製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『ブラックフライデー』不戦敗の電機」から

2015. 11.25 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『ブラックフライデー』不戦敗の電機」から

今はかき入れ時なのに目玉がない日本の電機メーカー

コラムの著者は、米国でブラックフライデー(ブラックは黒字)と呼ばれる、11月の第4木曜日(感謝祭)の翌日から1年で最もかき入れ時となるクリスマス商戦に入るが、日本の大手電機メーカーに元気がないという。

○買う気満々の消費者を満足させる商品がない

商機があるというのにこれに応じられない厳しい状況は日本の電機メーカーだという。家電製品の多くがいつの間にか海外の企業にお株を奪われているからである。円安なのに売れる商品を日本国内で作っていない。不戦敗である。

B2Cで企業価値を上げてきた電機メーカーがB2Bに軸足を移したからだとも言えないという。商品を最も厳しい目でみる日本の消費者に育てられてきた背景のある電機メーカーであるはずが。

新興国では消費は旺盛で、もう一度ライフスタイルを変えるような商品は出現しないのだろうか。presentribbonhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:画像センサー時代、ソニーの着眼、支えた執念」から

2015.11.24   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:画像センサー時代、ソニーの着眼、支えた執念」から

早期の着眼を執念で結実

コラムの著者 志村 幸雄氏(技術評論家)は、画像センサーの世界一のソニーが東芝大分工場の同製品の生産工場を買収とのことで、同社の電荷結合素子(CCD)について触れ、その着眼について語っている

◯米ベル研による発明を早期に着眼

同社の後に社長となる岩間和夫氏は米ベル研のCCD発明者であるウィラード・ボイル氏(ノーベル物理学賞を後に受賞)にあい、その動作原理を受け、すぐに動いたのは米ベル研ではなく、ソニーの岩間氏だったと志村氏は語る。次なる同社の技術革新は、CCDカメラに代表される画像エレクトロニクスであった。1973年にはどこよりも早くCCDプロジェクトを発足、イーストマンコダックを仮想敵として開発を開始した。しかし、画像欠陥が生じるという課題解決を民生用では差別化要因として挑戦したために多大な時間を要したという。この間多くの資金難などを乗り越え、1985年民生用初のカメラ一体型VTRを発売した。今は撮像素子の主流は処理速度の速いCMOSイメージセンサーに移ったが、CCDで培った技術蓄積は同社の事業の原動力になっている。camerahappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:コーヒーの楽しみ、伝える工夫」から

2015.11.24  日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:コーヒーの楽しみ、伝える工夫」から

サービスと消費者をつなぐ接点に取説

コラムの筆者 高橋 慈子氏(テクニカルライター)は、ネスレ日本のコーヒーマシン「ネスカフェドルチェグストドロップ」の取扱説明書を取り上げ、同社のビジネスモデルでの役割について触れている。

○カラーを使ったイラスト豊富

カラーをふんだんに使った取扱説明書が同様な家電製品とは異なるところが注目される。また、コーヒーのカプセルと水の関係やコーヒーカセットのセットの仕方などイラストで工夫されて読みやすいという。

同社の取扱説明書の位置付けは、マシンの使い方だけでなく、コーヒーを楽しむ体験を伝えようとしている。通常は1から2色刷りが多いなか、ドルチェグストではロゴやコーヒーカプセルのラベルのイラストを使い、ブランドイメージをより強く押し出している。

同社は専用のコーヒーマシンを提供し、コーヒーカプセルをなどをより多く購入してもらうビジネスモデルで事業を考えていることから、カプセルを簡単に注文できるように定期便サービスやオンライン注文などを強化している。その中で取説は、コーヒーを楽しむためのサービスを強化し、サービスと消費者をつなぐ接点としている。

おしゃれなコーヒーマシンでコーヒーを楽しんでみたいという共感を呼び起こす狙いである。cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「ネーミングNOW:ハンバーガーを『友達』に」から

2015.11.8¥17   日経産業新聞の記事「ネーミングNOW:ハンバーガーを『友達』に」から

新しいブランドの醸成に利用

コラムの著者 岩永 嘉弘氏(ネーミング&コピーライター)は、期限切れの鶏肉使用や異物混入で苦境に立ったマクドナルドが起死回生を期して打って出た200円バーガーの「おてごろマック」のネーミング戦略について語っている。

○友達感覚を狙うネーミング

同社の「おてごろマック」のネーミングを紹介しよう;

  • バベポ;バーベキューポークバーガー
  • ハムタス;ハムレタスバーガー
  • エグチ;エッグチーズバーガー
  • シャカチキ;シャカシャカチキン

といった具合である。ネーミングも商品の成り立ちや特性だけであれば、長いし、味も素っ気もない。そこで、今時の省略形であえて打ち出し、思い切った価格設定で、不祥事以後の起死回生を狙う。その意欲と自信だけでは、顧客に届かないと考えた同社はニックネーム作戦をとることにした。さらに、新メニューで新しいネーミングを使うことで新ブランドとしたいという。fastfoodfastfoodhappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「探査計:三菱電機のエアコン、1台で異なる温度実現」から

2015.11.16   日経産業新聞の記事「探査計:三菱電機のエアコン、1台で異なる温度実現」から

半世紀ぶりの技術革新

コラムの著者 戸井田園子氏(家電コーディネーター)は、エアコンメーカーで画期的となる新機能を実現しているが、生活者のどれほど実感してもらえるかが課題である。

○2つのファンを左右独立の持たせ風量制御で異なる温度を1台で

今年の10月から新商品が出回るエアコン業界。その中で注目されているのが、三菱電機のルームエアコン「霧ヶ峰FZシリーズ」である。これまで同社は、小型計量・薄型化する狙いで「ラインフロー」という筒型のファンを最初に製品化した。その後どのメーカーもこの方式をとり業界標準となっていた。

今回は自社自らが打ち立てた標準に固執せず、世界初「パーソナルツインフロー」を開発した。これは、プロペラ型のファンを2つ搭載したもので左右独立に動き、左右それぞれの風量を制御することで、1台で異なる温度を実現できるか画期的なものである。さらに小型高性能DCモーター、W型の熱交換器でスペースを小さくし、効率をあげたという。

問題は、こういった性能の向上は消費者には届きにくく、業界内の大ニュースで終わりかねない。消費者へのアプローチがさらに重要となろう。typhoonhappy01