【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:公教育の原点に立ち返れ」から

2025.9.11  日本経済新聞の記事「私見卓見:公教育の原点に立ち返れ」から

教育の質の議論が主要5教科の学力到達力に終始し偏っている

高等学校授業料無償化の決定以後、「教育の質」に関する議論が活発になっていると言う。コラムの著者 原田 一成氏(おかやま山陽高等学校長)が問題視しているのは、その議論で、在籍する生徒の主要5教科の学力到達度を質の基準と見ている点だと言う。

◯公教育の単線化の度合いが副作用を生んでいる

原田氏によれば、教育の質とは、本来、教科学力の向上の「一面」で測られるべきではないという。特に公教育では「学習に向いている子も、どうでない子も、その社会において将来幸せな人生を実現できるよう大人が助力する」という根源的な目標に照らして議論すべきだという。

教育の質は、個々の生徒の資質、特性、志向性を前提として、それに合わせて設定した目標をゴールに定めた上で、それぞれが開始時に比べ修了時までにどれだけ伸びたかで評価されるべきと原田氏は示唆している。

もちろん、5教科の学力を正確に評価することは大切である。しかし、これまで5教科を高評価されてきた大人たちの成功体験を基準に、5教科の学力向上を志向しない、向いてない者に対してまで、高評価の大人たちが行ってきた努力を強いることは果たして正しいのかという。

5教科で伸びる子はどんどん伸ばし、その力を将来、社会を牽引するために役立てるべきである。だが、そのためにデザインされた教育を、持ち味の異なるすべての生徒に強い、その成否をもって教育の質を評価することは不適切ではないかと原田氏は疑問を提示している。🖼️🖌️👩‍🦯🧑‍⚕️👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)