Previous month:
2018年3 月
Next month:
2018年5 月

2018年4 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:未来はどこまで近づいたのか」から

2018.4.18   日経産業新聞の記事「眼光紙背:未来はどこまで近づいたのか」から

競合までも手を結ぶ自動車業界

コラムの著者は、独ダイムラーとBMWが移動サービス事業で統合化することに関連して、車自体を所有する経済からシフトした事業領域を狙っている大手自動車メーカーの熟慮について考察している。

◯赤字続きの「スマート」が起点

 そのそもこの統合は、クルマを「持たず」に移動したいユーザー向けサービスに対するものである。少し前の自動車業界ならクルマの個人所有を狙った事業が主軸であったが、今はEUの二酸化炭素排出量規制が動き出すと、エコノミカルなコンパクトカーで「所有しない」ことが求められる。電動自動車が自動運転で走り、カーシェアリングやライドシェアが利用され、インターネットにつながり、充電・駐車などの課金ができ、他の交通機関とも連携する、こういったイメージのインフラで動くビジネスと考えられている。

そこで活躍が期待されているのが、ダイムラーの小型車「スマート」で、もともとスイスのスウォッチグループの創業者が発想したエコなミニカーがルーツである。ダイムラー傘下となっても、撤退コールが続いたという。排出量規制の中で排出量最少と唱ったハイブリッド車やEVにも進化させた。

2008年に始まったカーシェアリング事業はスマートの活用が起点であった。この10年間で、8カ国、20を超える都市に根付いたカーシェアリングは、新車販売よりも確実に存在感を増しているという。ここで、BMWとの連携も、ダイムラー傘下のベンツとどう棲み分けるのか見ものである。🚗🚘🔎💡⚡️🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:古くて新しい『デザイン思考』」から

2018.4.17 日経産業新聞の記事「眼光紙背:古くて新しい『デザイン思考』」から

徹底した顧客視点でイノベーションする

コラムの著者は、独SAPのシリコンバレー拠点でデザイン思考を体験したことから、アイデア出しの嵐で、同社が従来のERP事業だけでなく、高速データ処理プラットホーム、HANAなどの新規事業を作ってきた背景について語っている。

◯元は経営学者ピーター・ドラッガーが提唱

 デザイン思考自体は、ドラッガーが著書「イノベーションと企業家精神」の一節で、

「イノベーションは創造ではない。日常的な仕事である」

にあるという。イノベーションを仕事に落とし込むための「手法」が実践に役立つようなレベルにまで磨くのに時間がかかり、今になってデザイン思考となったという。この核心を得たSAPのシリコンバレーの拠点には日本企業の訪問が絶えないという。学ぶのも重要だが、意気込みとして第二のSAPになるだけの実践を磨けるだろうか。🔎💡💻⚡️🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:#おしゃピク、ピクニック『見せる・飾る』」から 

2018.4.18 日経産業新聞の記事「トレンド語り:#おしゃピク、ピクニック『見せる・飾る』」から

インスタ映えを意識した食材やグッズ

コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表取締役)は、これから陽気のよくなるこの時期にアウトドア活動が盛り上がることから、インスタ映えするピクニック「#おしゃピク」を取り上げている。

○用意周到でピクニックを楽しむニューファミリー層

 陽光の下、アウトドア活動は人気になるという。いかにもそんな活動で現代風な楽しみ方がおしゃピク、おしゃれなピクニックだという。アウトドアで食事を楽しむだけでなく、インスタ映えするレシピを自慢する。カラフルなレジャーシートをひいて、一口で食べられるフォトジェニックな食材やグッズを使う。

インスタグラムで#おしゃピクを投稿するブームを生まれ、投稿数は8万件超も。ユーザーの関心度も高く、料理ブログなどにも拡散しているという。合わせて、ピクニックグッズも雑貨屋で取り上げられ、ニューファミリー層が購入していくという。🍳🎪🍴💡⚡️🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:宴の後が気になる」から

2018.4.16 日経産業新聞の記事「眼光紙背:宴の後がきになる」から

国際的なイベントが目白押しとなる大阪

コラムの著者は、スポーツや国際会議、世界遺産の認定、そして万博誘致などイベントが目黒押しの大阪について語っている。

◯宴の後について考えることも重要

コラムの著者は、大阪では来年以降、国際的なイベントへの期待が高まっているという。まず、スポーツでは2019年からラグビーワールドカップなどの国際大会が3年連速で開催されるという。2025年の国際博覧会(万博)誘致も大阪が湧いている。また、政治的な国際会議では、20カ国・地域(G20)首脳会議が大阪開催に決定している。大阪府と「百舌鳥・古市古墳群」のある堺、羽曳野、藤井寺の3市は来年、同古墳群の世界遺産登録を目指している。

このような盛りだくさんでは、帰って宴の後の「疲れ」がでくのではないかとの懸念もあるが、一見客ではなくリピート客となってくれる訪日外国人の旅行客など期待は続いている。

万博が誘致できたら、閉会後の宴の後も利活用できる、人工知能などの遺産効果を期待したい。さらにこれらのイベントに関連する経済効果も宴が始まる前に考える必要があろう。🏈⚽️🏡⚡️🌍


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:楽天は空気を読まずに挑戦を」から

2018.4.13  日経産業新聞の記事「眼光紙背:楽天は空気を読まずに挑戦を」から

歴史は繰り返す

 コラムの著者は、楽天がMVMOではなく、自ら通信設備を持つ第1種通信業者として参入することについて、利用者視点でその影響を語っている。

◯NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクももとは、NTTの独占を崩すため

 日本の通信インフラはかつてNTTの」の独占であったが、京セラの創業者の稲森和夫氏やソフトバンクの孫正義氏が通信事業に参入うすることで、ベンチャーのスリムさを寡占に終止符を打った。当初は、政府も介入し、大手商社やJR各社、自動車メーカー、電力会社といった大企業で秩序ある競争状態を作ろうとしたが、コスト意識の低い大手は失敗し、ベンチャーのKDDIとソフトバンクが生き残った。彼らの参入で国際的にも高額な通信料は下がっていった。

ところが、今度はKDDIやソフトバンクが大企業となり、ドコモを含めて3社横並びの通信費である。そこで歴史は繰り返されるように、ベンチャーの参入、すなわち楽天のひと暴れが期待される。💴💰📱🏢🔍💡⚡🌍happy01