製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:バンダイのプログラム教材、物語性で客引き込む」から

2019.10.4   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:バンダイのプログラム教材、物語性で客引き込む」から

製品・サービスの利用に意味を持たせる

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、バンダイのSTEM教育用教材を新規事業にした実例を取り上げ、顧客が物語の一員になることで新たな価値を提供し他社との差別化を図ることについて述べている。

◯物語性で他社との差別化

 西川教授は、顧客が物語の一員になることで新たな価値を生む実例をバンダイのプログラム教材で考察している。

STEM教育は、科学や技術などを学ぶもので、バンダイはホビーロボットのプログラミング教材「ジオニックテクニクス」を10月11日より受注開始する。ジオニック社はアニメ「機動戦士ガンダム」の世界に出てくるモビルスーツ(人型重機)の「ザク」を初めて開発した架空の企業である。そこで、

同社が今後の宇宙世紀において人類の苦役を軽減するためにモビルスーツが重要になると考え、若者たちが、その技術者になれるようロボット技術を最初に学べる「公式」教材を開発した、

という設定の世界観である。

実際のサイズの約60分の1となる30センチメートルのザクを自ら組み立てることから始まり、ロボティクスの基礎やプログラミングの概要を理解し、スマートフォンで二足歩行や多様な動きをプログラミングして、ハンガーデッキ(専用台座)でその動きを確認、動かす。また、多くのバリエーションがあり、新しいパーツの追加など、ユーザーの想像力に制限をかけない。ユーザーは物語の世界に入り込み、プログラミングについて学習できる。

バンダイの新規事業に限らず、製品やサービスを単純に提供するだけでなく、自社の資源の中からユーザが物語の一員になれるコンテンツを作り上げ、製品・サービスの利用に意味を持たせることで価値を感じてもらうことができる。これこそが他社が模倣しにくくなり、差別化できるものとなる。🤖🎓🏢📈💻🔎⚡️🌍happy01📶👦👧


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:焦がし料理、男性・子供好みの味、人気」から 

2019.10.2 日経産業新聞の記事「トレンド語り:焦がし料理、男性・子供好みの味、人気」から

人気の「焦がしにんにく」

 コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表取締役)が、このところの家庭の味ブームで「焦がし料理」について考察している。

◯大手食品メーカーも参入

 粟飯原氏によると、この秋注目の料理法が「焦がし料理」であるという。この数年、

  • 焦がし醤油
  • 焦がしバター
  • 焦がしキャラメル
  • 焦がしかき氷

まで登場した。この焦がし料理を家庭で楽しもうというトレンドがあるという。料理ブログの8月に実施したアンケートによると、家庭で作ってみたことのある焦がし料理は

  1. 焦がしにんにく(60%)
  2. 焦がしバター(59%)
  3. 焦がしネギ(52%)

という結果で、約90%が「焦がし料理を作ったことがある」という。

1位の焦がしにんにくについては、食品会社や飲食店で人気なのが「焦がしにんにく」風味、ラーメン、チャーハン、鍋つゆであるという。パンチのある味わいが好きな男性や子供たちに向けてヒットしているという。チューブタイプのにんにくの普及も後押ししているという。しかも同サイトのアクセスも昨年の4倍になったという。さらに食品メーカーが焦がしにんにくを使った冷凍チャーハンなども大人気で、さらに今夏、チューブタイプの焦がしにんにくも発売、家庭での幅広いメニューを狙って投入している。さらに焦がし味噌も計画中とのこと。ますますバリエーションも増えそうだ。🍜🍳🥄🍽💻📺🏢💡⚡️💻🌏happy01📂🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「眼光紙背:主人なきVW、変貌した『儀式』」から

2019.9.27    日経産業新聞の記事「眼光紙背:主人なきVW、変貌した『儀式』」から

家業を守ったフェルディナント・ピエヒ氏の姿なし

 2年に一度開かれるドイツ・フランクフルト国際自動車ショー(IAA)の前後にVWがグループの展示車両を先行公開するのが慣例であったが、いつも中心にいる著名なフェルディナント・ピエヒ氏の姿はなかったという。コラムの著者は、その所感について語っている。

◯「白い巨塔」の教授総回診のごとく

 名車「ビートル」を開発したフェルディナント・ポルシェ博士の孫で、1993年以降、VWの社長、監査役会長を歴任したフェルディナント・ピエヒ氏は、先月82歳で天寿を全うした。すでに、この慣例イベントはも2013年を最後に姿を見たことはないという。最後の見学は、まるで、「白い巨塔」の教授総回診のごとく、無口なこの人の一言を求めて記者が連なり、各ブースで幹部が恭しく出迎えたという。

2015年4月、監査役会長の後任を巡りお家騒動で辞任。その後就任した現社長、ヘルベルト・ディース氏は、「ゴルフ」の後継の新型EVを発表した。そこには排ガス不正事件からの再生を印象付けたものとなり、いつしか同社の「儀式」は普通のパーティになった。🚗🚔🚖💻📖🗞🌃🏢💡🔎⚡️happy01🌎🇩🇪


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:強い小売は総額表示」から

2019.9.19   日経産業新聞の記事「眼光紙背:強い小売は総額表示」から

総額表示で割高感で客足遠のく?!

 コラムの著者は、小売業での店頭での価格表示と販売力の強弱について触れている。

◯外税方式は2021年3月までの時限立法

 消費増税で小売業での価格表示がセンシティブになっている。ある会社は、価格表示を「本体価格+税」で表示する、いわゆる、外税方式の表示である。大手のスーパーマーケットもこの方式をとっている。消費者側から見れば、財布から出て行くお金は、同じだから、総額でも良いのではないかと考えてしまうが、意外とこのこだわりが販売高に影響を与えているという。

あるスーパーで総額表示(内税方式)にしたところ、途端に客足が遠のいたという。どうしても店頭価格を他店と比べられて、割高感が出てしまったという。不可思議な現象だが、現実の販売現場ではこのようなことが起こっている。

このまま消費税率も10%のままということは、欧州など、消費税に近い付加価値税が20%前後であることから増えると予想され、総額表示であることも気になる。日本で外税方式が続くと、本体価格と税込価格の乖離が大きくなり、価格そのものへの不信感を生むとの考えもある。

外税方式は2021年3月までの時限立法までとなっており、小売業ではなかなか理解が進んでいないという。だが、大手量販店などは総額表示で営業をしているが、業績は好調である。強い小売は消費税を飲み込んで値ごろ感を打ち出している。🎥🎶💻📱🌃🏢💡🔎⚡️happy01🌏🍊🍉🍅🍆🧺


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:アップル時代、終わりの始まり」から

2019.9.18   日経産業新聞の記事「眼光紙背:アップル時代、終わりの始まり」から

技術の先頭集団から脱落し始めた?!

 コラムの著者は、米アップル社が新モデルのiPhone11の発表を聞き、その背景について考察している。

◯端末ハード事業からサブスクリプション事業への軸足の移行

 今回の新モデルには技術的に斬新なものはなく、関係者は低調な販売予測をしている。サムスン電子やファーウェイに商品力で見劣りしているのは否めない。価格もアップルとしては安いというが、中途半端な価格設定で、ブランドとしてスペックは落とせないというのが透けて見えるという。

基軸をハードウェアから動画配信サービス「アップルTV」とゲームの定額配信サービス「アップル・アーケード」のサブスクリプション事業に移すことも、端末の価格が思い切ったものでなければ戦術が成功するのは難しくなるだろう。

スマートフォン市場を創造し、人類のライフスタイルを変えたアップル時代の終焉かもしれない。🍎🎥🎶💻📱🌃🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡🇺🇸🇨🇳