セミナー

「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(2月開催分)から<1>

20090209120724.png

今回受講された方で、多くの図書を扱ったり、まとめたり、論文を執筆された方がいらっしゃいました。MindManagerを使った整理術を使って活用しようとの意図です。

お話を伺っているうちに、論文の執筆に、MindManagerを活用できないかといったお話になり、以前執筆した、「図解入門ビジネス 最新 事業計画書の読み方と書き方がよ~くわかる本」をMindManagerで作成したことを説明しました。

特に、

  • 目次を枝にする
  • 目次の構成で、流れを修正する
  • トピックノートに本文を書いていく
  • 一章ずつWORDに変換する
  • 推敲
  • WORD上で、挿絵、図表を入れる
  • 推敲
  • 確認

といった作業を踏んで、短時間に書き上げました。出来上がった本と上記のマップを比較していただければ、それほど差異がないことがわかると思います。マップでの作業が如何に執筆作業の効率を上げるかの事例として、公開しておきますね。

参加者の方も、整理術の一環として、納得されました。

これから卒業論文や修士論文、研究会の総括といった分野でMindManagerが応用されることを期待します。


マップの表示 : 20090209120724.mmap ※IEでのみ閲覧できます。Active Xで動きます。
ダウンロード : 20090209120724.mmap

続きを読む "「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(2月開催分)から<1>" »


3月開催 「まとまらない」が自然に「まとまる」情報整理術 ~MindManager入門セミナー~を開催します!

パソコンでメールやインターネットでいろんなサイトを閲覧することはあっても、日常生活で役立つ情報をうまく整理することはなかなかできませんよね。

つまり、

・日頃デジカメで撮りためた写真ファイルがどこにいったのかわからい
・旅行を計画するのにインターネットで探したが、見るだけで、後で参照するにもわからなくなる
・日常忘れずにやることがあるのだが、効率的にできない
・提案したいことがあるのだがまとまらない
・読書した後の感想をまとめてみたい
・計画は立ててみるのだが、行動表にならない ・話したことや聞いたことをメモするが、後で読んでわからない

  などでお悩みではありませんか?
え、こんなことがパソコンでできるの?と思われますが、「百は一見にしかず」と言われるように、自分の考えを図に表現すると、書きながら整理できたり、 他人に正確に伝えたり、後で、読んでもわかりますよね。この図解術を自分で体験して、さらに、パソコン教室ではやらないような最先端の情報整理ソフト 「MindManager」の利用の仕方まで学ぼうという「よくばり」なセミナーです。 でも、パソコンは初心者なので、と敬遠する前に、このセミナーでは、初心者むけに工夫をしております。

・パソコンでの操作に入る前に、紙と鉛筆で体験していただく
・ソフトの操作の仕方は、お手本に沿って進めます。自宅のパソコンで宿題をこなしていただければ、さらに上達します。
・少人数(定員5名)ですから、質問がしやすいです。

詳しくは、こちらへ

続きを読む "3月開催 「まとまらない」が自然に「まとまる」情報整理術 ~MindManager入門セミナー~を開催します!" »


智恵出し、見える化で勝つ!今がチャンス! 可視化思考による経営戦略セミナー

Hpb_i_top01    

MindManagerの入門ではなく、マクロな経営セミナーの本格的な4回セミナーです。

 経営の見える化、事業戦略の見える化、情報の可視化によって経営トップからマネージャー、現場担当に至るまで情 報の共有と活用を行う「可視化思考経営」を具体的なツールなどを紹介しながら、参加者各位の日常業務に応用していただくことが狙いです。 本セミナーをレ バレッジにして、厳しい経営環境を乗り切り、選択と集中を可視化で合理的に進めることをお勧めするものです。 7年間の事業開発、改善提案の実績のある弊 社講師がポイントを解説します。また、ワークショップで「可視化」を体験、理解していただくことをねらいとしております。

主催: Opens internal link in current windowネオテニーベンチャー開発株式会社 ご協力: Opens external link in new windowマインドジェット株式会社様

セミナーの詳細は、こちらへ

続きを読む "智恵出し、見える化で勝つ!今がチャンス! 可視化思考による経営戦略セミナー" »


「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <3>

Semi

「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナーの参加者の感想をご紹介します。

午後の部で参加された方のアンケートを、了解を得て公開するものです。(匿名のものは氏名を出しておりません。)

おおむね、期待以上のレベルと成果があったようですhappy01
12月も募集しておりますから、

  • 情報整理法からMindManagerへ
  • テンプレートの効率的な使い方
  • MindManagerの利用法とチップス

などご興味あれば、参考に。

続きを読む "「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <3>" »


「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <2>

Semi

昨日に引き続いて「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナーの参加者のお話です。 

今日ご紹介するのは、保険代理店を営んでおられるBさんです。日頃経営者として、多くの情報を整理したいとの気持ちで、受講されました。

Bさんの発表は、課題通り、「私の旅行プラン」です。

Bさんの工夫は、MindManagerでのプレゼンテーションモードの利用です。

プレゼンテーションは、パワーポイントなどパソコンの画面で説明を行うスライドショウですが、MindManagerにもこの機能が標準搭載されています。(詳しくは、以下の動画をご覧ください。)

さらにBさんの工夫は、

  • プロセステンプレート
  • コンテンツテンプレート

をうまく使いわけたことです。プロセステンプレートは、具体的なアイデアや情報の流れを示すもので、「起承転結」や「序論、本論、結論」、「守破離」など昔から多くの考え方の枠組みがあります。枠組みをMindManagerのテンプレートでまとめて利用したものですね。Bさんは、旅行の準備、旅行中、旅行後に分けて1枚のマップして説明してくれました。
次に、コンテンツテンプレートです。これは、アイデアや情報の中身を検討する枠組みです。例えば、5W1Hなどもそうですね。Bさんは、旅行で「誰と」、「どこに行き」、「何を目的に」、「何をして」、「どこにとまり」、「どのくらい時間をかけて」、「いくらの費用で」といった内容をトピックにしてマップを1枚作成して説明していただきました。聞いている方も、旅行のイメージがはっきりして、マップの特徴である「無駄なく」、「無理なく」、「抜け目なく」説明でき、満足されたようです。後は、これをビジネスに応用するわけですね。

さて、プロセステンプレートやコンテンツテンプレートの活用法などは、申し訳ないですがセミナーを受けていただくときの楽しみにとっておきますのであしからず。

プレゼンテーションモードの使用方法
拡大したオートデモ

続きを読む "「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <2>" »