【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:バズロス」から

2025.8. 18  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:バズロス」から

アドレナリンよ、もう一度

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、今週の言葉「バズロス」は、SNSで自分の投稿が大きな話題となって拡散される「バズり」状態が終わり、急にシーンとしてしまった時の喪失感や虚無感を言うのだそうだ。昔から、お祭りという非日常の楽しい時間が終わると、その寂しさから喪失感や虚無感に襲われることもあっただろう。「祭りの後の寂しさ」がフォークソングの歌詞になったり、「祭りのあと症候群」という言葉もあったという。だが、SNSでは、撤収もあっという間で、早ければ数時間で何事もない日常が戻ってくる。

○参議院議員選挙で「祭りのあと」の時間を意識

福光氏にも過去に2回だけ、SNSなどに書いた記事がお化けバズりしたことがあったという。謂わゆる炎上現象ではなく、自分の投稿が好意とともにバズったときの、アドレナリンの大量放出ぐあいは、一生に数回しか味わえないだろうその気分を一滴も逃さずに満喫しようと、仕事も忘れてSNSへのアクセスに夢中になったという。

だが、自分の体験したバズりも、あっという間に終了。最初は、反響でリポストが多かったが、半日も経たないうちに激減し、その数時間後には全く反応しなくなったという。まさに、お祭りのクライマックスの後の感覚である。

まさに非日常であったバスりが、最近、参議院議員選挙でもあったようだ。だが、それも泡沫の如く消え去り、多くの先生たちもバルロスを体験しているのかもしれない。💬🎤🍱📱🚚💬🧠📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:アフリカからの留学生支援を」から

2025.8.18  日本経済新聞の記事「私見卓見:アフリカからの留学生支援を」から

人口14億人で経済成長するアフリカ

コラムの著者 岡村 善文氏(立命館アジア太平洋大学副学長)によれば、この経済の成長性と人口増をもつアフリカに対して日本政府や企業がどう関係していくかが8月20日から横浜市で開催されるアフリカ開発会議(TICAD)での重要な課題だという。

◯農政も製造業など第2次産業と同様にゾンビ企業の市場からの退出といった論調が必要ではないか

岡村副学長によれば、これまではアフリカの学生の主たる留学先は欧米の大学であった。だが米トランプ政権の政策や欧州での移民排斥の高まりの中で、アフリカの学生は欧米以外に視野を広げている。安全でも定評のある日本は、アフリカから留学生を導き入れる良い状況にあると言える。

アジア各国で多くの留学生が卒業し、日本とのビジネス交流の原動力を担ってきているという。現地に日本語を話し、日本の流儀がわかる人材がいることは、日本企業にとっても大きな助けになろう。アフリカでも同様に、留学生を通じた人材育成を図ることがアフリカ市場進出の足掛かりともなる。

ただ、学費や渡航費を工面できても、留学生の親は、子どもの生活、病気や事故時の対応などが心配であろう。アフリカは地勢的にも遠く、日本国内の同国のコミュニティーがほとんどないため、留学生の不安は大きい。この不安を低減するためにも、アフリカからの留学生に対して、生活面で困った時など緊急に必要な支出を融資する「アフリカ留学生支援基金」を設置してはとうかというのが岡村副学長の提案である。🎓🧑‍⚕️👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇰🇪🇨🇩🇨🇮🇸🇳🇹🇩🇿🇦🇪🇹🇸🇩🇪🇬🇱🇾


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 人間の知は高度ではない?」から

2025.8.17  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 人間の知は高度ではない?」から

AIが突きつける現実

コラムの著者 青木 慎一氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、次に来る文字や単語を統計的に「推定」することで、人間の知性や言語理解を再現できると、ICTの基礎を築いた米国の研究者、クロード・シャノン氏はこんな論文を1951年に発表している。当時は、従来の常識を外れていたため批判を浴びた。しかし、生成AIの基盤をなす「トランスフォーマー」技術は、同氏のアイデアを汲んだもので、その先見性が再評価されているという。

○クロード・シャノン氏が70年前に批判を浴びたアイデアが現実に

青木氏によれば、シャノン氏の流れから文脈に知った推定を可能にするなど様々な工夫が施されているが、生成AIは高性能の「単語予測マシン」であると言えるという。しかし、AIの性能は凄まじい進化である。今では司法試験や医師国家試験、大学入試など高度な知性が要求される問題を解ける。推論能力を高めた最新の高性能モデルは、数学オリンピックで金メダルが取れる実力に達している。多くの人間が対抗できない。

青木氏は、ここである疑問にぶつかる。次の単語を的確に予測できれば、多くの知的活動で最高位のレベルに達することができるのではないかと。実は人間の「知」の多くは大したことはないのかもしれない。

私たちは過去の経験や知識から似た問題や状況を探し、解決策を見出している。となれば、ほとんどが、パターン認識と類推でしかない。そのために知識や解法を学んで蓄え、本を読み、考えを巡らせてきた。だが、直線的でない、大きな飛躍を伴うイノベーションが必要だが、多くの知的活動には、そこまでは求められない。

人間は、自分たちの存在や知を神格化しがちだが、それは間違いなのだろうと青木氏は語る。AIの進化は、残酷な現実を突きつけている。現状を認識した上で、どんな能力や知識を身につければ良いか。個々人に委ねてしまうのではなく、社会として考えなばならない時代ではないかと青木氏は提案している。🧠🌪️☁️💡🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「〈ビジネスTODAY〉新興、PEファンドと成長」から

2025.8.15 日本経済新聞の記事「〈ビジネスTODAY〉新興、PEファンドと成長」から

レジル、ベインがTOB

コラムの著者 山田 彩未氏、小山 美海氏(日本経済新聞社)によれば、マンション向け電力販売のレジルは8月14日、米投資ファンドのベインキャピタルによるTOB(株式公開買い付け)で株式を非公開化すると発表した。買収額は500億円規模。新興企業向けの東証グロース市場は投資マネーが不足する中で、スタートアップがPE(プライベートエクイティ、未公開株)ファンドと組み、成長を目指す動きが本格化してきたという。

○非公開化で投資しやすく

山田氏、小山氏によれば、レジル自身、東証グロース市場に上場したばかりで、ベインのTOBに対して賛成意見を表明している。発表を受けて、レジルの株価は急騰し、8月14日の終値は、前日比24%高の2574円に上がり、時価総額は490億円となった。

この動きの背景にあるのが、買い手が不足している東証グロース市場の状況にあるという。時価総額が小さいと、グロース上場企業には機関投資家の買いが入りにくく、売買の中心は個人投資家に限定されていく。成長投資で利益が伸び悩むと株価が上がりにくく、企業は大胆な政策を取りにくいという。

未上場の新興企業では、早期の新期株式公開(IPO)よりもPEファンドと組むことを優先する動きが出てきている。🎧🧠📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:米新法を機にデジタル通貨の議論深めよ」から

2025.8.13  日本経済新聞の記事「社説:米新法を機にデジタル通貨の議論深めよ」から

不正防止や実態把握のために国際協調を急ぐべき

社説によれば、ドルに価値を連動させるステーブルコインとよぶ暗号資産(仮想通貨)の普及を狙って米国では規制を整える新たな法律(GENIUS法)が成立したという。デジタル通貨としての信頼性の向上を狙う内容で、金融のイノベーションを促す効果が期待できるという。トランプ政権はデジタル通貨でもドルの国際準備通貨としての地位を固めるという。しかし、海外での急激な普及は、それ自体で世界の金融市場を不安定に落とし込む可能性があるという。

◯自国通貨の信用が低い国の一部でもドル建てのステーブルコインは有用

社説によれば、これまでの仮想通貨は、裏付け資産を持たないものが多く、乱高下しやすかった。これに対してステーブルコインは、法定通貨などを裏付けとして、価格が安定すると言われている。成立した法律では、発行者に対してドル建てコイン1ドルにつき同じ価値のドルや短期の米国債などを準備資産に持つように義務付けている。定期的な資産開示やマネーロンダリング対策も課すという。これらが機能すれば、仮想通貨に対する法定通貨に準ずる信頼が生まれ、通常の商取引の決済手段として広く使える可能性がある。

だが、匿名性が高いだけに国際的なマネーロンダリングの対策を整えないと、テロリズムや犯罪を助けることになりかねない。また、既存の金融市場を不安定にする要因もある。国境をまたぐ決済手段とすて利活用が期待される反面、各国の当局がコインの流れを把握できねばならないだろう。🪙🧠📉📈🗳️💡👩👨🚀✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵🇺🇸🇨🇦