Previous month:
2012年4 月
Next month:
2012年6 月

2012年5 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 弊社休業のため一時休止のお知らせ

いつも、当ブログをご利用いただきありがとうございます。

さて、執筆者も含め弊社休業のため、以下の期間、一時ブログの更新を停止致しますので、ご了承ください。

なお、再開は、5月7日(月)を予定しております。

【休止期間】

2011年5月3日(水)~5月6日(日)

以上


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:台湾の技術マネジメント」から

2012.4.27   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:台湾の技術マネジメント」から

台湾サイセンスパーク 新竹市にみる台湾の技術力

コラムの著者 近藤正幸氏(横浜国立大学教授)は、台湾の技術戦略と産学連携について日本を凌駕する勢いにあると指摘する。

近藤教授が、新竹市で2012年3月に開催された国際技術マネジメント学会(IAMOT)に出席。そこで台湾の研究レベルやビジネス戦略を語っている。

  • 学会の論文数:発表は台湾からが目立ち、全体194件の内64件を占めた。2位は韓国、日本と中国は各15件であったという。
  • 開催国での発表割合:2011年米国:1割強、2010年エジプト:1割強を大きく台湾は上回っている。
  • 基調講演:経産省事務次官に相当する経済部次長で情報工学の博士号をもち、技術革新への理解が深い。内容は、台湾がハイテク製品で成功し知的財産でも優れていることを示したという。
  • 人口100万人当たりの米国特許取得件数:台湾は353件で世界一。2位は日本で352件、3位は米国348件。
  • 他の国が、製造業では川上部品や、販売・アフターサービスの川下に収益性を求めるのに対して、台湾は、中間の組み立て、生産で高い収益性を狙うという。
  • 研究機関と生産会社が同じサイエンスパークに道路を隔てて向かい合っている効率の良さがあるという。

台湾だけでなく、日々技術を向上させ、益々力をつけているのが新興国の動きである。日本はこれをどう活用し、どうリードしていくのか。happy01sign01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:電気料金上げは避けられぬ」から

2012.4.26   日経産業新聞の記事「眼光紙背:電気料金上げは避けられぬ」から

料金引き上げを前提にした脱・省・創エネルギーのビジネスモデル

コラムの筆者が語るのは、電気料金を原子力発電所の再稼働を仮定すると、事故に対する備え、除染、賠償や廃炉費用などを考えると、政府の試算に基づくと、1キロワット時当たり3円程度に膨らみ、原発コストは約13円に高まるという。これは火力発電所の代替並みの追加費用が必要だということになる。

このコストは事故への保険と考えれるが、保険なしに再稼働することは、「エアバッグもシートベルトも自賠責も任意保険もなしに安全運転するから」ということに等しいという。

事故のリスクヘッジを費用転嫁することなのだが、産業界からも政府からも負担の話は出てこない。原発維持、脱原発のどちらを選んでも、このように電気料金の値上げはありえることになる。

コラムの著者は産業界が取り組むべき方向は政府への要望だけでなく、電気料金値上げがあるものとした、脱・省・創エネルギーのビジネスモデルの構築だと指摘する。thunderhappy01