スポーツ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:いつマスクを外すのか」から

2022.11.21  日経産業新聞の記事「眼光紙背:いつマスクを外すのか」から

同じスポーツ観戦でも英国と日本では対応が違う理由

コラムの著者が偶然テレビでラグビーの国際試合の「英国 対 日本」を生中継で観戦した時、観客席のマスクの有無が気になったという。マスクなしの観客の英国と応援の声も出せずほぼ全員がマスクをする日本の違いは何か。

○急激な社会の変化に対応する力が著しく劣っている日本人

コラムの著者が観た試合は、ラグビーの聖地であるロンドンのトゥイッケナム・スタジアムで開催された。2023年のラグビーワールドカップ1次リーグと同じカードで盛り上がり8万人を超える観客が集まったという。画面を見ると満員のスタジアムで「マスクをしている観客がいない」ということで驚いた。

同じスポーツ観戦で日本ではどうか。先月末に行われたプロ野球日本シリーズは神宮球場も京セラドームも満員であったが、観客はほぼ全員がマスクをして、声を出しての応援も禁じられた。ここのところ新型コロナウイルスも第8波の到来かと思わせる状況であるから感染対策は外せない。一方、英国ではコロナ感染者がニュースで報じられることは数ヶ月前からほとんどなくなったという。

この差の要因をコラムの著者は、急激な社会的変化に対応する力が他国に比べ日本人は著しく劣っているからだと推察している。2020年4月に横浜港に入港したダイヤモンド・プリンセス号で集団感染が起こり、初期対応の不味さから感染者は700人以上に拡大し10人以上が死亡した。ワクチン接種の開始は遅れ、接種率は高い割に感染者数は高止まりしている。問題は、失敗の検証がないまま「前例踏襲」の対策を続けている思考であろう。🏉🥎😷🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵🇬🇧


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『夢』を実現する組織」から

2022.11.18   日経産業新聞の記事「SmartTimes:『夢』を実現する組織」から

組織力が十分発揮できる環境を創業者が作る

コラムの著者 柴田 励司氏(インディゴブルー会長)は、サッカー元日本代表監督で、今治・夢スポーツ代表取締役の岡田武史氏が「夢」を形にしていくプロセスに感銘したという。

○事業は夢が起点で、熱意を持っている「バカもの」がいるから進む

 この言葉は柴田氏による。「バカもの」は周囲を巻き込み、その熱量に感化されて、一緒に実現しようと行動する。これが創業メンバーとなるという。岡田氏に話を伺い、柴田氏は創業メンバーの選び方についてまとめている:

  • 「創業メンバーの中に他人である創業者の夢を自分事として語れる仲間がいるかどうか」:創業者だけではなし得ないことを一緒に夢を実現することに力添えするメンバーがいるかという意味。
  • 「創業メンバーを同じ指向性の人間でかためないこと」:いけいけどんどんの創業者を時にはたしなめ冷静に討議するメンバーである。このメンバーの参画でグループとしてまとまったの力を発揮できる。

夢が実現すると凄まじいパワーを発揮するという。岡田氏も「里山スタジアム」企画で夢を実現しようとしているという。⚽️🏢🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:正しく恐れて楽しみたい『3年ぶり』」から

2022.11.15  日経産業新聞の記事「眼光紙背:正しく恐れて楽しみたい『3年ぶり』」から

いつの世にも変わらない運動会や学園祭らしい「旧常態」を楽しもう

各地で「3年ぶり」を謳うイベントが開かれ、身近な事例としては小中学校の運動会や大学での学園祭なども久しぶりの開催で盛況だという。コラムの著者は、これらを新常態での感染症対策をうって今までの「旧常態」を楽しんでいきたいと希望している。

○イベントを心待ちにする後輩たちにやりきれない日々を過ごしてほしくない

コラムの著者によれば、小学校の運動会では、3蜜を避けて観覧者の人数を制限し、子どもや保護者が歓声を上げないように配慮した中でメインを創作ダンスにしたという。徒競走やリレーといった運動会らしい競技も部分的に復活したという。開催には先生方の苦労も「旧常態」を「新常態」で進めることで大きかったという。

一方、大学ではオン・キャンパスでの学園祭が開催されるところが増え、オンラインとのハイブリッド方式で準備し、本番を心待ちにする後輩たちがこれ以上やり切れない日々をすごすことがないように、正しく恐れて楽しみたいという動きになっている。

「新常態」で「旧常態」を楽しむことも良いだろう。🎾🧳📷💴💹☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:燃える闘魂、2人の教祖」から

2022.10.28  日経産業新聞の記事「眼光紙背:燃える闘魂、2人の教祖」から

アントニオ猪木氏と稲盛和夫氏の共通性

コラムの著者は、元プロレスラーで参議院議員も務めたアントニオ猪木氏とその格闘技を愛した京セラ創業者の稲盛和夫氏の共通性について考察している。

○どちらも必要な激しい闘争心

コラムの著者によれば、10月1日に他界したアントニオ猪木氏は、ショーマンシップの人で、「インドの狂虎」タイガー・ジェット・シンのサーベルを使った凶器攻撃や「不沈艦」スタン・ハンセンの「ウエスタンラリアット」、「超人」ハルク・ホーガンの「アックスボンバー」などをいったん受け止めてから反撃したという。身長220センチ超で体重約250キロの「大巨人」アンドレ・ザ・ジャイアントをボディースラムで投げ、「超獣」ブルーザー・ブロディに延髄斬りの技をきめた。アントニオ猪木氏のキャッチフレーズは「燃える闘魂」であった。

一方、8月24日に他界した京セラ創業者、稲盛和夫氏は自叙伝で空手をやっていたことを明かし、格闘技を愛していたという。「稲盛経営12カ条」の第8条に「燃える闘魂」を掲げ、

「経営にはいかなる格闘技にもまさる激しい闘争心が必要」

と説いている。さらに稲盛塾では塾生に向けて

「燃える闘魂をもって激しいグローバル企業間競争に打ち勝つ…その根底には高邁な精神、いわば徳がなければならない」(稲盛和夫著「燃える闘魂」より)

と競争に勝つ目的以上に人徳が必要であると示している。

「燃える闘魂」を唱えた2人の教祖の志を引き継ぐビジネスファイターが日本国内から出てこないのはどうしてか。💪🤼☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:次の世界の信用とは」から

2022.10.20   日経産業新聞の記事「WAVE:次の世界の信用とは」から

世界はいずれDeFi(分散型金融)を実現するが、対応策を各国模索

コラムの著者 瀧 俊雄氏(マネーフォワード執行役員 サステナビリティ担当)は、DeFi(分散型金融)とCeFi(集権型金融)の特徴について触れ、今後DeFiが実現した時の「信用」について考察している。

○CeFiの弱点が強調されたスリーアローズキャピタルの破綻事件

 瀧氏によると、DeFiとは、管理者や仲介者がほぼ不要な金融の形であるという。つまり、今までのような国家が認証するといったことは不要で、誰からの認証も必要とせず経済取引ができるのであれば、犯罪者の資金を押さえたり、政府が制御したいと考えるバブルの発生などの金融の流れを抑止することは不可能となる。

DeFiに関連して世界的ニュースがこの数ヶ月話題になったという。スリーアローズキャピタルの破綻事件である。同社は大きな融資を受けながらDeFiのエコシステムで生まれるさまざまなトークンの価値に連動する暗号資産(仮想通貨)に投資していた。その資産価値が暴落し破綻した。瀧氏によれば暗号資産の世界では、高騰や暴落は珍しいことではない。問題は、同社の投資ファンドに融資していたCeFiの事業者は連鎖的に破綻したが、DeFiの取引所や担保型の融資プレーヤーには大きな損失はなかった点である。この事件後、DeFiの信頼性はむしろ上がり、CeFiの弱点が強調された。DeFiは管理者不在であることから、金銭の貸借は可能である。ただし、現実世界の銀行口座と同様、自ら保有する資産でなければ貸すことはできない。

そもそもDeFiは信用貸しではなく、リスクが発生すれば、スマートコントラクト(自動執行される契約)が自動的に資産を回収するように動く。信用が不要なので、CeFiのような相手の信用調査などが不要でサービスの利用へのハードルは低くなる。このように世界的にDeFiのような信用がなくても取引が成り立つ仕組みがあれば、円滑な経済取引が可能となる。

だが、人間は信用という道具をもとにさまざまな発展を遂げてきたために、手放すことはできない。もし、DeFiしかなければ、資産を巨額に持ったもの、富裕層しか資金が必要な起業などが行えない。経済成長の前提である資金循環が起こらず実現は難しい。DeFiのみもありえないなら、中庸なCeFiとの両立がしばらく試行錯誤されるだろう。💴💵💰📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇱🇺