やってはいけないMindManagerの広め方 その1
5年もMindManagerのユーザーと接していると、いろんな悩みを聞きます。その中で、割と多いのが、
「自分はすごーく気に入って使っているのですが、回りの人が使ってくれないんですよ。」
というのがあります。一人でMindManagerにのめりこんでいくと、枝がどんどん増えて、すごい大きなマップになります。私は、なんてすごいマップが書けたんだろうとう得意満面になってしまいます。このノリで、隣の同僚に
「ほれ、これすごいだろ、情報がこんなり整理されて、すごいと思わない?」
相手は、内心(なんだこの汚い枝が多い、マンガみたいな)と思いつつも
「へー、こんなの書けるんだ、すごいね。」
と言ったきり、MindManagerを使うことに興味を持ってくれることは二度とないでしょう。
【教訓】枝がいっぱいある複雑なマップを、MindManagerを使ってない人にいきなりみせてはいけません。人間は、情報量がある限度を超えてしまうと、うっとなって拒否してしまいます。最初は、枝が7つくらいで、画像や写真を入れたカラフルなマップを作って、相手に興味を持たせるようにしましょう。
MindManager年度末キャンペーン開始! MindManager法人様向けキャンペーン
マップコーチ2.0 for MindManager Pro 7 を使うとMindManagerが動いてなくてもアイデアが貯まる!!
MindManager Pro 7 体験版 好評!MindManager Pro 7対応スタンダードアドインパック
MindManager Pro 7とリアルタイム連携するガントチャートツールJCVGantt Pro 3
MindManagerで情報をビジュアル化する事例が、『マインドマップ 仕事術』、『マインドマップ 図解術』に書いておりますので、参考にして下さい。
コメント