【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「FINANCIAL_TIMES:オランダに学ぶ週休3日制」から
2025/09/03
2025.9.1 日本経済新聞の記事「「FINANCIAL_TIMES:オランダに学ぶ週休3日制」から
様々な方法で仕事を調整し配分することができる好事例
コラムの著者 サラ・オコナー氏(FINANCIAL TIMES エンプロイメント・コラムニスト)は週休3日制について推進派と反対派の意見を出しつつ、先進的な試みを進めてるオランダについて考察している。
○オランダの子ども達は先進国の中で最も幸福度が高い
オコナー氏によれば、週休3日制の推進派は、
- バーンアウト(燃え尽き症候群)
- ジェンダー不平等
- 失業
- 二酸化炭素の排出量
などの諸問題が改善可能だという。一方、反対派は、
- 経済規模の縮小
- 企業の競争力の低下
- 公的サービスの逼迫
- 職業倫理観の低下
を招くと批判している。そこで、オコナー氏は先進的な試みを行なっているオランダを考察している。OECD加盟国の中でパート労働者の割合が最も高く、ユーロスタット(EU統計局)によると20〜64歳の国民が本業にかける週あたり平均労働時間はわずか32.1時間と、EU内で最も短い。にもかかわらず、1人あたりのGDPでみるとEUで最も豊かなグループに入っている。時間あたりの生産性が比較的高い上に、就業率も高いからだと言う。特に女性の就業率が高い。平均労働時間がオランダより長い米国などの国に比べると、その高さが際立っているという。退職年齢も比較的高い傾向にある。労働時間が短いのは国民が怠惰というわけではなく、仕事が国民全体の様々な人生ステージに分散していると言える。
だからといって男女間の平等にはつながってはいない。父親の育児は一般的になってはいるものの、パート勤務の割合は女性の方がまだかなり高いという。OECDの2019年の報告書によると、オランダはジェンダー平等の複数の点で「遅れている」という。
オランダの経験から週休3日制が理想とまでは言えないことがわかる。だが、経済的な破滅への近道でもない。オランダから導き出せる教訓は、様々な方法で仕事を調整し配分することが可能であるということである。
興味深いのは、週休3日制の利点としてあまり論じられていない点があることだ。それは、オランダの子どもたちは先進国の中で最も幸福度が高いということである。🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇳🇱