セミナー

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:米で人気、グランピング、10億ドル市場に成長予測」から 

2021.6.23 日経産業新聞の記事「トレンド語り:米で人気、グランピング、10億ドル市場に成長予測」から

コロナ禍で野外活動に熱中する米国人

 コラムの著者 竹内 道氏(アークメディア社長)は、グラマラス(豪華な)とキャンピングを組み合わせたグランピングが米国で人気であることに言及している。

◯キャンピングとは違う新しい観光スタイル

 竹内氏によれば、米国では2020年3月ごろから新型コロナウイルスの感染が広がり、本コラムが掲載された時点で死者数は59万人以上となったという。都会に住む米国人は1年以上も厳格な自主隔離という環境で孤独な生活を送ることになったが、その反動もあるのか、週末にはハイキングや登山の初心者がソーシャルディスタンスが取り易い野外活動に熱中したという。このような野外活動で人気があるのがグランピングである。

グランピングは、従来のキャンピングに不可欠であった、

  • 煩雑なテントの設営
  • 屋外での食事の準備

などを一切なくして、キャンプをしているかの如くの野外生活を味わえる豪華版の屋外宿泊場所を提供するサービスである。2024年にはアメリカでの市場規模が10億ドルになることが予想されている。

  • 山小屋風のキャビン、サファリ用のようなテント、遊牧民が使っているユルトスタイルのテント、ツリーハウスなどの豪華版野外宿泊施設
  • 多くは山小屋風で、エアコン、デラックスなベッド、星空を見るための天窓、焚き火台などを完備している
  • 宿泊費は、1泊200から4500ドル
  • 多くが、ヨガ、サイクリング、ハイキングなどの健康志向のアクティビティがある
  • ブドウ園、農場、牧場も参入し、ワインの試飲などのアクティビティもある

このように従来のキャンピングにはない新しい観光として人気がある。🍽🏕🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:BtoBのマーケティング」から

2021.6.21   日経産業新聞の記事「SmartTimes:BtoBのマーケティング」から

実はBtoCよりもデジタルマーケティングがやり易い

 コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ社長)は、マスメディアを使ったBtoCマーケティングよりもデジタルマーケティングが的確に行えるBtoBマーケティングについて解説している。

○稟議システムに注意

 石黒氏によれば、テレビCMを使って宣伝する製品やサービスのほとんどが消費者向け(BtoC)の商品で、これには視聴者が全て消費者に当たるからだという。では、企業間取引(BtoB)の場合はどうか。企業向けの場合は多種多様な利用者に対応することになり、テレビで代表されるマスメディアでマーケティングを行う頻度は少ないという。

では、マスメディアマーケティングとは対極にあるデジタルマーケティングでは、B2BもBtoCも同様にデバイスや媒体を使って行うことができる。実は、BtoCよりもBtoBの方がマーケティングはやり易い。つまり、利用者が特定し易いからだという。つまり、デジタルだと利用者のIDが入手しやすいからだという。

ウェブサイトやアプリケーションではユーザの閲覧などの行動がトラッキングできる。つまり利用者の閲覧行動が追え、興味関心に関するデータが取れる。ただ、BtoCの場合は、無記名で特定しにくい。しかし、BtoBの場合は元々あるマーケティングプロセスがテレアポやセミナーなどを通じて名刺データを取得することから始まっている。名刺データには電子メールアドレスなどあって、利用者がログインすれば、個人と紐づけることができる。

さらに利用者がその製品やサービスのページを閲覧した際に、

  • 日常的な情報収集の段階
  • 次のリサーチや企画段階
  • ライバル製品やサービスとの比較検討の段階
  • 稟議段階

といったマーケティングでのどの段階にいるのかが分析できる。

ただし、注意しなければいけないのが、BtoCの場合は、購買者と購買決定者が同一であるから、1人をアタックすれば良いが、BtoBの場合、担当者、担当部門長、金額によっては担当役員など、複数の関係者が存在する。つまり、稟議システムがある。ただ、デジタルマーケティングで、サイトの閲覧者が特定できれば、アタックは容易であろう。👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:増える『発想型』研修、組織活性型も期待」から 

2021.4.23  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:増える『発想型』研修、組織活性型も期待」から

オンライン研修での課題以上に研修後の受け入れが課題

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、新型コロナウイルスの影響で企業の出張費、交際費の減少でこれを研修費に当てるところが多いという。

◯学習型と発想型研修

 関沢氏によれば、研修はオンラインが感染防止のために主流になっているという。働き方自身もテレワークを取り入れた体制が継続している。研修のために社員が集まることは時間的・金銭的にも無駄であるとの認識である。

研修の多くは、実務的知識を得るための「学習型」研修と知識の注入ではなく、チームごとに拡散的な思考を体験する「発想型」研修がある:

  • 学習型研修の事例
    • ビジネス文書の書き方
    • 企画の立て方
    • 生産性の向上
    • 財務・会計
    • 戦略・マーケティング
    • 営業、人事、総務などの実務
    • リーダーシップ
    • 組織運営
    • コンプライアンス
  • 発想型研修の事例
    • アイデア出しから新企画、新規事業

といったもの。学習型はオンライン研修でeラーニングや対面ビデオ会議などで行われる。一方、発想型研修は、従来ではオンラインではなく対面が好ましいという意見も多いが、オンラインツールの発達で、ウェブ会議との連動で十分な効果が挙げられると関沢氏は語っている。

学習型も発想型もオンラインがどうかといった課題ではなく、別に課題があるという。それは研修後の受け入れ体制で、学習型は組織が必要とする知識を得ることであるために支障はない。問題は発想型研修で、従来の枠組みを超えた創造的破壊を求めることが多い。まして熱心な受講者ほど既存秩序を乱す存在となり警戒されるという。

発想型研修の効果は、経営トップの再生ビジョンの構築が求められることが、社内の抵抗勢力を考えると多くなる。加えて、ダイバーシティを許す組織づくりも重要となり、活性化することになる。✋🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:バーチャル職場の潜在力」から

2021.3.30 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:バーチャル職場の潜在力」から

ZOOM疲れ解消の模索が始まる

 コロナ禍でテレワークが新常態となると、仕事を進めるには良いが社会的側面や人間関係、偶然の出会いは起こりにくい。社員は孤立感を抱き、思いがけない会話からアイデアが生まれることもない。コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、そこで多くの企業がバーチャル職場を模索し始めたと語っている。

○オンラインゲームでの技術なども導入

 カップ氏によると、ZOOMなどのテレワークツールは会議などには適するが、社員同志の交流を有無には不向きでZOOM疲れが広がっているという。

そこで企業も職場の代替手段を求めてバーチャル職場やバーチャルヘッドクオーター(本社)を模索し始めているという。一般的なバーチャル職場は、社員が仮想空間でアバターとして参加し、机や会議室、カフェエリア、オープンスペースなどが設定されたものである。従業員は実際の職場での動きや自発的な会話が可能である。事例として、カップ氏は、Virbelaを紹介している。このプラットフォームでは、現実世界のダイナミクスとソーシャルインタラクションを再現し、「ビデオ、チャット、電子メールではできない方法でコミュニティとカルチャーの感覚を維持する」という。さらにオンラインゲームで使われるユーザーが自分の近くにいる人の声だけを聞き、遠ざかると静かになる「スペいシャル技術」を使っているものもあるという。いくつかの米国企業では試行が行われ、ビデオ会議と合わせて仕事に場所や時間管理なども考慮したものもあわられてきているという。🌇🛠📰🚗🚘💰💴📖✈️😷💺💻⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🦠🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:ピグマリオン効果」から

2021.3.19  日経産業新聞の記事「SmartTimes:ピグマリオン効果」から

相手に期待すると相手も期待に応えるピグマリオン効果

 コラムの榊原 健太郎氏(サムライインキュベート代表取締役)は、米国の教育心理学者ローゼンタール氏が発表したピグマリオン効果についてVC業務での体験などから考察している。

○国、企業、さらに家族単位であっても効果は同じ

 榊原氏によれば、ピグマリオン効果とは、ローゼンタール氏が発表した心理的行動の1つで、教師が生徒に「期待」することで、学習者である生徒の成績が向上するという意味だという。榊原氏は、新型コロナウイルスの抑え込みに成功している台湾のデジタル担当閣僚である、オードリー・タン氏お公園や動画で出てきたキーワードが、このピグマリオン効果であったという。

タン氏は台中関係に触れて「国民を信頼することです。政府が国民を信頼すれば国民は信頼してくれます。これをピグマリオン効果と呼びます」と答えたという。

榊原氏のVC業界の仲間でClubhouseで語り合ったところ、共通していたのが、起業家を信じ、期待し、伴走し続けるマインドであったという。何があっても起業家の応援団であり続けることで、結果として成功しているという。

タン氏は話の締めくくりに、老子の言葉を借りて「信頼を与えなければ信頼は得られない」と語ったという。まさにピグマリオン効果である。🎤💺🍽💹🕛🛒📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇹🇼