【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:労働者協同組合を副業・兼業先に」から
2025/01/22
2025.1.21 日本経済新聞の記事「私見卓見:労働者協同組合を副業・兼業先に」から
自治会とは異なり、自ら出資、経営、労働する団体
コラムの著者 小島 明子氏(日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト)は地域課題の解決に副業・兼業を通じて労働者協同組合を使うことを提案している。協同労働とは、市民や働く人材が出資し、事業・経営の担い手となって仕事を協同で行うもので、2022年労働者協同組合法が施行され必要な条件を満たした協同労働を行う団体にも法人格が認められたという。
○中高年人材の新たな活躍の場の可能性
小島氏によれば、協同労働は地域課題の解決を始め、多様な人材が活躍できる場の創出、主体的な働き方による生きがいや働きがいの獲得など、多くの役割が期待されているという。
今の労働者協同組合は、フリーランスや定年後のシニア、自治会など地域活動への関心が高い人たちによる運営で、生活や地域に必要な活動を行っている。だが、自治会などと異なり、協同労働が持つ「自ら出資し、経営も行い、労働する」という自律的な特性を考えると、現役の会社員に展開することができよう。
労働人口の減少が厳しい日本では、定年の引き上げや継続雇用制度の導入などにより、就労者の約6割が45歳以上である。現状の雇用状態は役職定年や定年後の再雇用以後は限定的な活躍の場になり、シニアのモチベーション低下や能力の発揮が十分にできないといった課題がある。さらにこの年代での副業・兼業をする人が少ないのが現状である。このような状況の中で民間企業ではんあく、労働者協同組合での副業・兼業であれば中高年人材の新たな活躍の場となる可能性がある。人材側にとって、仲間と協力しながら、長年のスキルや経験を地域のために生かすことは働きがいや生きがいの獲得につながる利点があるという。企業側にとって、従業員が地域と築く新しい関係のほか、獲得した経験やネットワークを本業に活かせる。👦👶💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント