【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 『抽選で研究費』で好循環?」から
2025/07/21
2025.7.20 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 『抽選で研究費』で好循環?」から
評価疲れ対策の試行を
コラムの著者 松田 省吾氏(日本経済新聞社)によれば、研究費を抽選で配りますとなると、若手研究者のモチベーションはどうなるであろうか。研究費は一般に優れた研究テーマに配分されるが、僅かな優劣をつける審査の難しさや公平性などの点から、抽選が注目されているという。
○英国でも2022年若手研究者向けに1人当たり1万ユーロを配る事業を抽選で試行
松田氏によれば、大学などの研究機関では研究者が研究費不足に喘いでおり、自由な発想で挑戦的な研究を始めるのは難しいという。公募で優れた研究に配られる代表的な政府の競争的資金「科学研究費補助金」は狭き門となっており、2024年度には主な研究種目の新規応募のうち、約27%しか選ばれていないという。
さらに悪いことに研究者の多くは公募に申し込むが、その申請や報告などに多くの労力と時間が費やされる「評価疲れ」も指摘されている。審査する側も負担が大きい。心理バイアスの問題もあり、人種や性別などに潜在的なバイアスがあるという。
海外では、英国で2022年若手研究者向けに1人当たり1万ユーロを配る事業を抽選で試行しているという。提案書を通常通り審査し、優れている上位10〜15%は採択し、下位30〜40%を除く。残りの中間層を抽選で選んだ。多くの応募者が「公平な採択手段だ」と評価したという。日本政府は新たな取り組みを積極的に試して知見を蓄えていくべきだと松田氏は指摘している。💰🚀💡🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇬🇧
コメント