ウェブログ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:IoT社会こそ『利他の精神』」から

 2023.11.17  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:IoT社会こそ『利他の精神』」から

IoT社会はシェア(共有)と利他の精神で支えたい

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、あらゆるモノがインターネットに繋がるIoT社会では関係者が直接見えにくい社会であるという。そんなIoT社会を支えるシェアと利他の精神について考察している。

○自己の利を他への利に変えることでまた自分に還る社会

 山﨑教授が指摘する関係者、つまり人の顔が見えにくい社会というのは、例えば、カーシェアリングで同じ車を借りる人は顔も名前もわからない状況で、貸し借りするようなインフラストラクチャーである。情報は所有者と利用者を繋ぎ、情報はインフラストラクチャーでやりとりされるが、根幹であるインターネットを動かしている人も見えない。

シェアリングの仕組みを考えると、あるサービスを必要とする人とそのサービスを提供できる人とが繋がり、情報を共有してサービスが実行されれば、双方の希望が満たされる。この背景にあるのは、利他の精神だと山﨑教授は指摘している。

通信インフラとしてシェアされるのは、情報容量が大きく世界に普及したインターネットに他ならない。ネットにつながるため全てが早く進行し、誰もがその速さについていけない。つまり、対応が早く利己的な人が勝つと全てを取り、残りの人はみんな敗者となっていく。これが経済格差を生んでいく。

だが、自己が持つメリットを自分だけでなく、他者のためにも使う。そこでシェアの思想が生きていく。シェアをすれば、今度は他人のためだけでなく自分のためにもなっていく。IoT社会では情報の共有と利他の精神が必要であろうと、山﨑教授は説いている。🛜🦶🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:Z世代のロイヤルティー、上の世代より高い逆転現象」から 

2023.11.10   日経産業新聞の記事「小野譲司の目:Z世代のロイヤルティー、上の世代より高い逆転現象」から

未経験でもリコメンドで広げるブランド意識

コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)によれば、Z世代消費に対しての議論が引き続き盛んで、1990年代後半から2010年代前半に生まれた彼らはソーシャルメディアに親しみ、他の世代とは異なっていると考えられているという。小野教授は、ブランドに対するロイヤリティー(再購買意図)に注目してその行動を読み解こうとしている。

◯他人とブランドを話題にすることで特徴を整理しリコメンド

小野教授はサービス産業生産性協議会のJCSI調査をもとに、大手小売チェーンに対するロイヤリティーを100点満点で表した指標を業種全体で集計し、20代と30代を比較研究している。

約10年間の長期トレンドで見るとロイヤリティーは世代を問わず上昇している。新型コロナウイルス禍を境に20代が30代以上を大きく上まっている。一方で、マーケティング分野の先行研究では、若年層は上の世代よりロイヤリティーが低いことが指摘されているという。若年層は自分の好みが固まっておらず、より良いもの、より新しいもの、より安いものといった多様な選択肢を試す傾向にあるという。さらに彼ら彼女らの所得や消費経験が少ないことも原因で、自分の好みを見つけるまでブランドスイッチングを繰り返すため、結果的に中高年よりもロイヤリティーが低くなるとされてきた。

ところがZ世代では上の年代を上回ってロイヤリティーが逆転現象が起きている。

その理由について小野教授は以下のように考えている:

  • 満足度の高いブランドを利用し続けることで、買い物の失敗を避ける。しかし、この傾向はZ世代だけではない。
  • ネット上などでの他者へのリコメンド(推奨)である。誰かに推奨する行為は自分もその該当するブランドを使い続ける可能性を高くする。自分を裏切らず一貫性を保つためである。
  • リコメンドすることで、話題になる製品の特徴を整理し、信念が固まる。
  • 映え狙いの写真投稿や何気ない会話もZ世代のロイヤリティーの形成に役立っている。

ソーシャルメディアなどで人間関係を育む文脈でZ世代の消費を読み解くことは、ロイヤリティーの観点にも当てはまりそうだと小野教授は指摘している。☝️☎️🚌🛬🧳🛒🥢🍜🍔☕️🍣🍜🍺🍞🍽😷🦠📱💻📒🛒🎓💳⚡️🌍happy01💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:永続の大人向けSNSを」から

2023.10.27  日経産業新聞の記事「Smart Times:永続の大人向けSNSを」から

人生を豊かにし自分の生きた証をネット空間に保存して未来に語り継ぐ

コラムの著者 久米信行氏(iU情報経営イノベーション専門職大学教授)は、これまで全国の経営者にFacebookの活用を実名発信であることや友達向けと一般向けを使い分けられることから責任ある経営者が使うのにはふさわしいと勧めてきた。久米教授自体は多くの経営者仲間が増え、楽しく交流してきたという。だが規模の不経済かシステムとユーザーの不良化が進み、永続的に使える大人のSNSについて提案している。

○死後も有料で永久保管できるSNSは新たな出版や図書館

久米教授によれば、最近友達システムの崩壊が進んでいるという。5千人の上限で新規の追加ができない上に名前だけで友達で実質は交流がない人の検索や削除も難しい。海外からの詐欺まがいの友達リクエストも頻繁に来るという。

さらに記事データベースの限界がある。最近投稿した記事が見つからないし、久米教授は日々感動することを日記兼忘備録として活用してきたのに、これでは役に立たない。

そこで久米教授は、真の友達と生涯続く心の交流を大切にし本気でSNS投稿を続けて記事を遺したい大人向けの有料SNSを提案している。

提案のSNSはフォロアーを増やしバズることが目的ではなく、毎月使用料を払ってでも多忙な全国の友達と智慧と感動を共有して人生を豊かにするための場とする。さらに自分の生きた証をネット空間に保存共有し、未来に語り継ぐ個人資料館としたいという。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:非同期ツールの効用」から

2023.10.24  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:非同期ツールの効用」から

Loom、ZoomそしてRoom

コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、多くのビジネスパーソンが嫌う会議について考察し、シリコンバレーの企業で進んでいる仕事の非同期化について述べている。

◯即答を期待したい効果は自らの計画を立てやすくする

 カップ氏によれば、会議は回数も多く、スケジュールを立てるにも難しい。会議室を探すのも至難の業。オンラインであれば画面を長時間見続けることで「ズーム疲労」を引き起こしてしまうという。シリコンバレーの企業では、非同期で仕事をすることで会議の必要性を減らそうとしている。

リアルタイムで行われる同期コミュニケーションとは対照的で、非同期コミニュケーションでは自分が主体となってスケジュール管理でき、メッセージの送受信もできる。電子メールは代表的な非同期コミュニケーションであるが、タスク管理アプリでのメモやボイスメッセージもこれに当たる。さらに進んで非同期の仕事をビデオメッセージでサポートすることもあるという。

Loomはビデオメッセージのスタンドアロンで動くツールで、SlackのClips機能やDropboxのCapture機能を使って、短いビデオメッセージを素早く簡単に録画・共有することもできるという。これらの非同期ツールは画面上と録画者の顔を同時に録画できるため、チームメンバで共有されていない情報やタスク、アイデアを素早く説明できる。プロジェクトやドキュメントにフィードバックを与えるようなタスクに特に役立つ。

コミュニケーションの98%が非言語的な社会的合図に依存しているという研究結果もあり、対面でのコミュニケーションを諦めるのも勿体無い。そこで、非同期ビデオはこのような要求のスウィートスポットに当たったようだ。一部のVCでは、「Loom、Zoom、Room」と呼んで説明者がLoomでプレゼンし、Zoomで意見交換、最後はRoomで対面で会議を行うという。管理職も非同期の方が効率が良いとの感触もあり、社員は自分の時間の使い方をより管理できるようになって生産性が向上できるという。非同期は基本的に、すぐに返事が返ってくるという期待をしないこともあって、自分の計画を立てやすくなるという効果もある。🔍👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇰🇷🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:人脈を築く人の生き方」から

2023.10.6  日経産業新聞の記事「Smart Times:人脈を築く人の生き方」から

恕(ジョ、おもいや(る) )の心で相手の立場で考えることから

コラムの著者 吉井 信隆氏(インターウォーズ社長)によれば、どうすれば強固で幅広い人脈を築けるのかというのはビジネスでも人生でも重要な問題である。

○まずは傾聴すること

吉井氏によれば、魅力的な人たちと人脈を築くことは、人生やビジネスにおいて心強い。ビジネスではいかに強いつながりをもっているかが重要になり、人生においては彩り豊かなものとなるという。人脈を築くことは成功や幸福感を追求するための重要なスキルとも言える。

さてこの人脈をより強く幅広くするには、人との縁から始まることに注意を払うべきだという。縁を作れるか否かは、「恕の心」が基本で、相手の立場で見る思いやりだという。相手の立場で相手に寄り添って考えることである。相手を深く理解するために、必要に応じて質問を投げかけながら「聴く」こと、つまり傾聴することで、どんな思いが相手にあるのかを見ることだという。恕の気持ちがあれば、自分より目下にも威圧することはないし、目上の人や立場のある実力者に対しても背伸びして自分を大きく見せようとすることもない。

一人の良き縁ができると、その人を通じて人的ネットワークが広がっていく。レベルの高い人たちといると、いつの間にか自分の視座も高くなり、あらたな景色が見えてくるという。また大切な人脈を保つにはメンテナンスが重要だという。相手に対して、日常的に双方向でのコミュニケーションが良いとされる。小さな約束を大切にすることである。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵