映画

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ターミネーターが問うAIの謎」から

2023.9.4  日経産業新聞の記事「眼光紙背:ターミネーターが問うAIの謎」から

開発者もわからない生成AIの厄介な思考回路

ジェームス・キャメロン監督のSF映画「ターミネーター」は未来から来た殺人ロボットが時代の曲折になる事件に関わるウェイトレスを追跡、さらに未来から来た怪しげな男が追跡をかわして命かながらの逃走劇が始まる。コラムの著者よれば、2024年で公開から40年になっている。

○AIが社会に与える影響を議論しなければならない

コラムの著者がこの映画を取り上げるのは世界観がいまのインターネットやAI、ロボットの時代を予見している点である。映画では、高度に発達したネットワークによって突然、機械が意思を持ち、人間を攻撃対象とみなした世界観である。

映画の公開当時はインターネットなど身の回りに存在しなかったが、1997年には爆発的にインターネットが進化した。作中の架空の巨大衛星インターネット企業、スカイネットは現代のIoTそのものであった。意思を持ったロボットはAIに他ならない。

今の所唯一、映画と異なるのはAIが人類を敵とみなすという設定である。ただ、課題なのは、そのAIも生成AIなどで使われている思考回路が開発者自身にも分かっていないという事実である。AIやロボットが社会と関わることについて映画以上に関心を持たねばならない。我々の未来が、映画の未来にある人類にとって残酷な未来であることを避けるために。🎞️🤖🚗📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:セーヌで『甘い生活』、夏の文化プレゼント」から 

2023.8.30  日経産業新聞の記事「トレンド語り:セーヌで『甘い生活』、夏の文化プレゼント」から

暑い夏を映画やアートに囲まれて涼しく過ごすパリ子たち

コラムの著者 竹原 あき子氏(工業デザイナー)が紹介しているのは2023年の夏、パリ市を中心にフランス各地で屋外映画鑑賞会が開催されたことである。納涼と文化の祭典で青空の下入場無料で多くの市民が楽しんだという。

◯ネットフリックスなど動画配信では味わえない価値

 竹原氏によれば、パリ市のセーヌ河畔では1960年代のイタリア映画の名作「甘い生活」を讃える映画祭が開催された。当時は今とは異なりイタリア映画は輝いていたという。チネチッタ撮影所で多くの名画が創られ、イタリアの西部劇、さらにローマはハリウッド映画の舞台となり、世界の観客に熱い思い出を残した。今年5日間、1960年〜70年代の珠玉作品と作品解説などのプログラムで観光客と市民を興奮させたという。

スクリーン上で動く俳優を眺めながらセーヌの風に吹かれるのが何よりもの醍醐味だという。動画配信では味わえない貴重な体験ができる映画鑑賞となった。この企画は観光客と市民への夏のプレゼントであった。🎁🎞️📱💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:事前宣伝ゼロの『君たちはどう生きるか』」から

2023.8.18 日経産業新聞の記事「眼光紙背:事前宣伝ゼロの『君たちはどう生きるか』」から

先入観なしで作品を見てほしい

コラムの著者によれば、宮崎駿監督の最新アニメ映画「君たちはどう生きるか」が好調だという。公開から1ヶ月で観客動員数412万5000人、興行収入62億3500万円を突破し、前作の「風立ちぬ」(興行収入120億円)を超えるような勢いだという。

○委員会方式からの離脱

コラムの著者によれば、この映画が今までにない情報公開に慎重であったことや製作委員会方式を取らないなど新しい試みがなされていたという。

公開前の情報提供が著しく制限されていたことは、広告宣伝でも徹底していて、テレビの宣伝は一切なく、予告編すら制作されなかったという。公開後もその姿勢は変わらず、パンフレットも公開直後は販売しないという方針であった。

理由はいくつかあるだろうが、コラムの著者が推察する1つの理由は、まず監督が観客に「先入観なしに映画をみてほしい」という願いがあったのではないかという。著名な宮崎作品であれば公開前に情報が氾濫し、観客は先入観を持って映画に接する。まっさらな気持ちで鑑賞してほしいという、クリエイターにとっての1つの理想であろう。

もう1つ考えられるのは、製作委員会方式を使わなかったことである。広告代理店やテレビ局、映画会社でできる製作委員会方式をとって出資することでなければ、宣伝など事前の情報提供する必要もない。また出資社の「口出し」も排除できることから、制作上の自由度はかなり高くなる。実際、スタジオジブリはスポンサーに頼らなくても映画制作ができる財務であるという。

宮崎駿監督は作画にはタッチしないで、監督と脚本、絵コンテ執筆に徹したという。人材育成か創作時間を残りの人生に賭けたのかは真実はわからない。🎥🎞️🍿📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:米国での日本車カルチャー」から

2023.8.1  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:米国での日本車カルチャー」から

日本のアニメ文化の広がりと連動

コラムの著者 フィル・キーズ氏(米インタートラストテクノロジーズ マネージャー)が来日したころはアメリカの文化の影響で車のナンバープレートなどにステッカーをつけたりする人が多かったが、最近は逆にシリコンバレーに住むアジア系米国人の中には日本車を改造したり、ステッカーを貼ったりしているという。

◯日米共同の新しいクルマ文化が生まれるかも

 キーズ氏によれば、来日していたころの日本は米国文化への憧れがある人が多かったのかもしれない。最近のシリコンバレーではこの逆の現象が起きている。シリコンバレーに住むキーズ氏は近所の車を見ると、日本や日本の車文化に憧れを持つ米国人が増えたという気がするという。広島のナンバープレートをつけた2000年代の三菱ランサーや日本の初心者マークのステッカーを貼った車もよく見かけるという。さらに、日本の「走り屋」と「暴走族」の間のような出立をした車である。いわゆるシャコタンや改造マフラー、エアスポイラーなどをつけた車である。

車のアクセサリーも目立つ。ほとんどの改造車には日本語が書かれていて、アニメのキャラクターのステッカーを貼っている。日本語として通じるものもあればそうでないものもあり、派手なペンキを塗りたくった車も走っている。

シリコンバレーのサンノゼ市周辺の住民は約60%以上がアジア系米国人である。その影響か、こうした車のオーナーは若い世代のアジア系米国人が多い気がするとキーズ氏は感じている。日本車の改造車が増えてきたのと日本のアニメ人気が広がる時期が重なっていることから、やはこうした車の普及と日本のアニメ文化が関係していると思われる。もっとも、新しい日本車文化から日本の自動車メーカーが新規事業を考えてはいない。それよりも日本のメディア業界にとって、海外でも人気が得られるコンテンツ作りの良いヒントになる可能性はあるだろう。日米合作の車文化のテレビ番組などが面白いのかもしれないとキーズ氏は感じている。🚕🚗💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:若年層のタイパ視聴、目と耳が暇なのはいや」から 

2023.7.26  日経産業新聞の記事「トレンド語り:若年層のタイパ視聴、目と耳が暇なのはいや」から

動画や音楽までも倍速再生する彼らの行動

コラムの著者 奥 律哉氏(電通総合研究所フェロー)が注目するタイパ視聴、タイムパフォーマンス視聴の略で、時間あたりのパフォーマンスを上げ時間を有効に使いたい行動様式である。奥氏はその背景と特に男子大学生などの若年層の生活価値観について考察している。

◯可処分時間の中で大量の情報やコンテンツを効率的に消化する気持ちが背景に

 奥氏は、このように大量の情報を時間内にうまく捌くことや情報取得のニーズがさらに高まっていることが背景にあると考えている。詳細を知るために2022年8月の若者のメディア行動に関するオンライングループインタビューを実施した。参加者には日頃生活の中で大切にしていることを尋ね、それぞれのメディアの利用行動をインタビューした。奥氏は、結果の中からコラムでは男子大学生を取り上げた。

結果から浮かび上がったのは、男子大学生の生活価値観であったという。

つまり、以下のような詳細が見えたという:

  • 人から悪く思われたくない
  • 友人・知人から後れをとりたくない
  • 常に何かをしていないと不安
  • 失敗したくない
  • 日々の生活を楽しんで充実させたい

さらにメディアの利用に関しては:

  • 時間を有効に活用したい/無駄な時間を使いたくない
  • 自分で自分の時間をコントロールしたい

と可処分時間を自らがコントロールすることを望んでいることが確認できた。さらに「目と耳が暇なのは嫌である」ということも興味深い。動画や音楽までも倍速再生する彼らの行動は、生活全般にわたってタイパが基準になっているようだ。🎵🎧📕🍿📱💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵