製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:コクヨのパピエボード、実用性とセンスを併せ持つ」から 

2021..6.25   日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:コクヨのパピエボード、実用性とセンスを併せ持つ」から

生活と在宅勤務でも使えるホワイトボードの思考

 コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)が今回取り上げるのは、コクヨが運営する東京・千駄ヶ谷のショップ&カフェ(THINK OF THINGs)で企画販売しているカラフルな紙のホワイトボード、PAPIER BOAORDで、その商品開発について語っている。

◯人間の発想を豊かにする道具がねらい

 高岡教授によれば、この商品は紙の専門商社である竹尾と高度なセロハン加工技術を持つ深山の共同開発によるという。用途は、好きな色を選んでポスターのように貼ったり、カットしたり、空間や暮らしのシーンに合わせて自由に使える。

開発のスタートは1年前で同カフェの企画品として「生活」と「仕事」の両方で使えるものを考えたところ、ホワイトボードが浮かび上がったという。メモとして使われることが多い従来品は、重厚な素材でできていて圧倒的に白が多かった。そこで、センスがよくカラフルな紙を扱う竹尾と高度な加工技術をもつ深山で紙ベースのボードを開発することにした。試行錯誤の結果、遠隔会議でのポスターや子供のお絵かきなど多様な用途で使える高耐久性の高い紙のボードができた。軽量で色や質感の多さ、繰り返して使える耐久性で環境にも配慮したという。

発売から1ヶ月が経ち、クリエーターなど多くの人が購入し、同カフェを使って利用者とともに用途開発をしていくつもりだという。その都度商品の内容を見直すのだという。これによって人間の発想を豊かにする行為につながるのではないかと期待しているという。✏️🗒🍱☕️🍮🖥🍶😷🦠🏢🗒🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝📦🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:出張は無用の長物か」から

2021.6.22  日経産業新聞の記事「眼光紙背:出張は無用の長物か」から

イノベーションの大切な機会でもあるが

旅行業界のネットメディアである「トラベルビジョン」(運営エフネス(東京・渋谷))では、コロナ禍が収束した後も出張旅行需要の回復は鈍いとの見方をしている。コラムの著者は、不要不急の経費を削減するために出張はそのターゲットとなり、無用なものとなっているのか言及している。

○異質なもの同士を結びつけて新しい価値を生むイノベーションの体験かも

 コラムの著者によれば、確かにオンライン会議で打ち合わせすることがコロナ禍後も当分続くと見ている旅行関係者は多い。したがって出張旅行も低迷するとみている。だが、出張は本当に無用の長物なのか。

自分とは異なった背景を持つ人を実際に会って意見を交わし、情報を交換することや、様々な場所に出向き、そこに行かねば見聞きできない文化に触れるといったことは無用だろうか。

確かにこういったアナログ的な体験の効果は即効性はない。確かに物見遊山との声も聞こえてくる。だが、イノベーションの極意にあるように異質なもの同士の結びつきは新しい価値をうむ機会でもある。繰り返して異質なものに触れるうちにイノベーションが生まれるのではないか。日清食品の安福社長が米国出張で工場での従業員食堂でみた即席麺の食べ方がヒントになり、カップヌードルが生まれたように、米国人の食文化と日本の即席麺といった異文化が絡みあることで、イノベーションが起こった。そこから大事業へ展開できたのでれば、一時の経費削減でその芽を摘むことはどうなのであろうか。🍴🥢🍜🎾🏭💴🚗🚢😷🦠🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:BtoBのマーケティング」から

2021.6.21   日経産業新聞の記事「SmartTimes:BtoBのマーケティング」から

実はBtoCよりもデジタルマーケティングがやり易い

 コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ社長)は、マスメディアを使ったBtoCマーケティングよりもデジタルマーケティングが的確に行えるBtoBマーケティングについて解説している。

○稟議システムに注意

 石黒氏によれば、テレビCMを使って宣伝する製品やサービスのほとんどが消費者向け(BtoC)の商品で、これには視聴者が全て消費者に当たるからだという。では、企業間取引(BtoB)の場合はどうか。企業向けの場合は多種多様な利用者に対応することになり、テレビで代表されるマスメディアでマーケティングを行う頻度は少ないという。

では、マスメディアマーケティングとは対極にあるデジタルマーケティングでは、B2BもBtoCも同様にデバイスや媒体を使って行うことができる。実は、BtoCよりもBtoBの方がマーケティングはやり易い。つまり、利用者が特定し易いからだという。つまり、デジタルだと利用者のIDが入手しやすいからだという。

ウェブサイトやアプリケーションではユーザの閲覧などの行動がトラッキングできる。つまり利用者の閲覧行動が追え、興味関心に関するデータが取れる。ただ、BtoCの場合は、無記名で特定しにくい。しかし、BtoBの場合は元々あるマーケティングプロセスがテレアポやセミナーなどを通じて名刺データを取得することから始まっている。名刺データには電子メールアドレスなどあって、利用者がログインすれば、個人と紐づけることができる。

さらに利用者がその製品やサービスのページを閲覧した際に、

  • 日常的な情報収集の段階
  • 次のリサーチや企画段階
  • ライバル製品やサービスとの比較検討の段階
  • 稟議段階

といったマーケティングでのどの段階にいるのかが分析できる。

ただし、注意しなければいけないのが、BtoCの場合は、購買者と購買決定者が同一であるから、1人をアタックすれば良いが、BtoBの場合、担当者、担当部門長、金額によっては担当役員など、複数の関係者が存在する。つまり、稟議システムがある。ただ、デジタルマーケティングで、サイトの閲覧者が特定できれば、アタックは容易であろう。👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:デジタルコンシューマー、3つの壁を乗り越える」から

2021.6.18  日経産業新聞の記事「「三浦俊彦の目:デジタルコンシューマー、3つの壁を乗り越える」から

3つの壁を簡単に乗り越えるデジタルコンシューマーの姿

 コラムの著者 三浦 俊彦氏(中央大学商学部教授)は、産学ともに新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務、テレワークが当たり前となり購買もネットで行うデジタルコンシューマーについて考察している。

◯リアルとネット、企業と個人、プロとアマといった軸で生まれた3つの壁

 三浦教授は、仕事でも学習でも日常生活の買い物などもすべてネットで完結することができるデジタル化がデジタルコンシューマーを生んだという。

まず、ネットの性質で、ユビキタス社会(いつでも、どこでも、誰とでも対応できる社会)が実用化し、購買行動もユビキタス消費となった。この様子を下図に示した:

スクリーンショット 2021-06-19 1.35.49

この図で、「ネットとリアル」軸、「企業と個人」軸でできており、

  • ネットオークションとフリーマーケット、リサイクルショップの領域

など4つの領域に分かれる。さらに、三浦教授は、「プロとアマ」軸を加え、YouTubeやTwitterがプロとしても参入まえにアマチュアとした業界に参入し、YouTuberのように名実ともにプロを目指すこともできる。

このような3つの軸を巧みに利用していくことがデジタルコンシューマーの動きになろう。👚🚗📰✏️🗒🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:米中冷戦と産業進化」から

2021.6.18  日経産業新聞の記事「眼光紙背:米中冷戦と産業進化」から

冷戦による産業分断は負担が増えるが産業進化のチャンスも

コラムの著者は、イギリスで開催された主要7ヶ国首脳会議(G7サミット)で中国への懸念と対抗を明確にしたが、これによる各国の経済はどうかわるのかを言及している。

○中国一点集中の製造から分散化へ大きくシフト

 コラムの著者よれば、そもそも中国との戦いは、トランプ前大統領が2018年3月に始めたもので、G7参加国が陣営構築を明らかにしたことから「冷戦構造」が鮮明になったという。

政治から経済に目を移すと、製造業の中国一極集中から産業集積の分散化が進むことになり、産業構造も変化する。現に安全保障上の懸念から、スマートフォンやサーバー、携帯基地局、PCなど中国から東南アジアへ移動し続けているという。

また、経済的に分散とねると、輸送などコスト高が生じる。しかし、製品設計の見直しや製造工程の自動化、省力化で解決策が段々と見え始めている。さらに、移転先では雇用が生まれ、経済成長を加速させる。🏭💴🚗🚢😷🦠🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵🇺🇸🇬🇧🇩🇪🇫🇷🇳🇱