【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「哲学で拓くBIZテク⑫:レヴィ=ストロースの情報分析術」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「ネットのチカラ、第6部震災が変えた(中)」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「ネットのチカラ、第6部震災が変えた(上)」から

2011.4.26 日経産業新聞の記事「ネットのチカラ、第6部震災が変えた(上)」から

インターネットがライフラインになった3.11

コラムでは、震災に対するIT企業の現場の好判断と連携、情報公開の重要性を伝えている。ネット黎明期の阪神淡路大震災とは異なり、最前線の実情をすぐに共有し、必要な情報を発信する力をインターネットが持った。

ホンダの専用会員サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」。走行した車の位置情報等を集約しナビの地図上に表示するサービスだ。3月11日、コラムによるとホンダのカーナビゲーションシステム事業担当インターネット事業室室長の今井武さんは、この未曽有の大震災に対して、専用サービスではなくウェブによる公開配信を決断した。通常ならありえない判断だが、情報の重要性は、競合他社にも理解され、14日には米グーグルの「グーグルマップ」上に被災者向け情報を提供。他社もこれに同意して統合した。被災地に向かう緊急自動車や輸送車は通可能な道を現場にいることなく分かることができた。

ウェザーニュースもサーバーの継続保守を守り、有料会員の投稿制限も解除して公開。11日の内に非会員でも震災専用サイトが閲覧できるようになった。被災地のわずかな接続時間での投稿で、素早い救援活動にもつながった。

検索大手のヤフーでは、サイトの更新を継続するために24時間のシフト体制で管理した。災害情報、募金、避難地域マップ、節電ノウハウなど、必要な情報はどんどん補充していった。閲覧回数は同社の過去最高であったという。

ネットの力は義捐金集めにも功を奏し、音楽業界でもレーベルの壁を越えて、Song for Japanや邦楽アーティストによるインターネット配信など一気に進んだ。

ネットは、大震災に情報のライフラインを提供し、支援の輪も強固に作り上げた。

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)