【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:オムニチャンネル、その便利さは必要か」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:過疎地の流通業、未来の姿」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:明治維新と科学技術、江戸期の伝統、連続的に継ぐ」から

2018.3.16   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:明治維新と科学技術、江戸期の伝統、連続的に継ぐ」から

科学技術史に影響及ぼした江戸期

 コラムの著者 志村 幸雄氏(技術評論家)は今年が明治維新150年であることから科学技術史の視点で江戸期と明治維新に続く流れについて考察している。

◯政治的には非連続な明治維新だが科学技術史では連続性がある

 確かに明治維新は、「幕藩体制の崩壊→王政復古による新政府の発足」で政治的には非連続な分かれ目である。だが、科学技術は、明治維新後の「文明開化」への動きは早くも江戸後期に始動し、それが明治期には連続的に受け継がれたと見る方が妥当だとされているという。

確かに江戸期は鎖国体制で多くの禁令で外国との交流は限定的であったが、それを消化し、自らの知識や経験で昇華させていったところは世界的にもハイレベルで、そのパワーの源は、平賀源内のような町民学者を含めた庶民パワーであったという。限定的な情報を長崎・出島から移入すると、多くの幕府禁令にもかかわらず、出版や知識化する蘭学、洋学として広まり、後世の科学技術の発展に大きな影響を与えている。

例えば、その事例;

  • 新井白石:儒学者でありながら、「采覧異言」「西洋紀聞」を著す
  • 杉田玄白:「解体新書」の訳出。「蘭学事始」を著す
  • 窮理学(物理学):帆足万理
  • 舎密学(化学):宇田川榕庵
  • 数学:関孝和>難問や解法を書いた「算額」を全国の神社や寺に奉納
  • 工学系(からくり):和時計「万年自鳴鐘」の製作者、からくり儀右衛門こと田中久重
  • 反射炉の建設から大砲の鋳造:江川太郎左衛門

など多くが文明開化への素地を作っている。🗻📖🎓🌍🔎⚡happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)