Previous month:
2014年1 月
Next month:
2014年3 月

2014年2 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:専門的アイデア」から

2014.2.20   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:専門的アイデア」から

プロボノ活動が発展途上国の生活インフラを支える

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、専門家のアイデアが、発展途上国のビジネスを改善し、新たな市場創造に貢献する事例を紹介している。

○東ティモールの物流をプレボノ活動で改善した事例

仕事で身に付けた知識や技術をボランティア活動に生かす『プロボノ』。この活動を発展途上国で展開して成功した事例を西川教授は示している。

任意団体『transSMS』(瀬戸義章代表)は、スマートフォンのアプリを活用し、物流を改善している。東ティモールは交通インフラが整備されておらず、以下の理由で大型トラックが首都と農村部で物流に使われていない。

  • 道が悪く大型トラックが通れない
  • 運転手の人件費が高い
  • そもそもトラックが少ない
  • 鉄道がない

運搬にはトラックのチャーターが必要だが、農村の月収の7倍ものコストがかかるという。だが、日用雑貨店に荷物を届けるためにはトラックが無計画に使われており、しかも復路は空荷で戻る。受け手側の農村と運送業者のネットワークも未発達である。

このような状況で、運送業者が農民に運送品の『御用聞き』が出来る仕組みの導入。比較的安価でインターネット等のシステムが不要な携帯電話のSMSを使って同報で連絡できるアプリを『transSMS』が開発した。

昨年2運送業者が利用を開始。各100人ほどの農民がネットワーク化された。結果、農作物や家畜などが運ばれ、人々の交通手段にもなった。さらに運送業者がコーヒー豆を買い上げ、首都で販売するといった商売も生まれた。しかし、残念なことにSMSの登録が難しいこともあってアプリは使われず、携帯を連絡手段として使い、良好な結果を得た。現在はアプリを改善し、4地域に広がっているという。

農村と首都、運送業者のネットワークが功を奏した。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:雑貨の魅力とは、生活を飾り楽しませる」から

2014.2.19  日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:雑貨の魅力とは、生活を飾り楽しませる」から

雑貨で生活を飾ることはアート

コ ラムの著者 柏木博氏(デザイン評論家)が展覧会『これっていいね 雑貨主義展』(大岡信ことば館・静岡県三島市)を軸に雑貨の変遷について語っている。

○おびただしい数の雑貨

ネットはもちろん実店舗でも膨大な数の「雑貨店」があるという。かつては、雑貨は「荒物屋」「金物屋」あるいは「雑貨屋」で扱っていた鍋や縄、たわし、工具といった生活必需品であった。それは今やホームセンターやスーパーで取り扱われるようになった。雑貨の種類も生活必需品から生活を飾り楽しませるインテリヤやエクステリア用品、ファンシーグッズ、エスニックな置物、輸入料理器具や文具まで「雑貨」となったという。

○展覧会『これっていいね 雑貨主義展』

雑貨のもつ魅力や意味は、この展示会を通じて「雑貨は女性たちに自分たちの場を与えるものであったし、私たちに『楽しい幸せ』にするもの」だと、同展示会の収集品を提供している谷川晃一氏(アーチスト)は語る。さらに、雑貨主義である。特権的で観念的になり、硬直した美術意識を暮らしの中で解きほぐし、アートと生命の原初の関係を想起させる試みとなった雑貨主義であるという。

雑貨を生活で飾ることはアートを日常的なものとして楽しむことにほかならないという。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:若い研究者に活躍の場、新しい発想で権威壊せ」から

2014.2.18  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:若い研究者に活躍の場、新しい発想で権威壊せ」から

却下された学術誌の投稿を超えて

コラムの著者 渡辺慎介氏(学校法人関東学院常務理事)が語るのは、2014年1月30日付けで発表された理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究ユニットリーダー小保方晴子氏の発見についてである。

○新型の万能細胞『STAP(刺激惹起性多能性獲得)』の発見

刺激のよって誘導されて生じた多能性細胞となるという。この外部の刺激で動物細胞でも自発的な初期化、すなわち、分化を逆転させて受精卵に近い状態にすることがありえるという。

弱冠30歳、理系女子の歴史に残る快挙をなした小保方氏。氏の奇抜なアイデアを米ハーバード大学、理研の研究者が支え、この偉大な成果に至った。

1年前にも学術誌に投稿したが、これまで定説にあまりにもかけ離れていたため、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」として掲載を却下されたという。古い権威は新しい発想を拒否したという。

この話題の初期化を巡って今後多くの研究がおこなわれ、古い権威壊しが起こると渡辺氏は語っている。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「ソーシャルNOW:目的明確化し効果指標設計」から

2014.2.18  日経産業新聞の記事「ソーシャルNOW:目的明確化し効果指標設計」から

SNSの評価指標KPI(Key Performance Indicater)は?

コラ ムの著者 広田 周作氏(電通コミュニケーション・プランナー)は、SNSをなぜ活用し、何をもって価値とするかを予め明確にしないと中長期的に運営の意義がなくなると語っている。

○SNSで分かる自社ファンの動向

企業活動にSNSを活用する場合に問題になるのが、自社ファンの動向をつかむ評価指標をどのように設計するかである。

  • ファンの数
  • 行動をおこしてくれるファンの数
  • 発言の質
  • 発言者の属性
  • 長期的な購買意欲の有無 ・・・・

と列記しても、KPIの設定が非常に困難である。そこで、オンラインで別途アンケートをとったり、直接オンラインで質問を投げたりすることで、ファンの心理に迫る試みが行われているという。

MROC(Marketing Research Online Cominuty)といわれる、オンラインでのグループインタビューのような手法があるが、リアルなグループインタビューとは異なり、ファンと共に商品開発の一環を行ったり、ファン自ら商品を推奨してくれる場にもなっているという。

このようなマーケティング手法とSNSを駆使して、どう自社では利用するのか明確にするのは、自社のもありファンの協力、共創の前提となる。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:生きる道は『東京パッシング』」から

2014. 2.17  日経産業新聞の記事「眼光紙背:生きる道は『東京パッシング』」から

先ずは上洛といった関西企業は古い?

コラムの著者は、歌とお笑いの二刀流で「関西の視聴率男」と呼ばれ、先月亡くなられたタレントのやしきたかじんさんの指向で関西企業の東京のポジショニングについて語っている。

○あえて「東京パッシング」

配慮すべき相手も多い東京の制作番組をあえて外したやしきさん。東京を外すことで、皆がのびのびと大胆に発言する。これをもとに「東京パッシング」のコンテンツを充実させたという。

関西の大手企業の生きる道も、「東京パッシング」で、マンダムはインドネシア、エースコックはベトナム、関西ペイントはアフリカと着々と海外進出を進めている。

先ずは上洛と考えること自体、グローバル化時代には乗り遅れていることかもしれない。happy01