製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:だれでもプレゼン時代、AIに資料作成お任せ」から 

2023.9.13  日経産業新聞の記事「トレンド語り:だれでもプレゼン時代、AIに資料作成お任せ」から

デザイン市場には隠れたニーズがまだまだ

コラムの著者 面川 真喜子氏(マーケットプランナー)が紹介しているのはデザイン素材サイトを運営するACワーク(大阪市)が今年7月から提供している「プレゼン資料AI(β版)」である。キーワードを入力していくと3分程度でプレゼンテーション資料ができるサービスだという。

◯学生から社会人まで幅広く使うプレゼンテーション資料だから

 面川氏によれば、プレゼンテーションは今や学生から社会人まで幅広く行われるが、出来映えはパソコン操作や文書作成、デザインなどのスキルに左右されるという。伝わりやすいプレゼンテーション資料を作成するとなると意外に時間を費やす。

そんな課題を解決するのが、この「プレゼン資料AI(β版)」である。デザイン作成サイト「デザインAC」内で提供しているサービスで、生成AIに使われているLLMを活用している。姉妹サイト「写真AC」や「イラストAC」から商用フリーの写真やイラストを自動的に取り入れ、見栄えよく作成してくれる。作成した資料はもちろん自分で編集することもできる。

同社はユーザのニーズがより高度化・複雑化する中で自社の提供価値を「デザイン素材」から「デザインツール」へ拡大し、生成AIを活用した新サービスを提供したことになる。

デザインについては「何か目的を持って作られたものを他者が理解できるものとして表現すること」と同社では定義し、非デザイナーにも重要な表現であると考えている。見やすいプレゼンテーション資料が手軽に作成できるようになれば、今までにないアイデアが認められイノベーションにつながるかもしれない。このようにデザイン市場は、まだまだ隠れた需要があると思われ、拡大余地があると面川氏は考えている。🖱️💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:本質を追い求めた起業家」から

2023.9.8  日経産業新聞の記事「Smart Times:本質を追い求めた起業家」から

自ら新しいマーケットを創造しお客様に喜んでもらうことが仕事の本質

コラムの著者 吉井 信隆氏(インターウォーズ社長)が紹介するアビクス元社長、熊﨑友久氏がこう答えたという。熊﨑氏はデジタルサイネージ(電子看板)の本質が「メディア」であることをいち早く気づき、デジタルプロモーション事業を生み出した。

○デジタルサイネージを「地域のメディア」へ

吉井氏によれば熊﨑氏は創業当初からハードウェアとコンテンツを融合させたデジタルプロモーション事業に挑戦し、デジタルサイネージを地域のメディアとして定着させた。日本では地下鉄銀座線の駅間で映像をLEDの明滅で流したのが、熊﨑氏のスタートアップ、アビックスであった。さらに渋谷スクランブル交差点前のQ-FRONTに大きな大型ポールビジョンを設置、さらにニュースや地域の特性に合ったコンテンツを放映して文化的価値を上げた。この独自のデジタルサイネージが奏功し2005年同社はJASDAQに上場を果たした。

上場時の熊﨑氏の仕事に対する発言があったという:

「仕事とは与えられたことだけではなく、自ら新しいマーケットを創造することであり、お客様に喜んでもらい笑顔にすることだ。最終的には『人や社会の課題解決』をすることが、働くことの本質だ。クリエイティブな仕事は、積極的に楽しみならが自ら創り出さねば生まれない」

👩‍🎓👨‍🎓💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:収益逓増型ビジネス」から

2023.8.30 日経産業新聞の記事「Smart Times:収益逓増型ビジネス」から

VCが投資するビジネスモデル

コラムの著者 村松 竜氏(GMOペイメントゲートウェイ副社長兼GMOベンチャーパートナーズファウンディングパートナー)がVCが対象とするビジネスモデルについて収益について述べている。

○収益逓増型でない事業やサービスも無数

村松氏によれば、ビジネスには収益逓増型とそうでないものがあるという。収益逓増型は投下する資本やリソース以上に収益が加速度的に増加する、レバレッジ効果が高いビジネスである。一旦、損益分岐点を超えれば、追加コストの数倍の売り上げとなり、利益率が毎年上がっていく。VCをはじめ投資家が投資したいと思うビジネスモデルがこの収益逓増型である。

収益逓増型を考える際に、多くのビジネスを5つのカテゴリーに概略として分類してみる。

  1. ビジネスの種類:製造、サービス業、ソフトウェア、ウェブ全般、金融など
  2. 対象:B2BかB2C、C2Cか
  3. バリューチェーンのどこか:完成品製造、完成品小売、部品提供、卸し、市場、仲介、業務代行など
  4. 課金モデル:ワンタイム、サブスクリプション、トランザクション・フィーなど
  5. 売り上げや仕入れ代金の「出入り」タイミング:前払い、後払い、分割

例えば、トヨタグループでは、

  1. ビジネスの種類:製造
  2. 対象:B2C
  3. バリューチェーンのどこか:完成品製造
  4. 課金モデル:ワンタイム
  5. 売り上げや仕入れ代金の「出入り」タイミング:部品納入会社に後払い

といった具合である。急成長しているSaaSやアップルの事業モデルも変化し収益逓増型になってきている。しかし、一方で収益逓増型ではないが、社会的になくてはならない事業やサービスが無数にある。VCのファンドの期限付きという制限で逓増型でないビジネスには手を出せないが、逓増型でないビジネスと組み合わさることでこれまで一定だった収益が突如、逓増型に変化することもある。この辺りに注目するのもVCの役割であるという。👩‍🎓👨‍🎓💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:テスラの『隠し玉』」から

2023.8.25  日経産業新聞の記事「眼光紙背:テスラの『隠し玉』」から

隠し玉の1つはAI応用?!

コラムの著者よれば、EVの値下げ競争でテスラが攻勢を強めているという。その背景に主戦場である中国でEVの販売競争が激しくなり、魅力的なデザインのEVスポーツカーが各メーカーから登場し差異化が難しくなってきたことにある。さて「隠し玉」の正体は?

○イーロン・マスクCEOの新結合によるイノベーション

コラムの著者によれば、値下げ攻勢をかけたテスラは2023年4〜6月期の販売台数が1年前の1.8倍で売上高は過去最高を更新し最終増益であったという。値下げによる利益率低下を販売増加で補い、マスク氏も企業価値はまだまだ上がると自信を示した。

テスラの値下げは競合他社である既存の自動車メーカーから魅力的なデザインのEVスポーツカーが各メーカーから登場してきており、差異化が難しいとの判断だという。

だが、いつまでも値下げを続けるかというと、マスク氏のこれまでの「新結合」によるイノベーションを振り返ると、新しい組み合わせとして、AI技術があるという。新結合とは20世紀を代表する経済学者のシュンペーターがいう「これまで組み合わせことのない要素を結んで新たな価値を創造すること」だという。マスク氏は電子送金のペイパル、航空宇宙のスペースXなど既存技術の組み合わせで新しい価値を生み出してきた。AIとビッグデータ、自動運転を組みわせて新しいサービスを生み出す可能性があるという。🚀🚕🍋🚗📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵🇨🇳🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:不正企業の存在価値とは」から

2023.8.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:不正企業の存在価値とは」から

法令遵守を忘れた企業には存在価値がない

コラムの著者は、保険金不正請求で悪質な事件を起こした中古車販売大手のビッグモーターに言及し、中古車業界の課題とそれを克服しようとする企業についても語っている。

○業界の「レモンの原理」を悪用

企業経営者もコーポレート・ガバナンス(企業統治)の重要性を認識しているが、コラムの著者によれば、同社の経営者や管理職は企業のとって最も重要な法令遵守の精神を忘れていたようだという。

そもそも中古車の本当の価値を消費者は正しく知ることはかなり厳しいことに、この事案の遠因があるという。これは経済学でいう「レモンの原理」と呼ばれている。商品の売り手と買い手に情報格差があるために、安くて品質の悪い商品(レモン)ばなりが流通し、高くて品質の良い商品が出回りにくくなる現象をいう。レモンは皮が厚く、外見だけで中身の良否がわからない。米国では低品質の中古車の俗語になっているという。

この「レモンの原理」を打破する努力をしてきたのが、ユー・エス・エスなどの中古車オークション会社である。オークション会社では資格を持つプロが出品車の状況を極めて厳格な基準で査定して点数で評価する。事故を隠してもプロの目を欺けない。中古車の不透明な情報を「見える化」することによって、中古車への信頼を高めようという努力である。しかし、ビッグモーター事件では自ら車にわざと傷をつける不正行為を行なってきたことは、業界のイメージを悪くしてしまった。まさに社会倫理や法令遵守に反する行為である。このような企業は早々と退場をしてもらおう。🚕🍋🚗📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵