【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:冷戦の本質を知るべきとき」から
2023/10/16
2023.10.13 日経産業新聞の記事「眼光紙背:冷戦の本質を知るべきとき」から
冷戦の本質は二者択一しかない
コラムの著者は、米中冷戦を取り上げている。過去の米ソ冷戦時代から学ぶことは、「ひとつの山に2匹の虎は住めない」という格言通り、一方が山を降りるまで続く。ビジネスを進めるにはその本質を見抜き事業戦略を練らねばならない。
○二国間の緊張と緩和の繰り返しが続く
米中冷戦は日本企業にとって、生産拠点の再配置や中国向けに先端技術製品を供給する是非、中国企業ろの協力関係見直しなど難しい判断を迫っている。コラムの著者によれば、米中関係の改善を期待して、ニューヨークの国連総会やマルタ島を舞台にした米中の高官協議を見ているが過去の冷戦の歴史を振り返ると難しいことがわかるという。
米ソの冷戦は第2次世界大戦の終結とともに始まり、1989年の「ベルリンの壁」崩壊で終止符を打った。その経緯を見ても米中冷戦の終結は難しいのがわかる。
米ソ冷戦の特徴の1つは核戦争の一歩手前まで高まった緊張と友好ムードにつつまれた緩和の繰り返しであった。1959年9月にソ連の指導者フルシチョフ書記長が訪米。率直な発言は米国市民の心をつかんだ。だがその3年後、ソ連がキューバにミサイル基地を建設していることが明らかになると、米ソ首脳は核ミサイルのボタンに指をかけるまで緊張した。キューバ危機である。
今回の米中高官協議の一方で、中国はBRICSの拡大や上海協力機構の強化など、自陣営の構築に余念がない。弱点の半導体産業の進化のために技術獲得も進行中である。冷戦の本質はどちらか一方が手を引くしかなく、二者択一の世界である。冷戦の本質を見ながら企業は戦略を練るしかない。 📺🌕🛰️🚀🚶♀️🚶🌳🚗📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑🦯👩🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇨🇳
コメント