われ、拡大余地があると面川氏は考えている。🖱️💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:働く服装のカジュアル化」から

2023.8.22  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:働く服装のカジュアル化」から

アスリートとレジャーによる造語アスレジャーがシリコンバレーを席巻

コラムの著者 小松原 威氏(WiLパートナー)によれば、日本に比べてシリコンバレーで働く服装はカジュアルであるという。1年を通して良い気候であるのが大きな理由だがそれ以外に、予定調和を好まない偶然性を楽しむ気風があるのではと同氏は推察している。

◯カジュアルな服装で論議を招くサム・バンクマンとサム・アルトマン

 会社のロゴ入りTシャツにデニム、スニーカーといったカジュアルな服装がシリコンバレーでは一般的である。年間を通して穏やかな気候であるのがその理由だが、それ以外に同地のアントレプレナーたちは自由な服装を楽しんでいるようだという。

カジュアルなファッションで話題となった二人の「サム」がいる。サム・バンクマン(仮想通貨交換業大手FTX創業者)とサム・アルトマン(オープンAIのCEO)である。バンクマン氏はボサボサ髪に短パンTシャツで公な場に出ていたがFTXの破綻をきっかけにIT企業の行き過ぎたカジュアル化の歯止めが議論となった。アルトマン氏もカジュアルなファッションが好きでロンドンの高級ホテルからドレスコードに引っかかり追い出せれたという逸話がある。ただAIの法規制で多くの首脳との面会ではネクタイとスーツで臨み、しっかりと服装を使い分けている。

コロナ禍でシリコンバレーでは、アスレジャーというアスリートとレジャーを組み合わせた造語がキーワードになった。ヨガで着るようなレギンスとタンクトップを普段使いにするスタイルである。アスレジャーの代表的なブランドがルルレモンである。高級で機能性の高いレギンスを出して女性から熱狂的な支持を集めた。時価総額も450億ドルを超え、2022年売り上げも80億ドルとこの2年で倍近い成長を遂げた。

カジュアルの語源は小松原氏によるとラテン語で「偶然の」を意味するという。確かに仕事でもカジュアルな服装であれば柔軟な対応がしやすい雰囲気になり、予定調和でない偶然が起こりやすい。まさに新風を好むシリコンバレーの合致した服装である。💃🥻👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:生成AIとどう向き合うか」から

2023.7.18  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:生成AIとどう向き合うか」から

生成AIの欠陥や脅威に怯えて傍観者でいるか、その可能性を信じて当事者となるのか

コラムの著者 伊佐山 元氏(WiL共同創業者兼CEO)は、2022年11月に公表され、急速にユーザーを広げたオープンAIのChatGPTなどの生成AIへの投資をシリコンバレーでは他のインフレ懸念や金利の高騰で警戒しているVCなどが注目している。

◯GPTとAPIの掛け合わせによる応用は無限大

 伊佐山氏氏によれば、成長速度をユーザーが1億人を超えた時間で比べるとウーバーが70ヶ月、インスタグラムが30ヶ月であったが、ChatGPTはわずか2ヶ月で脅威的であったという。

ChatGPTは人間の問いに対して人間同様の自然な回答を提供するテキストベースの人工知能(AI)である。このAIを活用することで、従来は機械的な対応しかできなかったECや携帯アプリのインターフェースに人間の感情やニュアンスといった情緒的な価値を反映させるという。ECやオンラインショップ、カスタマーサービスで顧客からの問い合わせに対して、人間のオペレーターと同様に適切な回答ができるという優れたものである。顧客はいつでも問い合わせができ利便性が向上し、企業側はサービスに必要な人件費の削減や業務の効率化が図れるというメリットがある。

しかし、生成系AIの力を最大限に引き出すには、それを適切に扱える人材や組織が必要となる。確かに、事務処理や調査分析などの業務を自動化し、生産性を劇的に上げる可能性がある。さらにChatGPTと携帯アプリなどのAPIを掛け合わせた応用の可能性は無限大であるという。

一方で、まだまだ生成系AIは完全なものではない。誤情報の発生や、教師データのバイアス問題、秘匿情報の管理といった多くのリスクが存在している。AIの力を過信せず、そのリスクを理解した上での利用が求められている。まだまだ始まったばかりの生成系AIの競争であるが、その欠陥や脅威に怯えて傍観者のままでいるか、その可能性を信じて当事者となるかが現時点での立ち位置である。読者がいずれを選ばれるのだろうか。💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵