製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:世界を覆う『システム』人間の理解力は拡張不能 」から

2017.5.12  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:世界を覆う『システム』人間の理解力は拡張不能 」から

家電の高度化を事例にシステムの際限ない巨大化や複雑化には人間は後手

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、システムの構成する技術を理解する2つの方法を示し、現代の家電製品を事例にその技術が理解不能になっていく過程について述べている。

◯トップダウンとボトムアップの手法

山﨑教授はシステムの構成する技術を理解するにはトップダウンとボトムアップの方法があるという。前者は目的や成果から初めて内部の細かい内容に入るもので、後者は要素や機能の解釈を積み上げて全体像に至るボトムアップ的手法である。

目的を実現するシステムが大規模になると前者の方法では細かい内容にまで立ち入らないので、内部はブラックボックス化する。後者では、目的の理解が不十分だと本末転倒になりかねない。

このように理解のレベルでは故障やトラブルが発生すると困難な状況となる。内部の仕組みが見えないので、原因究明に時間がかかり生産に携わったメーカーの人たちに頼ることになる。

テレビのような家電も同じで、昔は購入時の説明書に回路図が入っていた。それをみて故障を直すのはごく一部の人だが、製品に愛着を感じた。ところが、回路も真空管からトランジスタ、ICとなると回路図は廃止され、製品の内容は非公開となり、ブラックボックスとなった。こうなると素人では直せず、メーカーのサービス部門に頼ることになる。こうしてお荷物であったサービス部門は利益を生む部門に変わる。

修理もブラックボックス化が進み、正常な部品があっても基板ごと交換することになってしまう。もはやシステム全体や詳細を理解することも困難になる。これからはますます大型化、複雑化するシステムに対して機能や構造を整理するなどの対策が必要になってくるだろうと山﨑教授は指摘している。📻💻💡⭐️🌎pchappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:フェリーも『四季島』めざす」から

2017.5.12   日経産業新聞の記事「眼光紙背:フェリーも『四季島』めざす」から

運転手不足と豪華寝台列車の影響で新船就航

茨城県の大洗港と北海道の苫小牧港を結ぶ「さんふらわあ」の新型船を商船三井フェリーが投入するという。コラムの著者は、その背景について述べている。

◯北海道新幹線と相乗効果

今回同社は100億円をかけ、豪華寝台列車「トランスイート四季島」と同様に高級志向として、個室数を旅客数のほぼ半分とし、海が眺められるバルコニーやペットと泊まれ、ドッグランもある。シティーホテル並みの浴室も備える。

まず新型船は物流トラックの収容数を増やしグループ客を呼び込む狙いがあり、このところの新幹線と高速道路の整備に伴って貨物とともに減りつつあったが、運転手不足なのでトラック輸送量も増えつつあるという。北海道新幹線とも相乗効果で、行きは船、帰りは新幹線といった顧客も増えているという。

開運業界も豪華寝台列車の取り組みが役に立ちそうだ。

🚅🚣🚌🚚😃


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「風向計: 変わりおせち、母の日やお盆、華やかに」から

2017.5.9   日経産業新聞の記事「風向計: 変わりおせち、母の日やお盆、華やかに」から

近い将来一年を通じて販売も

コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表取締役)は、最近話題になっている変わりおせちについて言及している。

◯母の日おせち、夏おせち、スイーツおせちなど多様化

粟飯原氏によれば、お正月に普及したおせち料理の購入が、ここ数年、春や夏の違った季節や贈り物などの用途、ジャンルの特化があるという。

5月14日の母の日には楽天市場が有名なおせち料理店と共同で「母の日おせち」をつくり、ハレの日の演出と「家事をしたくない」という母の本音である要望を汲み取って商品化したという。すでに3月末で予約は好調だという。

母の日おせちに先駆け昨年は「夏おせち」がイオングループからキャンペーンを行って、お盆の帰省ニーズとお中元ギフトの性格もたせて注目を集めたという。さらにハイシーズンであるお正月にも従来のおせち料理の販売だけでなく、「スイーツおせち」が登場。スイーツだけを詰めたおせちで、チーズケーキで有名な北海道のスイーツ店や京都の宇治茶専門店などが人気を博しているという。

華やかな食卓を囲みたいけれど準備の手間を省きたいと考えると年間行事やイベントにはビジネスチャンスがあるとも言える。近い将来、一年間を通じて様々なコンセプトのおせち料理が日本の食卓で見られるようになるかもしれない。🍙🍱🍴🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:顧客満足の推進力、業界潮流から抜け出す」から 

2017.4.27  日経産業新聞の記事小野譲司の目:顧客満足の推進力、業界潮流から抜け出す」から

顧客満足はコストパフォーマンスの高さだけではない

コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、日本版顧客満足度指数であるJCSIの調査結果をもとに顧客満足の推進力がどこあるのかかについて述べている。

○価格競争だけでない

小野教授は、JCFIは国内最大級の顧客満足度調査で、約80業種、約400企業・ブランドについてインターネット調査で毎年のべ12万人の利用者から回答を得ていると紹介している。

16年度で総合1位は宝塚歌劇団、2位は劇団四季、3位はヨドバシ・com、4位はリッチモンドホテルであったという。小野教授が注目するのは、業界と上位の企業の傾向で、これまでは、顧客満足度を上げるには顧客目線でのコストパフォーマンスであったという。しかし13年前後から消費者の見る目が変わったという。

その事例として、外食1位のモスバーガーの顧客満足度は毎年あがっているのに対して外食業界全体ではここ3年満足度は低下しているという。コストパフォーマンスで消費者は商品やサービスをコストパフォーマンスの良さで選んでいたと小野教授は自らの分析モデルで検証している。その中でブランドへの期待が高いモスバーガーは価格競争力だけでないことを示しており、業界潮流から抜け出して異彩を放っているという。✈️🍴cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:高級パスタ『レガーロ』こだわり原料で食感追求」から 

2017.4.20   日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:高級パスタ『レガーロ』こだわり原料で食感追求」から

気分の高まっているシーンを想定

コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)は、本格的である高級パスタのブランドを育てる日本製粉の狙いについて触れている。

○日常感の追求と子供と親を対象とする「オーマイ」ブランドと分離

同社が進める高級パスタブランド、「レガーロ」は、2月下旬の出荷以降、スーパーなどの仕入れ部門で好評で売り上げ上々であるという。現在、国内のパスタ市場は冷凍食品やコンビニエンスストアでの販売が好調だという。しかし、時短ニーズの押され、乾燥パスタの販売額は頭打ちであるという。

日本製粉は、さらに市場を分析し、高級ラインの乾燥パスタというカテゴリーにこれまで業務用であったレガーロを改良し、家庭用商品への展開を図った。

原材料にもこだわり、弾力性に優れた食感を実現。パスタソースも、イタリア料理店で本場の味を知っている消費者に対してイタリアの本場の味を再現した。また、従来の日常感の追求と子供と親を対象とする「オーマイ」ブランドとはカテゴリーを分け、誕生日などの晴れの日に利用する40歳代から50歳代までの女性をターゲットにしたパスタと位置付けた。

広告も従来の料理雑誌ではなく、女性ファッション誌を中心に出稿してパッケージも高級感を出した。同社担当は、「レガーロ」をこれから20〜30年のブランドとして育てるとの意気込みだ。🇮🇹🍝cafehappy01