製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:高齢化で増す記憶総量、懐古主義に引かれやすく」から 

2021.12.3  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:高齢化で増す記憶総量、懐古主義に引かれやすく」から

記憶総量はデジタル化と高齢化で増加

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、情報化社会に伴って情報総量は増え続け、さらに高齢化によって一人ひとりの人生が長くなることから記憶が増えることでも加速させる要因だという。

◯懐古主義とイノベーションの鬩ぎ合い

 関沢氏によれば、デジタル化やDXで扱う情報の総量は増えていくことはわかるが、さらに高齢化によって人生経験が長くなることから記憶も大きくなることも考えねばならないとしている。

さらに膨大な過去記憶を抱える時代は関沢氏によれば懐古主義になりやすいという。今年5月に新装オープンした西武園ゆうえんちのテーマは1960年代を想定した「あの頃の日本」だという。まさに遊園地内は昭和レトロや平成レトロの流れを入れている。

懐古主義は、自分の過去を思い出す「個人的ノスタルジー」と社会全体の記憶を懐かしく感じる「社会的ノスタルジー」がある。さらにこれらをデジタルの仮想空間(メタバース)に復刻するものも増え、記憶と記録が曖昧になるという。厄介なことに、懐古主義、とりわけ社会的ノスタルジーはイノベーションの阻害要因になりやすいという。この点がなければ過去にばかり生き、今や未来を切り開く力が低下する点は気をつけねばならない。📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:旅行会社再建のひとこま」から

2021.11.30  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:旅行会社再建のひとこま」から

コロナ禍で最悪な影響を受けた旅行業界

 コラムの著者 フィル・ウィックハム氏(SOZOベンチャーズ創業者)は、新型コロナウイルスの感染拡大はシリコンバレーの多くのVBにも影響を与え、ZOOMのような非接触を対象にするような事業以外は厳しい状況であったと述べている。

○皆な止まっている時は攻め時

 ウィックハムによれば、コロナ禍の前まで好調であった投資先のREVINATEはホテルと旅行客を繋ぐSaaSを提供し成長してきたが、コロナ禍でトップが劇的な舵取りを行ったおかげで、ホテル業界ナンバーワンのSaaSに復活したという。

コロナ禍で外出や渡航の禁止がどの国でも行われ、一気に旅行客のニーズが蒸発した。REVINATEの創業者でありCEOであるマーク・ハイネッカー氏はすぐに動き、最低限の人数を残し、人員削減を断行した、政府の企業支援プログラムのPPP(Paycheck Protection Program)を申請した。さらにハイネッカー氏は追加の資金調達も素早い動きで手に入れ、みんなが止まっている時こそ攻め時だと、社内の結束が高まったという。さらに予約機能を持つ同業も買収し事業拡大を図っている。

この舵取りがアフターコロナで旅行業界が動き始めると、成長の方向性としてホテルのSaaSには追い風になる。💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:植物由来の代替肉、食べてSDGs実感」から 

2021.12.1 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:植物由来の代替肉、食べてSDGs実感」から

わかりやすいネーミング

 コラムの著者 岩永 嘉弘氏(日本ネーミング協会会長)が取り上げた商品は、ネクストミーツ社の「NEXT MEATS」で、SDGsムーブメントに参加している実感がわくという

○最初は米国のヴィーガン(完全菜食主義者)の対応からSDGsムーブメントで進化

 岩永氏が今回取り上げた食品は、SDGsムーブメントが実感しやすい食品である代替肉である。NEXT MEATSはそんな流れの最先端で、植物由来でプラントベースフードのネーミングであるという。ネーミングは「次の肉」で大豆などを原料としてお肉の味と食感を探りつつ、栄誉バランスを考え、研究開発したもので、社名も同じネクストミーツである。

もちろん、このネーミングで、NEXTカルビ、NEXT牛丼、NEXTメンチカツなど鶏肉や魚肉にも挑み、NEXTチキンやNEXTツナなども展開しているという。

植物由来の代替肉の歴史は、ヴィーガン対応であったが、SDGsムーブメントで、米国では、Beyond Meatと銘打って広く展開し、食品アレルギー対策として病院食に取り入れている医療機関もあるという。

肉だけでなく、卵にもこの流れがきており、キューピーが開発したHOBOTAMAは、植物由来のほぼスクランブルエッグのような商品である。今は業務用であるが、今後一般店頭でも並ぶだろう。🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:破壊者は常に外から」から

2021.11.26   日経産業新聞の記事「SmartTimes:破壊者は常に外から」から

攻めのDXの先駆者はテスラ

 コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ取締役チーフエヴァンジェリスト)は、産業構造を変えるほどのインパクトのある事例が聴きたいとよく問われるという。

○ 産業全体にインパクトを与えるテスラ

 石黒氏によれば、そんな時テスラと答えているという。テスラは自動車というよりもコンピューター端末で、車内にはスピードメーターのパネルはないという。1個のディスプレーがあるだけで、大きなクラウドシステムの1端末にすぎない。

サーバーから常に最新な状況に更新され、ソフトウェアもナビゲーション、自動運転のレベルさえも更新の対象である。多くの自動車メーカーは、自動運転のレベルを変えるには自動車を買い替える必要がある。

さらに販売もD2C(個人への直接販売)モデルで、販売代理店がない。さらに、ウェブで購入する感覚は情報機器のECサイトでの購入と同じである。自動車は買ったその日から古くなるが、テスラの場合は常に更新が行われるため、最新版がつねに利用者の元に届く。まさにD2Cである。📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:増えるクリーンルーム、無塵化が無人化へ?」から

2021.11.24   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:増えるクリーンルーム、無塵化が無人化へ?」から

クリーンルームの清浄度がどんどん上がる

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、日本企業の工場や研究設備でクリーンルームが製品の高性能化や品質保持のために増え続けているという。

◯最大の汚染源は人間であるという皮肉

 山﨑教授によると、日本企業のクルーンルームの清浄度はJISやISOの規格で半導体工場ではクラス3以上とされているが、粒径0.1マイクロメートル程度の粒子が空気1m3あたり1000個以内、クラス4でも1万個以内と規定されているという。医薬品やワクチンを製造する場所でも空気中の浮遊するダストや細菌などの数について同様の規定があるという。バイオクリーンルームと呼ばれる。

最近課題となっているのが、半導体工場の火災で、特殊な薬品やガス、毒性の強い液体などが使われているために単純な消火ではない点である。

クリーンルームでは、部屋内の空気は高性能のフィルターを通じてダストなどを除去し、さらに温度や湿度を調整して循環させている。壁の隙間などからダストが侵入しないように部屋内部の気圧を少し高く保持するという。密室構造である。火災の場合、室内の作業者や設置された火災検知器が火災の兆候となる煙やにおいを感知するのが遅れるおそれがある。消火や避難にも支障がでる。

また高い清浄度を保つにも課題がある。先端的なクリーンルームでは、存在するダストや細菌は作業者によって持ち込まれるものがほとんどだという。呼吸により空気とともに肺に取り込まれたダストは入口のエアーシャワーでは防げない。つまり無塵化を進めれば進めるほど、最大の汚染源である人間を除く無塵化や作業の省力化が必要となる。🥇🕛💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🌐