製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:競争力としての文化、制度化戦略が重要」から

2020.4.17  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:競争力としての文化、制度化戦略が重要」から

企業文化による差別化で競争力を得るマーケティング手法

 コラムの著者 三浦 俊彦教授(中央大学商学部)は、自らも著者の一人である「文化を競争力とするマーケティング-カルチャー・コンピュタンスの戦略原理-」(斎藤道貴、三浦 俊彦ら、中央経済社)から企業文化によって差別化するマーケティング手法を紹介している。

◯タピオカドリンクとコカ・コーラの違い

 これまで企業の中核となる技術を基礎とする考え方をコア・コンピュタンスとして1990年代に企業で広まったが、三浦教授らは、企業の文化資源もコンピュタンスになるという主張を著作で書いた。

企業の文化資源とは、製品のコンセプトイメージや企業イメージなどで、機能や技術などの機能的価値に対して、非機能的価値であるとされる。これまで、多くの学者や著名人が提案してきている。三浦教授はその中で、経験価値マーケティングを提唱したバーンド・シュミット氏の紹介している。同氏によると、5つの経験価値、

  • SENSE
  • FEEL
  • THINK
  • ACT
  • RELATE

を製品に付加すればコモディティ化する機能的価値競争を克服できるとした。製品に経験価値を付けて消費者に伝達すれば、トライアルはされるがリピートまでは行けないとマーケティングとしては失敗である。三浦教授らはシュミット氏の主張は認めながらも、制度化(慣習化、リピート)の戦略を明確に語っていないとして、企業文化の構造の分析を行った。企業文化を価値ー行為ー制度からなる3層構造とした。価値が基礎にあり、それが行為(トライアル)を生み、行為が持続していく制度(リピート)になって文化になるとした。タピオカドリンクは流行はするが消費文化にまでは到達していないが、コカ・コーラは消費文化として飲み続けられている。この違いは、価値の伝達で終わるか、制度化(習慣化)まで見据えた仕組みを考えているかにあるという。これによって、文化を競争力とするマーケティングができるという。🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵📖


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:フッ素化学でCO2分解の夢」から

2020.4.16   日経産業新聞の記事「眼光紙背:フッ素化学でCO2分解の夢」から

二酸化炭素の回収・分解・再利用可能な技術

 コラムの著者は、ダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンターと同志社大学理工学部の後藤琢也教授による共同研究が目指す二酸化炭素の回収、分解、再利用について触れている。

◯燃えないリチウムイオン電池も夢でない

 コラムの著者によれば、今回の共同研究で核になるのは後藤教授の手掛ける溶融塩による分解技術であるという。溶融塩中で二酸化炭素を電気分解すると、陰極に炭素が析出し、陽極に酸素が発生する。

興味深いことに10年前に後藤教授が研究を始めた頃は、析出する炭素の方が注目されたという。カーボンナノチューブや球状炭素など有用物が得られ、反応速度をあげればダイヤモンドもできるものだった。ところが、3年ほど前に宇宙航空研究開発機構(JAXA)からコンタクトがあって、違う価値を見出したという。つまり、宇宙船で宇宙飛行士が呼吸で出す二酸化炭素を回収、分解し、酸素を回収するシステムができる可能性が出てきたからである。また、温暖化ガスである二酸化炭素の排出抑制を急ぐ企業によっても、二酸化炭素の分解は非常に魅力がある。

課題は、溶融塩の融解点が、400〜500℃と実用化には高い点をどう克服するかにある。そこで共同研究先のダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンターでは、溶融塩にフッ素化合物を添加して融解点を下げる試みが行われているという。もし、融解点が低い溶融塩を電解液に使えば、燃えないリチウムイオン電池ができるという。まさに期待の技術である。✈︎🚗📉📈💊😷🏢💴📊😷🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:マインドクラフト、ゲーム・教育、絶妙に両立」から 

2020.4.15 日経産業新聞の記事「トレンド語り:マインドクラフト、ゲーム・教育、絶妙に両立」から

創造性が重視される最近の教育でゲームと教材のハイブリッド

 コラムの著者 岩崎 博論氏(博報堂 ディレクター)が、新型コロナウイルスで学校が休校になる中で教育向けのゲームが注目されていると語っている。

◯ゲームの没入感を活用して子どもが興味と集中力を持って取り組む

 新型コロナウイルスで休校になる中で、ゲーム「マインドクラフト」が注目されていると岩崎氏は語っている。このゲームは、ゲーム専用機、スマートフォン、パソコンなどで世界中で楽しまれているが、その中で教育向けバージョンに注目している。

このゲームは、対戦型ゲームでもRPGでもなく、ゲームの中で自由に建材や植物などを配置しながら、家を作ったり、街を造ったりして楽しむものである。教育向けバージョンではさらに初級のプログラミング言語と組み合わせて、プログラミングの原理を活用しながらブロックをプログラミングの命令で自動的に配置できる。街のプログラミング教室などでも利用されているという。

今回のコロナ禍で、6月までの期間限定で教育コンテンツを無償提供している。国際宇宙ステーションや人間の眼の内部などマインドクラフトのブロックで再現されたコンテンツもある。ゲームに参加すると国際宇宙ステーションの内部を回ったり、外に出て全体像を見ることもできる。ゲームとしては高い自由度と創造性を提供しながら、教材としては、ゲームがもつ没入感を活用して、子どもが興味と集中力を持って学習に取り組むことができるようになっているという。

昨今、教育で創造性が重視される中でマインドクラフトのようなゲームと教育のハイブリッドがもつ可能性が注目される。📱🎮💻👀🚀📶🛒🛍🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🚛🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:電子教科書の効用、全員で学習成果共有」から

2020.4.10   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:電子教科書の効用、全員で学習成果共有」から

単なる持ち運びや検索な便利だけでない

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、自らの授業で使う教科書を電子教科書にした効用について、実証実験での体験から述べている。

◯学習効果が向上

 西川教授は、電子教科書の導入によって大学の授業で見られた効果が、単なる軽量化や検索だけでなく、教員や受講生との情報の共有なので生まれる成果について語っている。

例えば、知識を授業中だけでなく、事前に授業外で習得した上で講義を受ける反転学習には向いているとされている。これを助けている事例が、全国大学生活協同組合連合会(大学生協の連合会)で取り組んでいる電子教科書である。

学生は、大学生協でクーポンを購入し、パソコンやスマートフォンなどのアプリで電子教科書が読める。アプリでは、マーカーやしおり、コメント、検索などができる。ここまでは一般の電子書籍と変わらない。電子教科書として大きく異なるのはマーカーやコメントなどの個人の学習効果を教員や他の受講生と共有できることである。重要なキーワードや、それに関連した事例や書籍、動画などのサイトへのリンクの貼り付けなどができ、教科書を補足できる。さらに教員側も受講生の学習ログを把握できる。学生の興味ある記述や読んだ内容、学習時間の確認とそれらの試験での成績との関係を分析できる。西川教授も自らの授業で電子教科書を昨年度から使い始め、学生には講義前に予め電子教科書を予習して興味ある記述にコメントすることで、反転学習を促した。それまでのスライドによる講義にこれらの予習時のコメントを適時紹介できる様にすると、問題もなく利用でき、コメントを元にした議論の発展も促されたという。さらに教科書の購入率も紙では約15%であったが約70%と大幅に向上した。さらに電子教科書でコメント数や内容を多く読んだ学生が良い成績をとったという相関も得られたという。

新型コロナウイルスでの感染拡大で、ますますオンライン学習が利用される中で電子教科書の意義も高まってくると、西川教授は予測している。✒︎📖🎓🏢📈💻🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:エムエイチオーディオ、小型化でファン増やす」から 

2020.4.8  日経産業新聞の記事「いいモノ語り:エムエイチオーディオ、小型化でファン増やす」から

欧州型の独創的なものづくり

コラムの著者 栗坂 秀夫氏(パシフィックデザインアソシエイツ代表)が、以前に引き続きオーディオ関連機器の話題ではあるが、長野県富士見町のMHaudioの小型オーディオ機器を取り上げている。

◯企業人が独立し自分の能力を活かして起業

 栗坂氏によると、長野県の諏訪地域、諏訪、岡谷、茅野市、さらに茅野市に隣接し、富士山の見える富士見町は県内屈指の産業集積地であるという。昔から電機、機械などの産業が集積している。

MHaudio(エムエイチオーディオ)を主宰して独創的なオーディオ機器を商品化している星野まさる氏は富士見町で起業した。以前は、諏訪地域の機器製造企業に勤め、技術開発、商品企画を担当していたが、50歳で早期退職して世界最小の本格オーディオの開発、製造を行っている。基本コンセプトは、完璧なシンプルさ、レスポンスとバランスであるという。これを実現するために小型で無駄のないスピーカー「WAON」とアンプ「DA-1」を商品化した。

日本のものづくりは、国土と国民性からか独創性が高い欧州型が向いているとされるが、現実は量産型の米国型が主流だという。同社の商品は、小型ではあるが、感性に響く音質を追求することだという。多くの多様な人たちが、個人、店舗を問わず購入するという。

企業人から独立し、自分の能力を活かし、起業するという素晴らしいことを栗坂氏は様々の産業に期待もしている。📀🎧♫🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵