利用例

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本の電源、課題克服へ技術開発」から

 2023.9.27  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:日本の電源、課題克服へ技術開発」から

高まる再生可能エネルギー比率

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)が前回に引き続き、社会課題で日本のエネルギーについて技術による解決法を解説している。

○天候や気象に左右される制御困難な電源をどう配電システムに円滑かつ無駄なく取り込めるか

 山﨑教授が子どもの頃は日本のエネルギー構成は「水主火従」であったが、1962年以降は「火主水従」に変わり、資源エネルギー庁の調査では水力発電の電源構成比率は太陽光発電や風力発電などの10%より低いと言う。主の火力発電は専ら石炭火力発電で国際的に逆風が吹いている。

石炭火力発電の電源構成比率は最高の25.4%を占め、1Kw時の電力量の発電あたり二酸化炭素(CO2)の発生は864gと高い。それに対して電源構成比率の21.5%を占める液化天然ガス(LNG)発電では、CO2476gで約2倍の差がある。この差は、LNGに含まれている水素に依存している。LNG発電の課題は、供給リスクで、ロシアによるウクライナ侵攻でも体験した。一方、石炭はほぼ全量が輸入で、供給には不安はないが、日本政府のカーボンニュートラルの目標には厳しい。

そこで石炭火力発電での改善策が技術開発を伴って進んでいると言う:

  • アンモニアの混焼方式:混焼によって、石炭に含まれている水素が燃焼し、その分CO2の排出が減る。しかも、既存の設備の改造で対応でき、LNGよりも液化温度が高いアンモニアは輸送方法に大きな影響を与えにくい。課題は燃焼による窒素酸化物の発生である。
  • 石炭ガス化とガスタービン、ボイラーによるコンパクトサイクルによる発電:設備が新設である必要があるが、熱効率が従来の40〜45%から約55〜60%の高い効率が期待できる。

さらに、再生可能エネルギーの電源構成比率も今後大きくなると山﨑教授は予測している。ただ、風力発電や太陽光発電、波動発電などいずれも気候や天候、気象に左右され、制御が難しく、既存の配電システムに円滑に安定的に取り込む技術開発が必要となる。大容量蓄電システムやEV電源を使うグリッド、得られた余剰電力で海水を電気分解して、水素を取り出すシステム化など技術開発が期待されている。🌞🌊🌪️💡🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:米で独立系書店ブーム、地域とのつながり密に」から 

2023.9.27  日経産業新聞の記事「トレンド語り:米で独立系書店ブーム、地域とのつながり密に」から

バーンズ&ノーブルなども実証店舗を設定

コラムの著者 竹内 道氏(アークメディア社長)によれば地域に根ざす個性的な独立系の書店が米国でちょっとしたブームになっているという。その大手書店も地域コミュニティーとの関係を重視し始め、新しいトレンドが生まれそうだという。

◯全米合計で前年比4%増

 竹内氏によれば、米国の独立系の中小書店の組織である全米書店協会(ABA)の会員数が2022年に過去最多の178店舗増で計2185店となったという。これまでオンライン販売のアマゾンなどに押される一方だった個人経営の書店が、新型コロナウイルス禍の巣篭もり需要をきっかけに盛り返しているという。

これらの書店の共通点は社会的なテーマを掲げ、地元とのコミュニティーとのつながりを作っていることだという。

竹内氏が紹介している特徴のある書店は、ニューヨーク市から車で1時間の街、オッシングで2021年末に開業した「ハドソンバレー・ブックス・フォー・ヒューマニティー」である。興味深いのは新刊本の他に地域の人たちから書籍やレコード、ゲームなどの「寄付」を受けて、状態の良いものを販売する。寄付した人には同店の買い物券を発行。販売できなかった本は、古紙から紙を作る地元アーティストに寄付し、無駄がない。中古書籍は在庫全体の85%にもなるという。若年層も来店し、古典をグラフィックノベル(漫画形式の小説)で読むなど書籍のタイプも多様化している。

同店舗のオーナーは「書店がコミュニティーの発展に果たす役割は大きく、継続性のある企画力が求められる」と言う。独立系の書店の売り上げも着実に伸びており、全米合計で前年比4%増となって、大手書店もこの動きを無視できなくなっていると言う。バーンズ&ノーブルは2023年から地域密着型の店舗の出店を始めている。独立系書店の興味ある企画が大手でどのように昇華されるか気になるところである。📗📕💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:40歳からの起業」から

2023.9.22  日経産業新聞の記事「Smart Times:40歳からの起業」から

日本のスタートアップには大企業出身者の力が必要

コラムの著者 加藤 史子氏(WAmazing代表取締役社長CEO)は、自分が40歳で起業した経緯を振り返りながら、日本の経済再興にスタートアップが鍵を握るのではないかとその理由について考察している。

○「理想を失う時に初めて老いがくる」

加藤氏によると、この言葉は米国の実業家サミュエル・ウルマン氏が、「青春」という詩で

「青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意思、炎ゆる情熱、怯懦を却る勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ」

さらに

「年を重ねるだけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる」

と70歳のころに書いたと言う。加藤氏は40歳で起業した。当時、世間的には課長職で有能なメンバーと理解ある上司に支えられた新規事業開発に没頭していたという。報酬面でも悪くなく、職場環境に全く不満がなかった。ただ、40歳を目前とした時にどうしても自分の職業人生をこのまま終えることに我慢がならなかった。自分にとって職業人生を終わることは会社や仕事を辞めることではない。ウルマン氏の青春にあるように、自分の仕事で感じられなくなったことだという。だから起業し、挑戦した。

加藤氏は、日本の経済再興の鍵を握るのは、ビジネス経験豊富な「大企業出身者の力」が必要だと感じているという。🍛🥢💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:食品バリューチェーン、需要予測で物流を最適化」から 

2023.9.15  日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:食品バリューチェーン、需要予測で物流を最適化」から

需要予測+自動発注で納品リードタイムを伸ばす

コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)が取り上げている課題は物流の「2024年モ問題」である。2024年4月からトラック運転手の時間外労働規制が強化されることに伴う、輸送力の不足である。

◯荷待ち時間の削減から発注から納品までのリードタイムに着目する業界

高岡教授によれば、多くの対策が考えられているが、納品リードタイムに注目している。ここでのリードタイムとは受注を受けてから納品までの日数で、これが伸びれば運転手や車両の手配に余裕ができ、在庫量や積載率なども含めた無駄の少ない効率的な物流を実現できる。前提になるのが需要の正確な予測である。需要が前もってわかれば、欠品間近に発注したり、追加発注をする必要がなくなる。結果的に適正な在庫を得ることになるという。

需要予測型の自動発注サービス「sinopsシリーズ」を開発・提供しているのがシノプスである。同社は新潟県内の食品スーパーを43店舗運営するウオロクにおいて、物流センターの在庫圧縮と特売品の物流センターへの納品リードタイムを長くする実験を8月にスタートした。

同社の強みは需要予測の正確さである。sinopsは販売実績や在庫情報以外に、天気予報、賞味期限、棚割り情報とおった多元量でAIによって最適な発注量を予測し自動発注する。既存の発注担当者と比較すると特売期間の追加発注を少なくできるシミュレーション結果も得たという。🛻📦🚚🫛🥢🐟👧👦📗🔉🚚☕️🍮🖥🍶😷🦠🏢🗒🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝📦🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:マッチングアプリの効用」から

2023.9.13  日経産業新聞の記事「Smart Times:マッチングアプリの効用」から

海外ではネットでの出会いが普及

コラムの著者 伊藤 伸氏(東京大学特任准教授)はインターネットを介して恋愛や結婚の相手を探すマッチングアプリが普及しているという。欧米やアジアの諸国では一般的なサービスとなっており、スマホの普及と新型コロナウイルス禍で拍車がかかった。多忙な社会生活で出会うまでの時間を節約できる手段とみなされているという。

○多数の利用者がトラブルに遭遇している実情も浮き彫りに

伊藤准教授によれば、マッチングアプリの利用者は、登録者の属性情報や写真からオンライン上で希望の候補者を検索し、メッセージを交換し、うまく進めば対面で会う展開となる。スマホの普及で場所を問わず利用でき、新型コロナウイルス禍での行動制限への対応策であった。今は、多忙な社会生活において出会うまでの時間を節約できる手段とみなされる。

米国では成人のうち30%が利用経験者という調査もある。日本国内の普及はそこまでは行っていないようである。利用者の中心は、20歳代と30歳代の若い世代で、大学生などはサービス自体の興味から利用し、社会人は将来のパートナー選びとなる傾向にあるという。

マッチングアプリのメリットは接点のなかった多くの人と簡単に出会える特性にまとめることができる。希望の条件で相手を探せる機能も世界共通の恩恵とされる。だが、消費者庁をはじめとする各種調査によれば多数の利用者がトラブルに遭遇しているという。利用に際して本人確認はあるものの、おとり参加者の存在や交際や婚姻に関する状況詐称があるとされる。実証研究では一定数の利用者が真剣な恋愛ではなく、手軽な性的関係を求めている実態も明らかになっている。👩💬👨⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸