スポーツ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:NHKと民放、競争から協調関係へ」から 

2023.3.29  日経産業新聞の記事「トレンド語り:NHKと民放、競争から協調関係へ」から

今後テレビだけでなくNHKと民放番組を横断的に選べるサービスが求められる

コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研フェロー)は、ビデオリサーチ社のACR/ex調査(2022年4月〜6月、東京50キロメートル圏で12〜69歳の男女4820人を対象)から算出したオッズ比(選択の重なり具合で1.0を超えると重なりが大きい)でNHK総合と民放キー各局の選択の重なりを分析して、テレビ以外のネットなどのプラットフォームでの需要を考察している。

◯NHKを見る人ほど民放も見る、NHKを見ない人は民放も見ない傾向

奥氏によれば、同調査のオッズ比の分析を電通が行った結果を見ると、視聴者の選択した局の重なり具合は、NHKを見る人ほど民放も見る、NHKを見ない人は民放も見ない傾向が見えてきたという。つまり、NHK総合と民放各キー局の相互間でオッズ比は1を超えて、NHK総合と民放キー5局の合計でもオッズ比は4.2と高い重なりを示してた。

つまりテレビ番組ではリモコン1つでチャンネルを選択でき、複数の放送局は競争関係ではなく、同じ視聴者を共有する関係とも捉えるべきことを示唆している。

視聴者は番組から離れるとき、ザッピングをする。この行動は味方を変えれば、「自局で維持する(自番組を視聴し続ける)ことができなかった視聴者は他局で一時的に預かってもらっている」と捉えることもできる。大事なのは、その後に再び自局に戻ってきてもらうことにある。

テレビではないネット番組の場合、スマホやタブレット、中にはテレビの別入力で視聴する場合も、テレビのリモコンようなNHKと民放の番組を横断的に選べるサービスを設計する方が、番組を提供する事業者(各局)側では合理的であり、視聴者の利便性を上げることにもつながると考えられる。📺💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:日本野球、ネット時代の課題」から

2023.3.28  日経産業新聞の記事「眼光紙背:日本野球、ネット時代の課題」から

放映権の高騰でテレビ放映が減りネット配信が中心で子どもが気軽に観戦できない

第5回WBC(World Baseball Clasic)で見事に「侍ジャパン」が優勝、ドラマに満ちた展開で注目を浴びたが、コラムの著者によれば、野球やサッカーといったプロスポーツが将来に関わる共通の課題をもっているという。

○10代の競技人口の縮小がじわり

 「侍ジャパン」の活躍は、3月末に開幕するプロ野球にも弾みをつける。一見好調に見えるプロ野球であるが、戦前から続くプロ野球の歩みで転機になったのが2004年であるという。

2004年当時の近鉄とオリックスの合併交渉をきっかけに、選手によるストライキにまで発展した。さらに人気の下降に伴い経営難となって12球団の縮小論まで現実味を帯びた。その運命を変えたのが、新規参入組である、ソフトバンクと楽天、さらにこれに続くDeNAであった。

各社とも日本の大手のIT企業で、野球人気回復策は球場で確実に稼ぐという興行事業の基本を徹底したものであった。その取り組みはこれまでの古参球団にも影響を与え、新型コロナ禍前まで、全国の球場の稼働率は軒並み上昇していった。

同様に、プロ野球と人気を二分する存在の成長したのはプロサッカーで、Jリーグは発足から30年を迎えた。10チームで発足したが、J3まで擁する規模となり、60チームにまで膨らんでいる。

だがプロ野球もサッカーも共通の課題を持っている。それはテレビでの放映権料の高騰である。結果的にテレビでの試合中継は極めて少なくなり、ネットでの有料動画配信が基本となっている。球団経営としてはプラスだが、将来の選手やファン獲得のために必要な子ども達へのコンタクトが極めて少なくなっている。気軽に子ども達が観戦できるものではなくなった。じわりと押し寄せる10代の競技人口の減少という問題である。ネット時代にプロスポーツをどう発展させ得るのか、競技以上の知恵が必要となっている。⚽️🏈🏀🥎💰💴💵📉📈👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ヒットするアニメの方程式」から

2023.3.20  日経産業新聞の記事「眼光紙背:ヒットするアニメの方程式」から

「製作委員会方式」から「タイアップ方式」の出資方式の変化も影響

コラムの著者が取り上げているのが、2022年10〜12月に放送されたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の大ヒットの仕方について考察している。

○「けいおん!」に似てはいるが本格的な動画制作が特徴

 コラムの著者によれば、「ぼっち」は原作漫画の知名度は低く、女子高生の日常系バンドもので大ヒット作「けいおん!」と似ていることもあって、事前の期待値は低かったという。

しかし、実情は、尻上がりに人気が出てヒットチャートの上位を占めるようになったという。

「けいおん!」と似ているのはテーマだけでなく、主人公が作品中に演奏する楽器が品薄になり、劇中曲がヒットチャートの上位を占めるなど「売れ方」も似ているという。「けいおん!」と同様に原作が4コマ漫画なために間を繋ぐオリジナルシーンを制作しなければならない。そこにも「原作愛」があるコンテンツで、好評である。

違いは、「けいおん!」では演奏シーンが比較的少なかったが、「ぼっち」ではモーションキャプチャーなどを駆使してプロフェッショナルの演奏家の動きを取り込み、動画を手書きした。「初ステージで緊張して息が合わない」演奏も音楽的表現で演奏体験者から納得のいくコンテンツ作りが行われているという。

これまで、「ぼっち」はこれまでの「製作委員会方式」ではなく、「鬼滅の刃」の成功もある制作会社が出版社と組んで裁量権や制作費を持つ「タイアップ方式」で今回の成功に導いたという。📺📉📈👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

2023.2.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

スポーツ観光の異種間融合で新規の企業や事業を

コラムの著者が、岩手県釜石市と千葉県浦安市とのラグビーによる交流イベントで人的交流と地域活性化を狙った動きを取り上げている。

○スポーツ観戦を目的としたスポーツツーリズムを全国で展開しイノベーションを

岩手県釜石市は「鉄と魚とラグビーのまち」を標榜し、1980年代のラグビーの日本選手権を何度も制した新日鉄釜石ラグビー部の流れを汲む釜石シーウェイブスRFCの本拠地でもある。釜石シーウェイブスと、千葉県浦安市本拠地とする浦安D-Rocksが「一枚岩プロジェクト」というプロジェクトを進めている。

3月12日に釜石市で行われるラグビーのNTTリーグワン2部の公式戦「釜石シーウェイブス対浦安D-Rocks」の観戦ツアーをJTBの協力で企画し、首都圏に住むラグビーファンに参加を呼び掛けている。試合当日は釜石の魅力を伝える様々なイベントが試合会場とその周辺で行われるという。釜石に関心を持つ人を増やして特産品の販売拡大と、観光客誘導と移住者の呼び込みを起こそうとしている。

釜石市と浦安市がスポーツツーリズムで連携し、大都市圏で住む人と地方の人との交流が盛んになれば、異種間融合で「化学反応」が起こりやすくなる。新しい価値が生まれ、そうした「化学反応」で新規の企業や事業が生まれる可能性も高まる。これが地域の活性化になろう。

全国のプロフェッショナルスポーツのチームの交流を観光と結びつけることで異種間融合を誘発し、新規事業や新規企業が生まれる確率を上げることもアフターコロナの時代には重要であろう。⚒🐠🏉⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『教えないこと』の奥深さ」から

2023.2.17  日経産業新聞の記事「SmartTimes:『教えないこと』の奥深さ」から

「教えない」ことで上達を促す手法

コラムの著者  野口 功一氏(PwCコンサルティング パートナー 専務執行役)は、これまで受けたことがないゴルフレッスンの体験で、上達のための教えることについて再考している。

○伝える側が伝えなばならない「本質」を持っているか

 野口氏はゴルフ歴は長いが上達のスピードアップを図りたいと思い、ゴルフレッスンを受けたという。このレッスンのコーチはプロフェッショナルにも教える有名人で、アマチュアにもレッスンをしているという。

そのコーチのレッスンは、「アマチュアゴルファーにレッスンを受けてもらわないこと」を目標にしているという。つまり、巷にあふれすレッスン理論や動画などで迷ってしまうゴルファーに対して最小限のシンプルな守るべきことだけを覚えてもらい、上達してほしいと願っているという。また、練習をしなくて良いようにオリジナルの器具も開発している。要はレッスン業界が「教えること」で上達を促そうとしている中で、「教えないこと」によって上達を促そうとしている。

教えることは確かに親切なことであるが、人間は体験したことしかわからないので、教える側にとっては正解であっても、教わる側にその体験が伝わなねばわからない。さらに、余計な説明を加え、新たなキーワードを作ることで教わる側の覚えることがどんどん増える。

一方で「教えないこと」は大部分が自分で考えることになる。しかし、「自分で答えを見つけよ」と本当に何も教えないのは教える側の単なる無責任で怠慢である。「教えないこと」は「相手が自ら学ぶことを支援する」ということである。自ら学ぶためのヒントを与える。その後教わる側は自分なりに答えを出したり、必要な知識が得られる場を提供したり、実践の場を早めに与えて支援する。この「教えないこと」を通じて、教わる側は自分のための正解を導き出し身につける方法である。🏌️⛳️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵