書籍

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ことりっぷ、緻密な市場調査で成功」から

2017.1. 12   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ことりっぷ、緻密な市場調査で成功」から

仮説検証や課題意識が前提での調査は有効

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、緻密な市場調査が新製品を成功させる可能性があることについて述べている。

○ロングセラーの旅行ガイドブック「ことりっぷ」を事例に

西川教授は、ことりっぷ(晶文社の旅行ガイドブック)を事例に、緻密な市場調査が、課題検証や課題意識をあぶり出すのに有効であることを示している。

同ガイドブックは2008年の創刊時以来、累計1400万部の売り上げをほこるロングセラー商品で、「小(co)」「Trip」で小さな旅を意味している。

  • 2007年に開発;経済的にも自由に行動できる28〜32歳の働く女性をターゲットに設定

その際の議論でガイドブックのような旅をターゲット顧客は行っているかという疑問があったという。そこで、ネット調査を実施。結果は、ガイドブックは参考にするが、自分なりの旅をしている実態が浮かび上がった。さらにガイドブックをよく購入し年に数回旅行する女性に絞りグループインタビューを実施して、課題の抽出を行った。

  • グループインタビューでの気づき;持ち歩くのが恥ずかしい表紙はやめてほしい。情報過多でオススメがわからない。持ち運びたくない重さ。

この3大課題の解決に開発部は取り組んだ。結果、表紙は小紋で和風雑貨風にして手で持つと地名がそっと隠れるようにした。掲載情報も、関心が高い、アートや美容、カフェをキーワードに現地取材を重ね絞り込んだ。その効果として、軽量なガイドブックが出来上がった。

これらは常識外であったために社内では反対意見もあったが、これらの市場調査の結果が説得材料となり発刊した。

調査の前に十分な仮説検証と問題解決の意思がなければ、調査は商品の企画には役立たないと、西川教授は示唆している。📖pchappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:広がる視覚文化、言葉と絵、対等関係に」から 

2016.12.22  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:広がる視覚文化、言葉と絵、対等関係に」から

認知科学的には視覚的で認知

コラムの著者 関沢 英彦(東京経済大学コミュニケーション学部教授)は、2016年の年間ベストセラーの第2位に絵本がランク入りすることを考察し最近の自覚文化について触れている。

○絵本からビジネス本まで

今年のベストセラー2位は、絵本「おやすみ、ロジャー」(飛鳥新社)で、スウェーデンの行動科学者、カールヨハン・エリーンによる「魔法のぐっすり絵本」という触れ込みで、親御さんのこころを掴んだようだ。

絵本は基本的に親が子に買い与える。従って、定評のあるものが長く売れるのが他の出版物との違いである。最近のソーシャルメディアで話題を呼び、大人たちにも一気に普及出来たという。

絵本の歴史をみると、かつては言葉が先に書かれて、それに挿絵をつける形で制作されてきた。だが、現代では言葉と絵が同時的に発想するものに変わってきた。

ビジネスにおいても文字だけの書類に変わり、言葉・写真・イラスト・図などを構成してプレゼンテーションをすることが主流になってきた。言語と視覚的表現の対等な関係になってきたという。

認知科学では、私たちの抱く概念は、上下、対立、包含など、もともと視覚的な図象としてイメージされるという。

こみいった問題も図を描くと整理されたり、新しい関係性を発見するきっかけとなることが多い。最近の欧米のイノベーション関連のビジネス書も絵本のような体裁のものが増えているという。📖cafehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「眼光紙背:真の読書革命の条件」から

2016.10.20   日経産業新聞の記事「眼光紙背:真の読書革命の条件」から

国内出版業界の警戒感からパートナー関係になれず

コラムの著者は、2007年に国内で電子書籍サービスに乗り出した米Amazonについて、読み放題サービスでの同社と国内の出版社の間に起こったゴタゴタが、真の読書革命に水を差すのではないかと示唆している。

◯新しい読書のスタイルを与えた同社独自端末「Kindle」

2007年以来、コラムの著者は、Kindleを利用して、満足度は悪くないという。紙では分厚い本も電子書籍なら手軽に持ち運べ、必要なところに線をひいて検索したり、残したメモをさっと一覧できる。また、ソフトもアップデートされ、機能が追加されるのも魅力だという。

読み放題サービスを巡って国内の出版社のとのゴタゴタが起こったのは残念で、読者だけでなく、作家や編集者などコンテンツの作り手にも損失を与えることになる。

本とITとの融合は、まだ始まったばかりで、これまでになく、読者に新しい本との出会いを容易にし、読書体験を共有するなど新しい楽しみ方を提供した。それでけに、市場創出の機会をフイにする事態だけはいただけない。日本の出版社は、Amazonに主導権を奪われることへの警戒感から、本来は新市場開拓へのパートナーとなるべき機会を失っているという。相互不信では真の読書革命を実現できない。camerahappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:メイカーフェアに思う、多様な人の交流、創造に」から

2016.9. 29   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:メイカーフェアに思う、多様な人の交流、創造に」から

出店者同士、出店者と来場者の出会いから創造が生まれる

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、米オライリーが主催する「メイカーフェアトウキョウ」について触れ、このような展示会が交流を生み新しい創造の場となっていることを示している。

○作成者(メイカー)は作ったモノを通じてコミュニケーションを欲する

 多様な人材が交流する場所がイノベーションを促進する事例を、西川教授は「メイカーフェア」で説明している。

ものづくりが好きな個人や企業が集う大規模なイベントで、文化祭のような雰囲気があるという。2006年米サンフランシスコで始まり、昨年150カ所で開催され来場者は120万人。日本でも2008年に始まり、今年8月に東京ビッグサイトで開催されたイベントでは、約400組が出展し、1万7500人が来場したという。

主催のオライリー・ジャパンの田村英男MAKE編集長は、

「出店者は、作りたいだけでなく、作ったモノを通うじてコミュニケーションをしたいという欲求がある。作品を見てもらい、拘った部分への評価や、アドバイスをもらいたいと思っている」

という。出展者も来場者も多様な技術の知識を持つ人が多いのも特徴。さらに、出展の対象は自作の作品だけでなく、モノを作るための素材や部品、道具、ソフトウェア、サービスなど、個人の創作活動の関わることがすべて含まれているという。

ここで出会った同士が意気投合して、新しいプロジェクトを起こすこともあり、出展者同士、出展者と来場者との出会いの場にもなっている。多様な、しかも多段階の人々と交流できることが鍵になっている。

創造性を必要とする企業も人為的にこのような場が創造できないだろうか。pchappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国で読まれる『日本第一』」から

2016.6.6   日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国で読まれる『日本第一』」から

再出版された中国版「Japan As Number 1」

コラムの著者は最近上海市内の書店を訪れると、「日本第一」と言う本を見かけるという。その背景とは?

○30年前の日本と今の中国の共通性

1979年に米ハーバード大学のエズラ・ボーゲル名誉教授が著した「Japan As Number 1」の中国版が上海の書店では増刷される人気だと言う。往年の日本の高度成長を分析したこの本が、なぜ今中国でよまれているのか?
急成長が米国との摩擦を生み、公害に苦しんだ点など、30年前の日本は今の中国と共通点が少なくない。直面する課題を説くヒントを求め読まれているようだという。
また、日本では、百年の歴史を持つ企業が2万5千社あるというが、中国では数百社にすぎない。この長寿企業の秘訣はどうやら、「先義後利」(義を先に行って利を後にするものは栄える)という中国の古典のことばにあるようだ。とすれば、当の中国は、「先利後義」となり、深刻な貧富の差と役人の腐敗を招いているのではないか。
同著のボーゲル氏は、
「日本は格差や腐敗が比較的少ない。中国は経済的規模で日本を抜いたが、学ぶことはまだあるのではないか」
と、中国版再刊に言葉を寄せたようだ。

 

 

camerahappy01