Previous month:
2021年12 月
Next month:
2022年2 月

2022年1 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『M&A』VS.『IPO』」から

2021.12.24   日経産業新聞の記事「SmartTimes:『M&A』VS.『IPO』」から

米国のVCに対抗して日本で代替になるには大手企業の投資

 コラムの著者 石黒不二代氏(ネットイヤーグループ取締役チーフエバンジェリスト)は、自社を事例に日本国内でのスタートアップが成長する施策について語っている。

○ IPO信仰はスタートアップには成長の阻害要因

 石黒氏によれば、VCによるエグジットはIPOかM&Aであるという。経済産業省の「大企業・スタートアップのM&Aに関する調査報告書」からデータを出すと2019年の件数の比率は、日本がIPOが68%でM&Aが32%であるのに対して米国は、9%と94%で圧倒的にM&Aの方が多い。

日本では、大企業では自社の研究開発に依存し、オープンイノベーションには遠いことを示してる。事実、米国の大企業、GoogleなどGAFAMは次々と新興企業を買収して企業規模も企業価値も上昇させている。

石黒氏のネットイヤーグループも2008年にIPOを果たしたが、業務は拡大し、顧客企業にもサービスが細分化して発注しにくいといった課題が上がってきていた。サービスの統合化が課題解決の1つであった。またICTの大企業もデジタルマーケティングやDXの市場に進出したいとの思いがあり、そこでNTTデータのTOBに入った。

ただ日本にはIPO信仰が根強いのも事実で、一度はIPOしたいという感情論がある。逆にこれではM&Aによる成長性を阻む要因にもなるという。

米国ではVCによる投資額が日本の100倍に及ぶが、日本ではこれに変わる資金源は大企業の余剰益であろう。これを効率よく使うことが日本経済の押し上げる源泉だと石黒氏は示唆している。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:飲まないという選択肢」から

2021.12.21  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:飲まないという選択肢」から

Sober Curious (シラフでいたがる)こと

 年末年始で飲み会シーズンとなり昨年からの自粛から解放されて安全に楽しんでいる方も多いだろう。コラムの著者 小松原 威氏(WiLパートナー)は、そんな中でコロナ禍で価値観が変わりあえて飲まない選択をするソバーキューリアスという活動に触れている。

○お酒を飲むか飲まないかの区別なく楽しむことが大切

 小松原氏によれば、自らも3年前に体調を崩してから自分のライフスタイルを見直し、あえて飲まない選択をしているという。つまりソバーキューリアスである。

ソバーキューリアスというのは、イギリスのジャーナリスト ルビー・ウォリントン氏が提唱したもので、これまでお酒を飲まないというのは体質的に飲めない人に限定されていたが、現状に疑問を感じて禁酒のように我慢しているといったマイナスイメージではなく、自分の健康や幸せのために前向きにお酒を飲まないというポジティブな選択を提唱している。

海外の友人たちと飲み会をすると、お酒を飲まない人、肉を食べない人、人種も宗教もとにかく多様なので、飲まなし人に対して理由を聞いたり好奇な目でみることはないと言う。これは日本でも同じで、職業・年齢・生い立ちなどが全く異なる飲み会を開催すると飲もうが飲むまいが気にならない。それよりも、集いにバーチャルでは乏しいリアルな議論や幸福を味わい楽しむことが一番であろう。💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『起業家は殻を破れ』柳井氏の叱咤」から

2021.12.23  日経産業新聞の記事「眼光紙背:『起業家は殻を破れ』柳井氏の叱咤」から

国内の起業家が小さな成功で満足することを憤り

 新年あけましておめでとうございます。今年もこのコラムをお楽しみください。

 コラムの著者は、ファーストリテイリングの柳井正社長の言葉から新年はそこから抜け出せるのかを問うている。

○「世界一の工程表」が描けるか

 コラムの著者によると、柳井氏は今から30年前小郡商事という社名で30店舗に満たなかった山口県宇部市の商店街から「世界一の工程表」を描き、チェーン展開の仕組みを米マクドナルドに求め、SPAのモデルを香港に知り早くから米シリコンバレーの起業家を参考にしてきた。そこには、国内の起業家ような群れるところはなかった。そこに国内から世界的な企業が生まれない要因があるという。

経営者が同じ目線で群れているだけで、殻を破ろうとしないのでは国際競争に勝てない。小さな成功で満足せず、大きく変化しているインターネットを取り巻くパラダイムシフトを乗り切ることが今年の課題であろう。🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵🇺🇸