ウェブログ

【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:消費者欺く『ダークパターン』の対策急げ」から

2025.2.19  日本経済新聞の記事「社説:消費者欺く『ダークパターン』の対策急げ」から

被害はインターネット通販(EC)の普及で拡大

社説によれば、巧妙なデザインのウェブサイトで消費者の望んでいない選択肢に誘導することを「ダークパターン」と呼ばれている。元々15年ほど前に英国の著名なウェブデザイナーが提唱した概念で、被害総額が、ECの普及に伴って増加しているという。

○ダークパターンが消費者の信頼を損ね結果的に持続的成長につながらないことを事業者は認識すべき

社説によれば、「入るつもりがなかった有料サービスに入会してしまった」「商品を1つだけ買うつもりであったのに、何回も届く定期購読だった」といった経験が「ダークパターン」の1種であるという。

国内調査をインターネットイニシアティブ(IIJ)が2024年にアンケート調査を行い、最大被害総額が年間1兆6760億円に達すると試算している。

では、どのような対策があるのか。まず、消費者が意識を高めて注意することであるという。さまざまな手口が広まっていることを理解し、インターネットで商品やサービスを購入する際には慎重に内容を確認するといった姿勢が重要である。

また、ダークパターンを使うような事業者は消費者の信頼を損ね、持続可能な成長につながらないことを理解すべきであろう。だが、消費者や一部の健全な事業者の努力だけで被害を食い止めることは困難である。こうした事情を背景に、欧米では法規制や執行強化が相次いでいる。

欧州では2024年に全面施行したデジタルサービス法でダークパターンを禁止した。米国ではFTCが現行法に基づく摘発を強化し、米Amazon.comの有料会員サービスは違法だと提訴している。日本では、特定商取引法で定期購読ではないと誤認させる表示を禁止するといった動きをあるものの、規制の範囲は狭い。執行も十分とは言えない。今後日本でも、必要に応じて消費者を守る新規のルールの整備が必要であろう。🛜🗼✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「エコノミスト360°視点:2025年の日本『10のサプライズ』」から

2025.1.17 日本経済新聞の記事「エコノミスト360°視点:2025年の日本『10のサプライズ』」から

社会・経済の大きな変化を受ける日本

コラムの著者 イェスパー・コール氏(マネックスグループ グローバル・アンバサダー)は、初夢代わりに、2025年日本が見舞われるかもしれない10個のサプライズについて考えている。

○スマートフォンの長期利用が成績を下げることは確認できた

コール氏によれば、日本や日本企業が受ける10個のサプライズを予想している。

  • インフレーション加速:日本銀行の規模と迅速さがリスク。円安、賃金上昇、不動産投資による富のプラス効果、現在の金融・経済政策の継続で、デマンドプル型インフレーションが加速。
  • 自由民主党復活:声高の野党の要求に自由民主党がビジネスとリスクテイクを重視し、増税なしを決断してW選挙に挑戦。
  • 相続税廃止:蓄積された資本を将来の投資へ環流させる。
  • 大型防衛契約を獲得:ハードウェアではなくサイバーセキュリティ分野で国際競争力をつける
  • 新規株式公開(IPO)よりバイアウトへ:日本企業のバリューの罠から解放できるかも。
  • 新興企業買収ブーム:大企業のCEOがVBのM&Aを本気で考える。リスクテイクを始める。
  • 外国人ホームヘルパー浸透:共働き家庭や介護サービスのスポンサーとなれるようにビザの規制緩和。
  • 米国の関税措置が奏功:トランプ新政権の貿易戦争の脅しが奏功し、新冷戦が集結。
  • 中国が通貨戦争に追い込まれる:米国の保護主義と相まって通貨戦争勃発か。日本も混乱に巻き込まれる
  • 女子ラグビー日本代表「桜15」がW杯優勝:ロンドンで開催される女子ラグビーW杯決勝戦。日本女子チームの躍進に期待。

さて、どこまでハプニングが起こるか。🛜📱📉📈🏭🥩🐟🥦🏪🏬🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇨🇳🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:子供のSNS利用を議論せよ」から

2025.1.7  日本経済新聞の記事「私見卓見:子供のSNS利用を議論せよ」から

SNS利用に対するリスク管理は家庭や教育現場での自主的な取り組みだけでは不十分

オーストラリアが16歳未満の子どもに対して、保護者の同意にかかわらず、SNS利用を禁止する法律を制定した。コラムの著者 西田 弘次氏(実践コミュニケーション研究所所長)は、オーストラリアの取り組みが日本国内では包括的な法律が未整備であることへの危機感や子どもたちへのリスク管理、安全な利用法を指導するなどの議論の発端になることを強く望んでいる。

○オーストラリアの先進的なSNS利用に関する法律に学べ

西田氏によれば、オーストラリアのこの措置は、SNSが子どもたち及ぼす心理的・社会的な悪影響を軽減し、彼らの安全を守ることが目的だと言う。確かにSNSは便利なコミュニケーションツールである。しかし、特に未成年にとっては深刻なリスクを伴うと言う。以下のような悪影響が考えられる:

  • 自己肯定感の低下
  • 他者との比較による劣等感の増幅
  • オンライン上でのいじめや嫌がらせ
  • SNS依存症による睡眠不足
  • 睡眠不足による学業への影響

といった子どもたちの健全な成長を阻害している。オーストラリアの未成年に対する禁止措置は先進的な取り組みである。法律の制定によって子どもたちが年齢に応じた安全なオンライン環境を享受できる。同時に保護者がその利用状況を把握し、適切な指導を行う仕組みを構築している。

問題は日本国内である。オーストラリアと同様な問題が顕在化しているにもかかわらず、これに対応する包括的な法律がない。一部の学校では利用時間を制限するなどの取り組みは行われているが、社会全体での統一的な対策は整備されていない。家庭や教育現場だけの取り組みでは限界がある。

ただ、オーストラリアの法律制定は、日本国内に同様なリスクを問題視し、議論を始めるきっかけになったことは意義があると西田氏は指摘している。👦👶💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇦🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:AIとAIが取引する経済」から

2024.12.31   日本経済新聞の記事「Deep Insight:AIとAIが取引する経済」から

用途が広がる2025年は社会への影響と対策の議論が必要

コラムの著者 中山 淳史氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、BtoCならぬ「A(AIまたはAIエージェント)toA取引」が次第に広がる経済が出現する可能性を示している。そこでの得失を含め議論すべきときがAIのシンギュラリティ(技術的特異点)を超える前までに進めておかねばならないと示唆している。

○AI本来の特性がビジネスに直結し始めた

中山氏によれば、生成AIが日進月歩で進化し、先駆けとなったChatGPTの米オープンAIのホームページをみても毎日のように新しい技術やサービスの発表が掲載されている。ChatGPTの先進的なところは人間が問いを発したら的確に答えを返してくれる「対話型」技術であった。一方で、人間に聞かれたり、指示されなくても能動的に動き、仕事をする「自律型」AIも一部で開発されつつある。人に代わって何かをするなら、代理人(エージェント)的となる。

企業のホームページやウェブ、展示場、金融機関の端末で、案内や商品説明をしているアバターを見かけることがある。これらを開発するデジタルヒューマン(兵庫県芦屋市)の代表は、「将来は相当難しい仕事もこなせるようになる可能性がある」と述べている。会話をしながら進める買い物の決済、保険商品の契約手続きなど、いまは人間にしかできない高度な業務をAIエージェントに担わせる開発研究が様々な業種の顧客企業で進んでいると言う。

EC、特にライブコマースの領域ではAIエージェントの活躍は進むと、中山氏もみている。ライブコマースの主催者側が人間の代わりにAIエージェントを立てて商品を売り込むこともあろう。さらに買う側にもAIエージェントを派遣するサービスが生まれるかもしれない。となれば、「AIが人間にモノを売る」から始まって、次第に「AIがAIにモノを売る」状態から成る経済が出現するかもしれない。つまり、BtoCならぬ「A(AIまたはAIエージェント)toA取引」が次第に広がる経済が出現する可能性を示している。BtoCならぬ「A(AIまたはAIエージェント)toA取引」が次第に広がる経済が出現する可能性を示している。

AIエージェントの技術は一方で、フェイク動画による政治と軍事利用、犯罪などに使われる懸念もある。用途が広がる2025年は、業務や事業での新展開を日本企業は期待しつつ、社会への影響とその対策についても議論を深める必要があろう。📱💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 弊社冬季休業のため一時休止のお知らせ

いつも、当ブログをご利用いただきありがとうございます。

さて、執筆者も含め弊社 冬季休業のため、以下の期間、一時ブログの更新を停止致しますので、ご了承ください。

なお、再開は、2025年1月6日(月)を予定しております。

【休止期間】

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

以上