ビジネス・コーチング

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「チャートは語る:ドイツ経済悩ます病欠、コロナ後も高水準」から

2025.6.1  日本経済新聞の記事「チャートは語る:ドイツ経済悩ます病欠、コロナ後も高水準」から

健康と生産性、両立難しく

コラムの著者 、南 毅郎(日本経済新聞社、ベルリン支局 )によれば、日本経済の手本とされてきたドイツの高い生産性も病気による欠勤日数が世界でも最高水準にあり、翳りを見せ始めていると言う。

○異例の労使紛争に発展

南氏によれば、ベルリン郊外にある米テスラの巨大工場で異例の労使紛争が勃発した。病気で休む従業員に会社側が診断結果の開示を求め、給料の差し押さえを巡るトラブルが相次いだ。OECDがまとめた世界各国の年間の病欠日数によると、

  • ドイツ:従業員1人当たり24.9日
  • 前年から4.9日増加
  • ドイツ連邦統計局の国内集計でも同様の傾向で、2023年も増加

この背景は南氏によれば、働き方の変化とデジタル化であるという。ドイツの研究機関ZEWで労働市場に詳しい専門家によれば「コロナ禍以降は用心して早めに病欠をとる傾向にある」と言う。

また、風邪などの症状であれば、収入の面を気にせず、休めることが国際的に病欠の多い原因であると言う。だが、ドイツも少子高齢化が進行しており、人手不足である。

日本企業が目指してきた高い生産性も転機を迎えている。🎧📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇩🇪


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「The Economist:自らを傷つける米の科学弾圧」から

2025.5.27  日本経済新聞の記事「The Economist:自らを傷つける米の科学弾圧」から

米政権の主張とは裏腹に、締め付けの対象が絞られていない

コラムによると、米トランプ政権による科学研究に対する攻撃はまさに電光石火で、わずか数ヶ月のうちに数千件に及ぶ研究助成が打ち切られ、数千億円の資金が凍結された。これまで米国は科学技術力で世界をリードし、才能ある研究者を引き寄せてきたが、この凍結によって、最も優秀な頭脳をもつ人たちが、不安を抱えながら、外の世界への出口を探し始めているという。

○DEIに関して研究者が集団的価値観を盲信する「集団思考」に陥っている

コラムによれば、このような最もらしい理由付けで集団思考を開放するために改革するのだと言うのが、5月19日、マイケル・クラツィオス科学技術政策局長の主張である。だが実態を見れば事態は極めて深刻で、科学技術への攻撃は、狙いが定まっておらず、政策としては不誠実であるという。探究の自由を開放するどころか、政権は科学の基盤そのものに深刻な損害を与えている。このままでは、米国のみならず世界に影響を与え、それが米国自身の科学技術力に回り回って悪影響を与えている。

米国がいまの科学の支援から後退すれば、科学大国としての地位を権威主義的な中国に譲ることになろう。その代償は決して小さくない。🛜🧠🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AI、尊厳ある老後の支えに」から

2025.5.29  日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:AI、尊厳ある老後の支えに」から

高齢化社会において「リスクを負う尊厳」が技術に求められる

コラムの著者 エリザベス・マイナット氏(米ノースイースタン大学教授)によると、現在、AIやデジタルデバイスを開発している企業の多くは20歳代の若年層を主なターゲットにしている。だがシニア向けという巨大市場とビジネスチャンスがあることに気づいていない。日本は高齢化が最も進んでいるが、中国や韓国、欧州、米国も同じ課題に直面する。それだけにデジタル技術は必須になっていく。AIなどは年齢を問わず、利活用できねばならない。

○技術によって人間がやりたいことをどう増やすか

マイナット教授によれば、高齢化社会の求められる技術は「リスクを負う尊厳」だという。医療技術によって高齢者が安全に暮らせる環境は整えることができるが、安全に隔離されるというよりもふつうの人生を送りたいという人もいるだろう。リスクを管理しながら、高齢者が生活できるデザインを設計する必要があろう。AIとロボットを密接に有機的に結びつければ、良き生活環境で暮らせる。

重要なことは、技術によって人間がやりたいことをどう増やすかという考え方であるという。AIやロボットによる自動化ではなく、人間の代替でもない。人生を有意義なものにするためのシステムが求められている。🤖🛜🧠🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

2025.5.26  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

なれなれしいのは「故障」?

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、1940年代、米ハーバード大学のコンピューターに蛾が入り込んで作動しなくなったのが発見されたことが、機械的な不具合を「バグ」と呼んだことが始まりとされているらしい。以来、ハードウェアの故障からプログラムの間違いまで、コンピューターまわりの色々な不具合をバグと呼ぶようになったという。ここにきてバグという言葉を絡めた新語が誕生しているという。

○バグがつく新語には「故障」系以外も存在

福光氏によれば、日本語でも不具合を意味する名詞が「バグ」、不具合を起こすという意味の動詞を「バグる」と変化して一般社会に広まったという。また、バグを解決する意味をデバッグ、バグを発見するためのソフトウェアをデバッガと呼んでいる。

福光氏がバグ絡みで紹介する新語が「距離感バグ」である。特にこのバグに陥りやすいのが中高年で、初対面の若い人と話していると盛り上がって、中高年側がいつしかタメ口になってしまい、いつの間にか「○○ちゃん」と勝手に名前で呼んだり、その上根掘り葉掘りと馴れ馴れしく聞いてくるという現象である。こんな現象、つまり常識的な相手との距離感を見落としていくような不具合を「距離感がバグっている」と呼ばれるという。同様に、ブレーキが効かずに爆食いしてしまう「食欲バグ」や涙腺が壊れて、ちょっとしたことで涙が溢れる「涙腺バグ」などもあるようだ。

故障系のバグ用語以外に、バグを褒め言葉として使う用例もあるらしい。「スペックバグ」とはスペックが想像以上である場合や桁外れの人を褒めるニュアンスに使われるという。さてさて、ブログを書くこの身もデバッグできないジャンク品にならないように気をつけないと。🦋🍿🫖🥪🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:オープンAI『迷走』の意義」から

2025.5.24   日本経済新聞の記事「Deep_Insight:オープンAI『迷走』の意義」から

経営学の権威、ピーター・ドラッガーが訴えたNPOの発展こそ米国の偉業

コラムの著者 村山 恵一氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば米オープンAIの経営が、営利と非営利に振れ、迷走に見えるが、ドラッガーがいった偉業を同社のCEOのアルトマン氏が挑戦することに注目している。

◯営利、非営利の2つの系譜の交差は時代の要請?!

村山氏によれば、営利企業が前面に出る経営には移行せず、NPOを中核とする体制を維持すると、米オープンAIは今月5日に発表した。営利の道を走ってきたサム・アルトマンCEOにとっては足枷との見方が多いと言う。

だが、別の視点もあるという。テクノロジーで社会の要請に報いながら成長する最強組織のモデルを示し、歴史に名を刻むチャンスを得たとも捉えられている。

AIは人類に牙をむきかねないところで、前のめりの経営は危険だと言う批判が止まない。そこで、今回の軌道修正である。確かに迷走した企業経営に見えるが、営利、非営利の2つの系譜の交差は時代の要請かもしれない。だが、その道のりは挑戦に値するが、厳しい。📈📉🧠💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸