製品情報

【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:NATOのアジア関与に日本も後押しを」から

2025.4.12  日本経済新聞の記事「社説:NATOのアジア関与に日本も後押しを」から

中国の軍事的脅威に対応

社説によれば、欧米の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長が4月8日に就任後初めての訪日で石破茂首相や中谷元防衛省大臣と会談した。内容は中国の軍事的脅威に対応するための防衛拡大についての協議であったと伝えられている。

◯ロシアのウクライナ侵攻にアジアが絡む

社説によれば、ウクライナ戦争でロシアを支えているのがアジアの中国と北朝鮮で、日本とNATOの安全保障は不可分であるとの認識が強まっているという。

社説ではさらに踏みこんで、トランプ米政権が欧州批判を行っていることも絡んで、日本はアジア・太平洋地域の安定に向けたNATOの関与をさらに後押しすべきだと言う。9日に発表された共同声明でも、ウクライナ侵攻を続けるロシアと北朝鮮の軍事協力を非難し、中国による対ロ支援への懸念を示した。

さらに中国の東アジア・南シナ海での力による現状変更の試みに反対している。防衛装備の規格統一や防衛産業の協力拡大も進めることで一致している。NATOとの協力が必要なのは日本に限らず、韓国やフィリピン、ベトナムにも力による現状変更などに対抗するために必要とされている。日本政府はさらなるイニシアティブが必要な時である。🚀✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵🇷🇺🇺🇦🇰🇵🇨🇳🇵🇭🇻🇳🇪🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:デジタル移民」から

2025.4.7  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:デジタル移民」から

アナログ世界からやって来た

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、米国人作家、マーク・プレンスキー氏の2001年の論文からデジタルネイティブ、デジタルイミグラント(移民)という言葉が生まれたという。デジタルが当たり前のネイティブ世代と、そうで無い移民世代の区別が20数年前には始まっていたと言える。だが、論文で示唆されたデジタル移民よりも進化したデジタル移民が今の存在するという。

○ネット情報なら何でも鵜呑みにするデジタル世界の移民問題に?!

福光氏によれば、プレンスキー氏の論文から進展して、デジタルネイティブがミレニアル世代やZ世代で、その反対がデジタル移民である。論文では、かつてのデジタル移民像は、現在のそれとは相当違うという。例えば情報取得の速度である。ブレンスキー氏はデジタル移民の特徴を:

「デジタルネイティブが高速で情報を受け取ることに慣れているのに対し、デジタル移民は比較的ゆっくりとしたペースで情報を処理する」

「デジタルネイティブは常にインターネットに接続されていることが全体だが、デジタル移民はオフラインでの活動も重視する」

といった定義である。しかし、デジタル環境が大きく変わったとはいえ、今やシニアのスマートフォン保有率は、多くの調査で90%以上である。プレンスキー氏の想像をはるかに超えた事態である。福光氏は、ネットには慣れ始めているデジタル移民も情報セキュリティーなどの脇の甘さがあり、社会問題としてのデジタル移民問題が生じるかもしれないと予測している。🛜🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:ダイキン、株安からの復元力」から

2025.4.3   日本経済新聞の記事「Deep_Insight:ダイキン、株安からの復元力」から

株安は長期投資家にとっても企業にとっても機会になり得る

コラムの著者 梶原 誠氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、株安が企業の成長戦略を止める理由になると危ういが、長期的視点をもつ投資家を味方につけて成長するチャンスにすべきだと提言している。その事例としてダイキン工業を取り上げている。

◯分断する世界への備えと、成長に向けて会社を変える大胆さが必要

梶原氏によれば、日経平均株価が昨年の9月以来7ヶ月ぶりに今週、3万5000円台に下がったという。要因は、トランプ米大統領が仕掛けた関税戦争である。1930年代は米国による関税引き上げにより保護主義の連鎖を招いて第2次世界大戦を招いた。このきな臭さを察してか、株式市場は怯えている状態である。

だが、危うい時代だからこそ経営者は萎縮せず、生き残る手を打たなければならない。梶原氏は好事例として、ダイキン工業を取り上げている。

同社は収入の80%以上を海外で稼いでいる。同社は世界情勢の不安定さを物ともせず、強いサプライチェーンを目指し3つの戦略をとってきた:

  • 海外での買収を通じた地産地消の体制づくりである。
  • 材料が入手できないと製品が作れない「チョークポイント」を技術力でカバーしようとしている。
  • 新市場であるアフリカを開拓する検討に入った

このように見ると、ダイキン工業にあって日本株式会社にないものが見えてくるという。それは、分断する世界への備えと、成長に向けて会社を変える大胆さであると、梶原氏は分析している。

ダイキン工業にも悩みがある。株価の低迷である。だが、これも長期的視点をもつ投資家が強いサプライチェーンをもち、突風に備えて耐え、成長する復元力を評価していけば、チャンスはまだまだあるという。💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「サイエンス:賢いAIは手段を選ばず」から

2025.3.30  日本経済新聞の記事「サイエンス:賢いAIは手段を選ばず」から

意図せぬ不正、対策難しく

コラムの著者 青木 慎一氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、AIは目的を遂行するためにズルをすることがあるという。自ら有利なようにデータを書き換え、外部のチェックを逃れようとする。対策を講じても、AIが想定外の回避策を見つけ、誤った方向に進化する恐れがあるという。

○システムの抜け穴を悪用する「報酬ハッキング」

青木氏によれば、今年2月下旬、スタートアップのサカナAI(東京・港区)の研究開発がインテーネット上で炎上したという。同社はAIの開発や利用を効率化する技術を研究開発しており、その結果、10〜100倍も高速化できると発表した。だが、外部の技術者が検証すると、性能評価の検証が甘く、実際は処理速度が遅くなるときもあったという。

AIは設定された目標に近い答えを出すと高得点が得られるという報酬が得られるという。サカナAIの事例では、AIが必要な計算を省いて性能が上がったように見せかけていたという。システムの抜け穴を悪用する「報酬ハッキング」と呼ぶ現象である。同社は対策して再検証すると謝罪した。

このような「報酬ハッキング」の現象は早くから関心を呼んでいた。米オープンAIの2016年の報告では、ボートレースAIを開発したところ、周回コースから外れて特定の地点を回り続けた。障害物にぶつかりながら進む方が高得点が取れるという欠点をついたものであった。

AIは与えられた課題解決のためなら、ルールの範囲内で報酬を最大化する戦略を取るようになる。これが高度なAIほど、様々な手段を駆使して戦略を巡らすというから始末が悪い。ある研究では、推論が得意な高性能モデルのAIほど、チェスAIなどの競技では、負けそうになるとイカサマを繰り返したという。

研究チームもジレンマを持つ。試行錯誤しながらAIが賢くなる「強化学習」をすると、出した答えが正解に近いほど高い報酬が得られる。報酬の与え方を数式化するのは困難で、開発者が意図した成果とずれることがある。そこでずれを生じないようにすると報酬ハッキングを招く。報酬の与え方が完璧なら報酬ハッキングは発生しない。だが、技術的には今のところ困難である。このため人間が監視し、望ましくない行動を修正する対策をとる。

そこで監視をAIでやらせる発想が出る。複数のAIで対象のAIを監視すると受け穴が減少するという報告もある。だが、この方式にも欠点があるという。高度なAIは自らの意図を隠す手段を選び、監視の目をすり抜ける可能性もある。🔥🌳🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇪🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:『報酬』ネット広告、イライラ招く」から

2025.3.24  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:『報酬』ネット広告、イライラ招く」から

元はネットゲームなどが起源?

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によると、このところあるサイトを見ようとすると、5秒程度のカウントダウン付き広告がよく出てくるようになったという。もう見なくて良いとページを閉じそうになる0.1秒くらい前の絶妙のタイミングでカウントが0となり、広告を閉じるx印がでて、ようやくサイトの内容が閲覧できるというしろもの。この手の広告は、「リワード(報酬)広告」と呼ばれている。福光氏はこのリワード広告について考察している。

○近年、急激に増えたリワード広告

福光氏によれば、何よりイラッとさせるのがカウントダウン画面に出てくる「◯秒後に報酬を獲得できます」という表示だという。待つか、離脱するか、迷いながらも我慢して広告を見てしまったのは一種の「労働」で、その後に例の表示がでる。

リワード広告は、スマートゲームでプライヤーの装備(アイテム)を買ったり、能力を上げたりするのに必要なゲーム内通貨を動画広告などを視ることで得られるというものであったという。だが、この手の広告が一昨年頃から一気に増え、福光氏もストレスを感じているという。

業界関係者の話では、リワード広告の増加の背景に、無料ウェブメディアの収益性が下がっているからで、無料でコンテンツを提供するにも取材や編集などのコストが当然かかり、広告を出稿している会社がコンテンツのコストを払ってもらっていた。ところがコロナ禍で無料ウェブメディアがページビューを稼げなくなり、ウェブ広告も低迷してしまう。そこで記事などを見たい読者に無理やり動画広告を視聴させて、あわよくばクリックしてもらうリワード広告が増えたという。🖱️🎓🏢🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵