製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:優れたマニュアル、情報スキルをフル活用」から 

2021.12.15 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:優れたマニュアル、情報スキルをフル活用」から

マニュアルはSDGsの「つくる責任、つかう責任」のツール

 コラムの著者 高橋慈子氏(テクニカルライター)は今年の「ジャパンマニュアルアワード」(一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催)が10月に発表された内容について語っている。

○利用場所や状況に配慮して図解や文をわかりやすいものとなっている

 高橋氏が紹介しているのは、

  • マニュアル・オブ・ザ・イヤー:バッファロー社のWiFi中継器の取扱説明書「はじめにお読みくだ浅い」「セットアップガイド」:紙の表裏で図解を使って概要をわかりやすく伝え、本器をどっこに設置しセットアップするのかも図解でわかりやすい。
  • 同賞のノミネート:HIOKIぼACリーククランプメーター:機器の大きさに合わせて説明を紙面に合わせてわかりやすくレイアウトした。
  • 同賞のノミネート:パナソニックライフソリューションズクリエイツ:室内窓MDNシリーズ施工説明書:工事の図面を中心に配置し必要な工具が一目でわかるようにくふうした。

といったマニュアルの優れたものである。いずれも製品の使う場所や状況を配慮し、必要な情報に絞り込んで図解や文を用いて説明している。書類のみならずウェブでも成因のライフサイクルに応じた利用者にとって必要な情報を提供している。今やSDGsの「つくる責任、つかう責任」のツールとして製品と利用者のコミニュケーションを図るために説明書が必須となっている。🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:ウェルビーイングの視点」から

2021.12.8   日経産業新聞の記事「SmartTimes:ウェルビーイングの視点」から

GDPでも労働生産性でもなくウェルビーイングが基軸

 コラムの著者 栄藤 稔氏(大阪大学教授)によれば、事業創生を主題とする会議などのよく参加するが、これまでのGDPや労働生産性といった評価軸でなく、ウェルビーイングで考えることで国際的な連携が生まれているという。

○ 関や燕三条での技術がドイツのトップの刃物メーカーと連携

 栄藤教授によれば、経済性や成長性でみると富は確かに東京など一握りの大都市に集中しているが、ウェルビーイング(真の幸福感)でみると地域の特徴を活かした連携が国際的に行われているという。ドイツのゾーリンゲンのトップ企業は日本の関や燕三条と連携して伝統的な和包丁の技術を共同で研究しているという。同様に北海道函館で自然派志向のワイナリーがフランスから定住した職人たちで新しいコラボレーションの成果が生まれつつあるという。グローバル競争と地域間協力が国際的進み、適材適所での価値が生まれている。

そして重要なことは、これらを率いるリーダーシップだという💡🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇩🇪🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:自治体と商品共創、『物語』が共感呼びヒット」から

2021.12.10  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:自治体と商品共創、『物語』が共感呼びヒット」から

単純に地元の味では成果出ず

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、前回と同様に共創や共同開発について触れ、今回はカルビーの新市場に乗り出した事例を考察している。

◯共創の「物語」がメディアなどに取り上げられ地元の商店で並ぶ

 西川教授は、地方自治体との共創が市場を拡大する好例として、カルビーの「❤︎JPN(ラブジャパン)」プロジェクトを取り上げている。これは、地域の人々と共創して47都道府県の地元の味を再現し、数量や期間限定の商品を発売するプロジェクトである。

きっかけは、2015年、福島県出身のカルビーの伊藤秀二社長に福島市役所の知人から商品化の相談が舞い込んだことからだという。市職員と議論の結果、特産品ではなく、地域の食文化に焦点をあてることになった。伊藤氏の幼少の頃の味「いかにんじん」の味でポテトチップスで再現、試食品を市職員と行い限定期間で商品化した。2016年に発表と同時に福島県内の1ヶ月の販売予定数量の約10万袋をわずか1週間で完売した。その後地域限定で再々販売をするというヒット商品となった。

伊藤社長は全国の地域で取り組むように指示し、プロジェクトがスタートした。2020年まで200近くの新商品が誕生し、市場拡大に貢献した。この共創は、自治体にもカルビーにも双方のメリットがあったという。自治体は地元の農産物を使うことでPRや生産者支援など地域活性化に貢献できる。カルビーはこれまでポテトチップスを食べない新たなも商品が届く。

実はカルビーはご当地商品を出したことはあったが、ここまでは成功しなかった。だが、地元との共創という開発ストーリーが多くのメディアで取り上げられ、県下の多くの小売店に並び、元の人々の共感を呼んで成果に繋がった。意図せず生まれた共創を活かすのも企業次第だと西川教授は指摘している。🍟🏥📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『健康寿命』を延ばす」から

2021.12.3   日経産業新聞の記事「SmartTimes:『健康寿命』を延ばす」から

企業理念「日本から世界を元気にする」

 コラムの著者 田中 勇一氏(公益資本主義推進協議会副会長)は、Link Function Project(福岡市)の社長 坪井望氏の起業団について語っている。

○ 多くの経験が結実

 田中氏によれば、「健康寿命の延伸を図り日本から世界を元気にする」を企業理念とし、整体・運動・食事・栄養・メンタルケアをトータルでサポートする店舗を坪井氏は経営しているという。

坪井氏の生い立ちが同社の経営理念に到達する背景があるという:

  • 大学生時代:スノーボードのプロを目指す。膝の靭帯を断裂しプロを諦める
  • 公務員試験を受け刑務官に
  • スノーボード仲間の怪我によるリハビリを知る。刑務官をやめ、理学療法士の専門学校に入学。
  • 念願の理学療法士資格をとり整形外科病院に勤務
  • そこでの体験が、整体・運動・食事・栄養・メンタルケアをトータルでサポートすることを気付く。そこで起業し、10店舗を経営。
  • コロナ禍で非来店型サービスなどを強化。
  • 企業向けも志向

といった経営で、起業した坪井氏の展開を田中氏は健康経営との結びつきで考えていこうとしている。📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:高齢化で増す記憶総量、懐古主義に引かれやすく」から 

2021.12.3  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:高齢化で増す記憶総量、懐古主義に引かれやすく」から

記憶総量はデジタル化と高齢化で増加

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、情報化社会に伴って情報総量は増え続け、さらに高齢化によって一人ひとりの人生が長くなることから記憶が増えることでも加速させる要因だという。

◯懐古主義とイノベーションの鬩ぎ合い

 関沢氏によれば、デジタル化やDXで扱う情報の総量は増えていくことはわかるが、さらに高齢化によって人生経験が長くなることから記憶も大きくなることも考えねばならないとしている。

さらに膨大な過去記憶を抱える時代は関沢氏によれば懐古主義になりやすいという。今年5月に新装オープンした西武園ゆうえんちのテーマは1960年代を想定した「あの頃の日本」だという。まさに遊園地内は昭和レトロや平成レトロの流れを入れている。

懐古主義は、自分の過去を思い出す「個人的ノスタルジー」と社会全体の記憶を懐かしく感じる「社会的ノスタルジー」がある。さらにこれらをデジタルの仮想空間(メタバース)に復刻するものも増え、記憶と記録が曖昧になるという。厄介なことに、懐古主義、とりわけ社会的ノスタルジーはイノベーションの阻害要因になりやすいという。この点がなければ過去にばかり生き、今や未来を切り開く力が低下する点は気をつけねばならない。📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍