スポーツ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:『瞬足』のブランド戦略」から

2013.2.21   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:『瞬足』のブランド戦略」から

ターゲットを子供に絞りブランド拡張

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)が取り上げるのは、願いをかなえてくれる、と生活者から支持されるブランドについてアキレスの靴『瞬足』を取り上げている。

○アキレスの『瞬足』のこだわり

この商品は2003年の発売後爆発的に売れた。単純計算で3歳から11歳の子供の2人に1人が履くことになったヒット商品である。
ヒットの要因は、運動会等のトラック競技で速く走ることを目的に開発し、靴底のスパイクを右は内側、左は外側と左右非対称にしてカーブで滑らないように配慮した点だという。しかも、通学履きとしても使える。

発売後、ブランドを確立するために、いたずらに手を広げず、左右非対称という特徴を守った。3~4年たって市場からブランドとして見られるようになり、左右非対称からブランドの拡張を狙った。

○拡張段階で「子供のライフスタイルを応援する靴」というこだわりへ

ここで生活者の意見を聴いた。その中で「ダンスのしやすい靴」という依頼から新商品の検討が始まったという。さらに男児と女児では靴の取扱いの違いも見えてきたという。男児は履きつぶし型で、女児は通学と放課後を履きわけ型であるとの調査結果を得た。履きわけ型はメーカーにとって大きな需要が見込める。さらに2012年度から中学校からダンスが必修化されたことも追い風となった。

ダンスで回転しやすくするために、靴底のつま先部分を球面状に加工した。さらに女児のファッション調査から色や柄を決定。2012年1月に『瞬足ダンス』を発売、好調な滑り出しだという。子供の願いを届けるブランディングは芽を吹いたようだ。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:迷路・脱出ゲームが旬」から

2013.1.11  日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:迷路・脱出ゲームが旬」から

街自体が迷路となる?

コラムの著者 関沢英彦氏(博報堂生活総合研究所エグゼクティブフェロー・東京経済大学教授)が世の中の先行きが見えないことを反映してか、迷路や謎解きを楽しむ人が増えているという。

【迷路や謎解きの人気は】

先ずはアミューズメント系で増えている。

  • 2013年3月:ハウステンボス(長崎県佐世保市)に5階建ての巨大迷路を新設する予定。370通り以上の縦横の通路を行き来し出口を探す。
  • 2012年7月:富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は入場者数と脱出成功者の比率から「成功脱出率10万分の1」を売り物にしている
ゲームやスポーツでは、
  • 地下室に閉じ込められた設定で脱出を楽しむゲーム場が登場している。制限時間内にチームでパズルやクイズを解くというモノ
  • ボルタリング:突起の付いた垂直な壁を登る。手や足のおきどころを1つでも間違えると立ち往生するというモノ:山と渓谷社の検索サイトでは全国230以上の施設があるという

書籍では

  • 子供向け絵本:迷路を組み込んだPHP研究所の迷路絵本シリーズはこれまで9冊を出し計200万部を売り上げているという

携帯アプリでは、

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本):東京駅構内でスマートフォンを目印に向けると周辺情報を表示するサービスを実施している。拡張現実(AR)の応用で、迷路のような構内を分かりやすくする実験として進めているようだ。

このように、単なる迷路ゲームではなく、ビジネスや社会社会生活に応用される点が面白い。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:アジア発の生活様式、米国人が熱い視線」から

2012.5.16    日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:アジア発の生活様式、米国人が熱い視線」から

べリアテレビの人気

コラムの著者 竹内道氏(アークメディア社長)が取り上げるのは、インドのメディア王、スバーシュ・チャンドラ氏が4年前にネット、ケーブル、衛星放送に向けてコンテンツ(番組)配信を行っているベリアテレビである。

べリアテレビは、アジア的な文化や知恵を活かした「健康」をテーマとする番組を提供。健康に役立つ情報を楽しく見せるという編集方針で、中でもフィットネス系の番組が人気を集めている。人気歌手ジュエルがホストを務める「不治」という番組では、難病のために希望を失っていた人々が従来の医学に頼らず、健康を重視した食事法など代替療法で難病を克服していった様子を紹介する番組で、目玉の一つだそうだ。

もともとは米国をはじめ多くの現代人が抱えているストレスを、ヨガスタジオなどで解消、ベジタリアン料理を食することで、健康を回復させようという「アジア式」のライフスタイルが注目されてきている。これに応える形でベリアテレビの人気が上昇しているという。

アジア人の活躍が目立つ米国では、特定の層に限らず、主流のライフスタイルとして受け入れられているようだという。restauranttv


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:ミュージカル『テニスの王子様』」から

 

2012.2.22   日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:ミュージカル『テニスの王子様』」から

「型破り」が、さわやかなミュージカル

コラムの著者 中本千晶氏(ジャーナリスト)が紹介するのは、若い女性に大人気というミュージカル『テニスの王子様』(略称テニミュ)である。この作品は、週刊少年『ジャンプ』に掲載された同名の漫画原作を舞台化したものだそうだ。

物語は、天才少年、越前リョーマを擁する青春学園中等部(青学)テニス部が、各地の強豪校を激戦の末に下し、全国制覇するもの。2003年に始まった舞台版では年2回の公演で主要な対戦を順に取り上げていった。昨年来キャスティングを変え第二シーズンとなっている。

中本氏によると。テニミュには従来の常識を破った特色があるという。

  • 登場人物はすべて男子。青学メンバーと相手校の選手のみ
  • 「恋愛」要素も一切なし。男子同士の爽やかな「絆」が焦点。
  • 主役を頂点とした階層がない
    • 公演ごとに対戦相手が変化し、スポットが当たる選手も変わる。
  • キャスティングの基準は原作のキャラクターに以下に近いかにある
    • 舞台経験のない人もキャストに入り、若手男優の登竜門となった
    • ファンとして新人の成長過程を見守り、応援するといった楽しみ方もある
  • 照明や音響、映像を巧みに使う
    • 迫力の試合シーンが見所。

スポーツ界の爽やかな「絆」を満喫しつつ、役者とファンも「絆」で結ばれ、共に決勝戦まで盛り上がるようだ。結果として劇場側は、新規の若い顧客層を得たことになった。

さて、テニミュは○○48のプロデュースとどこかにていると感じるのは私だけか。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:グループ・ブランド・プログラム」から

2011.9.14   日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:グループ・ブランド・プログラム」から

チームの目標は1つ、個性は多様が強み

コラムの著者 ジャパンライフデザインシステムズ社長 谷口正和氏は、ワールドカップで優勝、オリンピックの出場も決めた「なでしこジャパン」、夏の甲子園で優勝した日大三高を掲げ、個性の多様化とチームの団結が結果を出したと指摘する。

チームスポーツの応用問題として、企業内のチームや組織で考えてみる。果たしてチームの目標は明確だろうか?個々の役割はどうであろうか、個々の力が出ているのか。

多くの個性が眠ったままでは、類いまれなパワーを持った選手でスポーツでの勝敗は決まってしまう。パワーのある選手を束になって倒すことにチームとしての力がある。目標は一つで、個性を多様にすることで、この一人では達成できないことを達成できるといえる。

集団のコンサプトを明確にし、それぞれの役割をしっかり決めることが肝要だと谷口氏は諭す。目標のもとで個性が爆発すれば、一気にチームのレベルも飛躍する。ビジネスリーダーもそのかじ取り役として、チームづくりを目標と個性を把握しておこう。happy01