製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「拡大鏡:”ヒア”ラブル端末、耳からの情報でサポート」から

2017.2.6   日経産業新聞の記事「拡大鏡:”ヒア”ラブル端末、耳からの情報でサポート」から

意外に有用な耳からの情報インターフェイス

コラムの筆者 鴻池 賢三氏(AV評論家)は、歩きスマホ対策や新しい応用として「ヒア」ラブル端末について考察している。

◯人間の情報取得は70%が視覚に頼っている

 近頃問題となっている「歩きスマホ」。スマートフォンの画面をみながらあることで安全性、モラルの面で問題視されている。

前提としてモラルの改善であるが、安全性を技術の面でサポートしようとする動きもあるという。

鴻池氏が注目したのがVBのネイン(東京・渋谷)のイヤホン情報端末「APlay」である。

この製品は、アンドロイドスマートフォン用の専用アプリをベースに、ブルートゥース接続のイヤホン部と連携して、利用者の多いSNS(LINEやフェイスブックなど)、メールの読み上げに対応するという。さらに音声認識機能や定型文を利用して返信することもできる。

情報の交換を行いながら、歩きスマホ問題も解決出来る可能性があるという。さらに同社は今後人工知能技術などを活用してさらに応用をひろげるようだ。

メガネ型端末でARなど未来の姿と捉える向きもあるが、鴻池氏は、アイデアとしては凡庸だという。視覚を使う点ではイノベーションとはいえない。人間の情報は70%が視覚に頼っているという。その点、「ヒア(聞く)」ラブルというアプローチは興味深い。耳からの情報だけで、暮らしがサポートできたら、さらにイノベーションが起こるだろう。👂🎵pchappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:任天堂、おまえもか」から

2017.2.7    日経産業新聞の記事「眼光紙背:任天堂、おまえもか」から

ゲームの世界に「遊び」の要素が消える?

コラムの著者は、スマートフォンゲームに「ガチャ」(有料電子くじ)とよばれる課金制度を導入したことについて、任天堂のゲームに対する矜持を話題にしている。

◯同社の中興の祖故山内溥氏は暴力的要素や賭け事が絡むゲームを嫌った

故山内社長は、誰もが楽しめる単純明快さを開発の基本にした。2000年代の「ニンテンドーDS」ブームは「遊び」の純粋さにこだわった理想の集大成であったと、コラムの著者は振り返っている。

ところが、いつしかガチャで荒稼ぎするDeNAなどの新興勢力に押されて業績が悪化した。最後はそれをも容認せざるを得なくなった。

ゲームは現実世界から離れ、老若男女が対等公平な条件で楽しむものである。そこにお金を持った人が強くなってはゲームのファンタジー性が消えてしまう。

お金にモノをいわせる経済の論理が持ち込まれ、「遊び」が遊びで無くなってゲームは台無しになる。本当はゲームの中身で勝負するマインドが重要なのではないのか。🎮🌎😃


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:顧客満足度調査、自由回答、冷静な分析を」から 

2017.2.2  日経産業新聞の記事「小野譲司の目:顧客満足度調査、自由回答、冷静な分析を」から

エンゲージメントの分析

コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、先回のデライトに引き続き、マーケティング研究で考察される顧客のエンゲージメントについて触れている。

○心理的な企業と顧客の絆に偏らず行動の事実から判断

小野教授は、顧客満足度調査ででてくる「自由回答」に対する事例を出し、企業と顧客の関係をマーケティング研究では顧客が購入以外に企業と何らかの関わりをもつ行動、エンゲージメントについて語っている。

自由回答には短文なものも多いが、ある程度の利用経験をもった人は、

  • 以前に比べて
  • ❌❌のわりに
  • にもかかわらず

といった過去の経験や周囲の状況を踏まえ、比較的長く、サービスや顧客の動向を読み取るのに有益だという。

このような自由回答の記入は企業やブランドに対してフィードバックデータという知識面の価値をもたらし、エンゲージメントと捉えることができるという。

調査への協力、改善の提案、イベントへの参加、他者への口コミ、推奨、紹介といった行動も含まれるという。

顧客のエンゲージメントの分析で厄介なのは、すぐに購買行動につながるとは限らず、中長期的には問題点の指摘、口コミや推奨による批判の形成、新規客に有形、無形の利益をもたらすことである。

心理的な企業との絆ではなく、行動データの事実から冷静に分析したいところだ。📊cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:セコム、腕に巻く端末」から 

2017.1.26   日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:セコム、腕に巻く端末」から

日本初の家庭用安全システムを開発した実績

コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)は、警備事業のセコムがあたらに初めたサービスについてその狙いもふくめ解説している。

○健康管理と救急対応を一体化

セコムは、1981年家庭向け安全システムを発売し、その翌年には救急通報システム「マイドクター」サービスの提供を開始した。さらに、2013年には外出先でもGPS付きの小型端末で高齢者救急時サービス「セコム・マイドクタープラス」を始めた。

今回はさらに、「セコム・マイドクターウォッチ」として、シリーズに追加し、健康管理と救急対応サービスを一体化した。

同サービスは、腕時計型のウェアブル端末を使う。

  • 健康管理サービス;歩数、消費カロリーを計測しそのデータを自宅に設置したホームセキュリティーの液晶モニタに表示。
  • 救急対応サービス;①ホームセキュリティーののボタンで救急通報、②転倒した際に衝撃を検知、身動きができない場合自動通報。③一定時間、装着者の動きが検出されないとき自動通報。

といった内容で当初は救急対応サービスは自宅のみだが、夏の正式サービス開始後は、外出先でも使えるようになるという。

セコムのホームセキュリティーサービスは順調な伸びを示しているが、導入の狙いは;

  • 既契約者の付加価値を提供する
  • 高齢化社会の進展を踏まえ、単体でも新規顧客に提供できるサービスとする

といった考えだという。🚓cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「拡大鏡:有機ELテレビ、液晶に勝つか」から

2017.1.23  日経産業新聞の記事「拡大鏡:有機ELテレビ、液晶に勝つか」から

国内市場で今年は注目の二方式

コラムの筆者 山之内 正氏(AV評論家)は、国内テレビ市場の動向について、有機ELか、液晶かといった方式の違い、特徴で市場がどうなるか、今年は目が外せないという。

◯有機ELは生産ネックあり

さて国内テレビ市場で山之内氏は以下のように捉えている;

  有機ELテレビ 液晶テレビ
画質         高いコントラスト 明るい
薄さ 薄くしやすい  
周辺技術     開発途上 熟成
価格 高価 価格安定
画面の大きさ 特定サイズ 小型から大型まで選択肢が広い
視野角・応答 視野角が広く応答が速い 視野角が狭く応答が遅い

といった状況で、当面はどちらも一長一短で二者並立の状況が続きそうだという。

有機ELに関して言えば、画質が評価されて支持をえるか、割高という評価で様子見状態かが予測しにくいという。また、事実上供給がLG一社である点も供給の課題が出てくる可能性もある。

また、機能的な差はないため、映像エンジンをどう実現するかで差別化になるかも課題だという。逆にメーカーの腕の見せ所かもしれない。🎵pchappy01