プロジェクト

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「チャートは語る:ドイツ経済悩ます病欠、コロナ後も高水準」から

2025.6.1  日本経済新聞の記事「チャートは語る:ドイツ経済悩ます病欠、コロナ後も高水準」から

健康と生産性、両立難しく

コラムの著者 、南 毅郎(日本経済新聞社、ベルリン支局 )によれば、日本経済の手本とされてきたドイツの高い生産性も病気による欠勤日数が世界でも最高水準にあり、翳りを見せ始めていると言う。

○異例の労使紛争に発展

南氏によれば、ベルリン郊外にある米テスラの巨大工場で異例の労使紛争が勃発した。病気で休む従業員に会社側が診断結果の開示を求め、給料の差し押さえを巡るトラブルが相次いだ。OECDがまとめた世界各国の年間の病欠日数によると、

  • ドイツ:従業員1人当たり24.9日
  • 前年から4.9日増加
  • ドイツ連邦統計局の国内集計でも同様の傾向で、2023年も増加

この背景は南氏によれば、働き方の変化とデジタル化であるという。ドイツの研究機関ZEWで労働市場に詳しい専門家によれば「コロナ禍以降は用心して早めに病欠をとる傾向にある」と言う。

また、風邪などの症状であれば、収入の面を気にせず、休めることが国際的に病欠の多い原因であると言う。だが、ドイツも少子高齢化が進行しており、人手不足である。

日本企業が目指してきた高い生産性も転機を迎えている。🎧📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇩🇪


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> リスボン地震に学ぶ災害対策」から

2025.6.1  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> リスボン地震に学ぶ災害対策」から

「国難」越える人材育てよ

コラムの著者 久保田 啓介氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、大地震対策として国家の一大事である「国難」に対処するいは、極めて実務的なリーダと対策を打つ科学技術人際の育成も重要だと説いている。

○巨大地震の減災計画づくりに人材育成プログラムも必要ではないのか

久保田氏によれば、日本政府が南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表したのに続き、首都直下地震でも想定の見直しを進めていると言う。いづれも国の命運を左右するほどの甚大な被害を見込まれるという。つまり、「国難災害」になる。

国難災害を論じる時に、引き合いに出されるのが、1755年のリスボン大地震である。ポルトガル南西沖を震源とする地震と津波が首都を襲い、推定では最大9万人が死亡したとされる。大航海時代に優勢であったポルトガルは、この大地震で、衰退を加速させたと言われている。歴史家が注目するのは、宰相ポンバル侯爵が果たした役割だと言う。小貴族出身のポンバルは国王から震災対策の全権を委ねられ、死者の埋葬や生存者の治療、物価や治安の安定を指示、各地の揺れや被害の詳細な報告を求めたという。

一方、ポンバルは復旧・復興では首都の遷都案は退け、壊滅した街区を碁盤の目のように整備した。さらに「地震は天罰」という当時の思想を否定し、科学的な思考でリスボン復興を果たした。これが「国家による最大対策の幕開け」となった。

日本でもポンバルのリスボン復興を検証した。その検証報告の中で、巨大災害を国難にしないためにもまず政治の卓越したリーダーシップの役割は大きい。さらに、ブレーンとなる科学技術人材を育成することも重要であると分析している。🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇵🇹


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「The Economist:自らを傷つける米の科学弾圧」から

2025.5.27  日本経済新聞の記事「The Economist:自らを傷つける米の科学弾圧」から

米政権の主張とは裏腹に、締め付けの対象が絞られていない

コラムによると、米トランプ政権による科学研究に対する攻撃はまさに電光石火で、わずか数ヶ月のうちに数千件に及ぶ研究助成が打ち切られ、数千億円の資金が凍結された。これまで米国は科学技術力で世界をリードし、才能ある研究者を引き寄せてきたが、この凍結によって、最も優秀な頭脳をもつ人たちが、不安を抱えながら、外の世界への出口を探し始めているという。

○DEIに関して研究者が集団的価値観を盲信する「集団思考」に陥っている

コラムによれば、このような最もらしい理由付けで集団思考を開放するために改革するのだと言うのが、5月19日、マイケル・クラツィオス科学技術政策局長の主張である。だが実態を見れば事態は極めて深刻で、科学技術への攻撃は、狙いが定まっておらず、政策としては不誠実であるという。探究の自由を開放するどころか、政権は科学の基盤そのものに深刻な損害を与えている。このままでは、米国のみならず世界に影響を与え、それが米国自身の科学技術力に回り回って悪影響を与えている。

米国がいまの科学の支援から後退すれば、科学大国としての地位を権威主義的な中国に譲ることになろう。その代償は決して小さくない。🛜🧠🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AI、尊厳ある老後の支えに」から

2025.5.29  日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AI、尊厳ある老後の支えに」から

高齢化社会において「リスクを負う尊厳」が技術に求められる

コラムの著者 エリザベス・マイナット氏(米ノースイースタン大学教授)によると、現在、AIやデジタルデバイスを開発している企業の多くは20歳代の若年層を主なターゲットにしている。だがシニア向けという巨大市場とビジネスチャンスがあることに気づいていない。日本は高齢化が最も進んでいるが、中国や韓国、欧州、米国も同じ課題に直面する。それだけにデジタル技術は必須になっていく。AIなどは年齢を問わず、利活用できねばならない。

○技術によって人間がやりたいことをどう増やすか

マイナット教授によれば、高齢化社会の求められる技術は「リスクを負う尊厳」だという。医療技術によって高齢者が安全に暮らせる環境は整えることができるが、安全に隔離されるというよりもふつうの人生を送りたいという人もいるだろう。リスクを管理しながら、高齢者が生活できるデザインを設計する必要があろう。AIとロボットを密接に有機的に結びつければ、良き生活環境で暮らせる。

重要なことは、技術によって人間がやりたいことをどう増やすかという考え方であるという。AIやロボットによる自動化ではなく、人間の代替でもない。人生を有意義なものにするためのシステムが求められている。🤖🛜🧠🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:情報はフリーになりたがる」から

2025.5.28  日本経済新聞の記事「中外時評:情報はフリーになりたがる」から

無料の意味だけではなく、自由になりたがる意味で情報セキュリティー的に課題も

コラムの著者 土屋 大洋氏(日本経済新聞社 客員論説委員)によると、今年のゴールデンウィーク後半に英国の名門大学で起こった事件を紹介し、ICT社会の利便性と情報セキュリティの脆さについて語っている。

○一度送信したものは取り返しがつかない

土屋氏によれば、英国のある大学を訪れた際に聞いた話は、インターネットが普及し始めた初期に起こった事件であるという。きっかけは、ある科目を担当する教員が履修者に課題の締め切りを通知するために送った電子メールであった。このメールが何らかの不具合で、大学内のメールアカウントを持つ全員に届くことになってしまった。さらに、その授業を履修しておらず、困惑した学生がそのメールに返信したところ、再度全員に届いてしまうことがわかった。

ここから先は想像の通り、学生たちが悪ノリをして、さまざまなメールを全員宛に送り始めてしまった。サークルの勧誘や映画のシナリオ、図書館近くでヤマアラシが見つかったから気をつけろといった報告まで届いた。この間、メール着信で通知が届くようにしていたスマートフォンは鳴りっぱなしとなってしまった。

土屋氏が指摘するのはこの事件でわかるように、一度送信したものはもう取り消せず、取り返しがつかないこと、これが重大なことなのである。そして、このうっかり送信された情報が課題の締め切りではなく、国家の安全保障に絡む内容であったらどうだろうか。

残念なことに、この仮説にそった失態を米トランプ政権のマイク・ウォルツ前大統領補佐官(国家安全保障担当)がやらかしてしまった。本来の宛先である別の人物のアカウント名と似ていたために間違えて国家機密を漏洩してしまったのである。この事例でもわかるように制度やシステムではなく、人間がセキュリティーホールになってしまった。

「情報はフリーになりたがっている」という言葉がある。この言葉の「フリー」は、当初無料の意味で使われていたが、今や自由という意味になったいる。常に情報が自由になりたがる性質をどう抑制するかが今の大きな課題である。🛜🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇬🇧