製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「デザインNOW:捨てるに忍びない紙食器」から

2015.1.27   日経産業新聞の記事「デザインNOW:捨てるに忍びない紙食器」から

おしゃれなデザインが料理も変える

コ ラムの著者 柏木 博氏(デザイン評論家)は、20世紀になって現在にいたるデザインのテーマの一つに「使い捨て」があるという。今回は、紙食器を取り上げデザインの役割を考察している。

○「WASARA」(緒方慎一郎氏のデザイン紙食器)

使い捨ての目的は本来、20世紀以降の衛生観念の広がりにあると、柏木氏は語る。最も早く登場したのは米国で考案された1908年の紙コップにあるという。列車に取り付けられたブリキ製のコップから結核菌が発見されたことから、一気に紙コップが普及したという。

今は、カジュアルなパーティーなどで紙コップ、紙皿を使っているが、そこかそのデザインに味気がないという。さらに使い捨てもエコの考えから抵抗が出てくる。

同じ紙製でも木質パルプを使わずに土に還元される竹やサトウキビ、葦をつかった紙製食器がつくられているという。WASARAはそんな紙食器で、海外でも使われるようになっているという。材質は有機的なフィルムを加えて厚みがあり、しっかりとした存在感があるという。手になじみ、素材も柔らかいイメージで、丸皿やボウル、角皿、コンポート、猪口、ワインカップ、コーヒーカップなど多様な品そろえである。

使い捨て食器にあるパーティの後の寂しさや情けなさは全くなく、むしろ、おしゃれで、料理を盛り立てるという。まさに使い捨てにはもったいない食器はデザインの力であろう。cafebarrestaurantwinehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「探査計:12万円ウォークマン、本格オーディオ連想」から

2015.1.26   日経産業新聞の記事「探査計:12万円ウォークマン、本格オーディオ連想」から

ウォークマンもハイファイ製品に仲間入り

コ ラムの著者 山之内正氏(AV評論家)は、ソニーが今年2月発売するウオークマン最上位機種「NX−ZX2」についてその商品戦略について触れている。

○携帯音楽プレーヤーとしては異例の高音質設計

さて、12万円が高いか安いか。CDよりも高音質のハイレゾリューション音源にも対応し、性能面で妥協がないソニーの自信作である。

携帯音楽プレーヤーの周辺機器も昨今多種多様な商品が出てきている。ヘッドホン、イヤホン、ヘッドホンアンプなどの高品質モデルが揃ってきてる。しかも、単なるブームではなく、世代を超えて人気が浸透し始めている。ブランド力のあるウォークマンは支持者が多く、高級機を受け入れる素地はあるのではにかと山之内氏は語る。

入念な作り込みはハード面では金属の外装、大容量バッテリーなどぜいたくなものであり、高級オーディオの低音の量感や質感を高めている。さらに前モデルよりも忠実に自然なサウンドを再現してるという。また、音質はユーザの利用環境も考え、無線での転送にブルートゥースの音質改善を行っているという。高音質圧縮技術「LDAC」は、ソニー独自の音質改善をこの技術で達成し、ワイヤレススピーカーなどの家庭用オーディオ機器への拡大も狙っている。

スマホの急激な成長で影は薄いが、ハイレゾリューションの広がりとともに再浮上があるかもしれないという。musichappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:計測データも深く解説」から

2015.1.20   日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:計測データも深く解説」から

iPhoneと連携して使う体組成計

コ ラムの著者 高橋慈子氏(テクニカルライター)は、タニタ(東京・板橋)の体組成計『インナースキャンデュアル』を事例に、マニュアルや取扱説明書がマーケティング戦略での入口になっていることについて述べている。

○アプリと連携して体重や体脂肪率、歩数などのデータを自動的に転送

製品に添付されているのは2つ折りの「クイックセットアップガイド」と「安全上の注意」の2つ。取扱説明書の詳細版は同社のサイトから入手する仕組みである。

クイックセットアップガイドは、3つのステップで書かれている、大まかな流れが一目でわかる図解と、各ステップでの操作手順が説明されているという。スマホアプリのダウンロードもQRコードもあり、スムースに設定できたという。また、iPhoneを使わないユーザに対しても記載があって親切だ。

さらに詳細な取扱説明書をダウンロードして高橋氏は内容を点検している。特にスマートフォンなので文字の拡大も可能で読みやすい。コンテンツも「必要なとき」と記載された「体の豆知識」で、BMIの体脂肪率の説明があり、計測データも深く解説している。

ヘルスケアでは日常生活で商品やサービスを継続的に利用していくことが業界としては重要である。この点、情報へのナビゲータとして取説やウェブは欠かせないツールになっていると、高橋氏は語っている。searchhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:第3のスマホOS、連携機器の広がり将来に期待」から

2015. 1.19  日経産業新聞の記事「眼光紙背:第3のスマホOS、連携機器の広がり将来に期待」から

第3の基軸となるかファイアーフォクス

コラムの著者は、米アップルのiOS、米グーグルのアンドロイドについで国内携帯会社が取り上げ始めた米モジラ財団の「ファイアーフォクスOS」の位置づけについて語っている。

○特色を出したかったKDDIが採用

KDDIが昨年12月に米モジラ財団の基本ソフト「ファイアーフォクス」を搭載したスマートフォン「Fx0」を採用し発売した。海外では、すでに商品化されており、いづれも100ドル以下の廉価版が多い中、日本ではあえてハイエンドを狙ったという。

すでに米アップルや米グーグルのスマートフォンOSによって携帯電話会社の差別化が見えにくくなっているのも事実である。KDDIとしては、同OSを投入することで特色を出したいところであろう。

肝心の機能やサービスでは、メールやウェブブラウザなどの性能は変わらない。ただ、iOSやアンドロイドのアプリが使えるわけではなく、2台目として遊び感覚で使った方がストレスがないという。サービスの拡充もこれからであるが、パナソニックがスマートテレビ向けに同OSを採用することから、スマートフォン以外との連携が大いに進む期待もある。今の時点では、iPhoneやアンドロイドスマートフォンの対抗軸にはないが、今後の展開が面白そうだ。mobilephonehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:2段階ブランディング、新市場創造の可能性」から

2015.1.15   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:2段階ブランディング、新市場創造の可能性」から

ルーでもレトルトでもない第3のカレー

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、日清食品の『日清カレーメシ』の2段階ブランディング戦略を事例に多段階ブランディングによる新市場の開拓について触れている。

○既存カテゴリーの中でブランドを確立

カレーメシは、カップに水を入れて、電子レンジで数分間、加熱するだけで出来上がる即席カレーライスである。当初、「カレーライス」のカテゴリーで、ご飯やお皿がなくても食べられる究極のカレーライスの位置付けで発売。先行しているカップヌードルに似せたパッケージで売り場への浸透を図った。まさに蓋をとれば売れ行きは順調で、その要因分析を行ったところ、単なる即席カレーライスではなく、新たな商品ジャンルが生まれる可能性があると気づいた。

一般のカレーライスとは異なり、ご飯とルーが混ざって煮込まれることから、これまでにない新しい味が生まれた。そこで、カレーメシをリブランドすることにし、日清カレーメシとしてカテゴリーも新しいものとした。販促では、「理解不能な新しさ」をコンセプトに、不可思議なキャラクターを矢継ぎ早に登場させCMやSNSで訴えたという。

カップカレーライスのニーズがあることと、そのイメージから逆に離れて新カテゴリーとして成長性を狙った2段階ブランディングは今の所、成功している。restauranthappy01