【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(4)、習慣化の理由は人間の特性」から
2024/10/21
2024.10.17 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(4)、習慣化の理由は人間の特性」から
社会的報酬を求める人間の持つ特性をソーシャルメディアが顕在化させる
コラムの著者 佐々木裕一氏(東京経済大学教授)は、前回に引き続きソーシャルメディアの持つ特性で人間が利用を習慣化する背景について考察している。
○利用頻度を高め、滞在時間を伸ばすソーシャルメディアの戦略
佐々木教授によれば、ソーシャルメディアの利用が長くなる理由に、人間が社会的報酬を求める存在であると述べている。他人から褒められ、感謝されれば自分の存在意義を感じるからだという。学術的研究でもソーシャルメディアにセラピー効果があると報告されている。
さらに佐々木教授は、その他の理由にソーシャルメディアにある「アーキテクチャー」の存在があるという。ここでいうアーキテクチャーとは、人の行動を制御するプログラムが作るネットワークサービス上の情報環境という定義で、我々の行動をアーキテクチャーが制御しているという。それに、「ついついしてしまう行動」が習慣化するアーキテクチャーも内在している。
さらに商用的にソーシャルメディアは、利用者の利用頻度を高め、滞在時間を延ばすようにアーキテクチャーが内在している。一方で、このような人間の弱さに付け込まないサービス開発の必要性を訴えている米国の団体もあると、佐々木教授は述べている。🛜💬📱👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇺🇸