製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:ディオールの新店舗、フランスのソフトパワー体現」から 

2022.3.16 日経産業新聞の記事「トレンド語り:ディオールの新店舗、フランスのソフトパワー体現」から

パリ凱旋門近くの新店舗

 コラムの著者 竹原 あき子氏(工業デザイナー)は、ファッション界の帝王、ベルナール・アルノー氏(LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンん社代表)の手掛けるディオールの新店舗について述べている。

◯フランスの代表的産業モード(ファッション)の誇り

 竹原氏によれば、フランスがファッションが産業として成立し、ファッション業界の帝王、ベルナール・アルノー氏は新店舗でフランスのソフトパワーを体現したという。

ベルナール・アルノー氏はフランスのファッションと文化をを握っている。そのベルナール氏がファッション業界に足を踏み入れる要因となったのがディオールの店舗だという。

3月にパリ凱旋門の近くにベルナール氏は3店舗を新装開店した。竹原氏が興味深いと見えたのは工事期間中も数知れない仮縫いの服が窓際に見えるように設置され、依頼主の来店を願っているようだったという。

新店舗ではギャラリーもあり、創業からのデザイン、回顧展から選んだ常設展「ディオールギャラリー」がある。このしつらいがフランスの文化であろう。🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:YOASOBIのヒット、小説X音楽、実験が市場創る」から

2022.3.18  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:YOASOBIのヒット、小説X音楽、実験が市場創る」から

実験的な挑戦をしながら、市場の反応を見て素早く次の一手に

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、コロナ禍でエンターテイメントの話題が少ない中で「小説を音楽にする」というコンセプトが受けている音楽ユニット「YOASOBI」のマネジメントについて考察している。

◯実験市場が新市場を創造する

 ヒット曲を次々生み出す、Ayase氏とikura氏の音楽ユニット「YOASOBI」のマネジメントに西川教授は、興味を持っている。両名にソニー・ミュージックエンタテインメントの3人が現場での判断から戦略までをマネジメントするプロジェクトでもある。

もともと投稿小説をもとに音楽を制作するという実験的な活動を行なっていた中で、Ayase氏を発掘し、さらに3人で歌手を探していると、ikura氏をYouTubeの活動を見て声をかけた。小説を元に楽曲を制作するAyase氏に10代が好む音楽を分析して、第1弾「夜に駆ける」が生まれた。この作品がYouTubeで公開されると瞬く間に100万回再生を記録し予想以上のヒットとなった。

コロナ禍で話題が少なかったエンタテインメント業界で、「小説を音楽にする」というコンサプトが受けTVメディアでも取り上げられるようになった。プロジェクトは実験的な試みに挑戦し、市場の反応をみてスピーディーに次の手に反映している。小説X音楽という新市場を創造することにつながっている。♬📱🍟🏥📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本のパンが柔らかい理由」から

2022.3.16   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本のパンが柔らかい理由」から

海外では表面が硬く、中身は柔らかいが

コラムの著者 円山 重直氏(八戸工業高等専門学校長)は、パンについて少しユーモラスな話を紹介している。

◯アジア圏で通用する理由とは

 円山氏によれば、海外のパンはフランスパンを代表に、外は硬く、内は柔らかいという。それに対して日本は、表面は柔らかく、中はもちもち感があるという。この理由は何か。

円山氏はある学会の製パン企業の研究者に「日本のパンは、なぜヨーロッパのパンのようにカリッとしないのか」と尋ねたところ、その研究者の答えは、「日本のパンはご飯なんですよ」とのことだった。もちろん、日本の製パン企業がヨーロッパのようなパンができないわけではない。ただ、日本人が求めているのは、ご飯の感覚を求めているために、表面も柔らかく、もちもちした食感のパンを市場に提供しているという。

日本の高級食パンは、細かい気遣いと厳選された材料で作られており、日本人の感性に合っているのだという。日本発祥と呼ばれるメロンパンと同様に、日本食の1つかもしれない。

このようなご飯のイメージのパンは、同じ米文化のアジア圏で展開する試みを始まっているという。🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵🇫🇷🇵🇹


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ごはんのみらい、食物繊維で作った『新種』」から 

2022.3.9 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ごはんのみらい、食物繊維で作った『新種』」から

炊飯いらずのごはん

 コラムの著者 岩永 嘉弘氏(日本ネーミング協会会長)が取り上げるのはネーミングも興味深いニチレイの「ごはんのみらい」で、どこに未来があるのかを述べている。

○腸内細菌増加、内臓脂肪の燃焼、免疫力アップ、ダイエット効果といった多くの機能あり

 岩永氏は自動車にも似たようなネーミングがあるという。MIRAIという水素で走るトヨタ自動車の商品である。今回の紹介商品はニチレイの「ごはんのみらい」。ネーミング的にも未来のごはんといわないところが興味深いという。予言めいた名前で食生活の将来を提言するドラマがありそうだ。

外見はフリーズドライの普通のお米のよう。お湯をかけるとふっくらした白いご飯が復元する。つまり炊飯いらずのごはん。それに、実はこのごはん、お米そのものではないという。お米由来の食物繊維でできている。米粒そっくりさんの「ごはん」に成形されているという。食感も味もお米そのもの。しかも成分が通常の白米にくらべ糖分が半分、食物繊維はなんと10倍で1食で1日の食物繊維が摂れる優れものである。この米由来の食物繊維のおかげで、腸内細菌増加、内臓脂肪の燃焼、免疫力アップ、ダイエット効果と多機能である。つまり、これがニチレイが提供するごはんのみらいである。まさにご飯の新種である。🥢🍚🛠🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:電話を使わない世代」から

2022.2.25  日経産業新聞の記事「SmartTimes:電話を使わない世代」から

無音世代は会話が嫌いなのではなく効率が第一

 コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)よれば、30年前の携帯電話の普及率は3%に満たなかったが、2002年には90%を超えた後仕事で電話を使うことが急激に減少しているという。

○ 今は3つの大きな変化が同時に重なる歴史的にも稀有なタイミング

 栄籐教授はこの現象の背景に利用者の電話離れがあるという。特にミレニアル世代では顕著で、米国の調査では4人に3人が電話を「ウザい」と感じているという。彼らの大多数がZ世代で、以下のような行動パターンが見受けられるという:

  • メールで済むことはメールで済ませる。メールを優先して使う。
  • 電話を掛ける行為は相手と自分の時間を奪う。デジタルの手段を使えば、2行の文章で済むことが15分もっ電話では必要。
  • 電話しなければならない相手には事前にデジタル手段で確認する。

日本のXYZ世代(1965年以降に生まれたXYZ世代)でも、

  • 電話は使わない。メール、SNS、会話ツールというデジタル手段で完結。
  • 通信はデジタルが多いが、家族、親友、デジタルを使わない顧客とは電話。
  • 直に電話して何が悪いのか。電話の本人確認は信用できる。

という結果であった。デジタルだと相手との距離が縮まらないという意見もあったという。さらに、slackのような共同情報基盤では、半同期、弱同期、同期の複数の会話モードがシームレスにつながり、さらに効率を求めたコミュニケーションになりつつある。無音声世代は会話を嫌っているわけでなく、特に時間的効率を考え、通信手段に無駄をしたくないという考えのようだ。📞📱📅🏭🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸