【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:トレンドの軸は消費から『働き方』へ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:品質保証部門の権限、顧客の立場で検査を」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:CMの炎上、『カルスタ』で考える」から

2018.1.12  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:CMの炎上、『カルスタ』で考える」から

炎上の説明にカルチュラル・スタディーズ(カルスタ)を適用

コラムの著者 三浦 俊彦教授(中央大学商学部)は、このところ自治体のPR動画やビールなどのCMで「炎上」が相次いでいる説明に、カルチュラル・スタディーズ(カルスタ)の視点で考察している。

○文化的な現象や出来事を「意味の形成を巡る闘争の場」と考え、文化と権力との力学とみるカルスタ

 三浦教授によれば、カルスタ自体は、第2次世界大戦後のイギリスで生まれた比較的新しい社会学の一分野だという。その本質は、文化的な現象や出来事を「意味の形成を巡る闘争の場」と考え、文化と権力との力学とみることにあるという。

CMの炎上も文化的事象に対する、旧来からの男性社会の意味づけとそれに反発する若い世代の意味づけの間の闘争なのだという。意味形成を巡るこのような闘争は、主にサブカルチャー、人種、ジェンダーの場で行われる。

そこで、日本で決定的なのは、「ジェンダーギャップ指数」で、2017年世界経済フォーラムが発表した世界での当該指数を見ると、日本は、144ヶ国中114位という「ジェンダー後進国」であることである。いまのCMの炎上はほとんどこれであると、三浦教授は示唆している。

多くの文化的・社会的事象が、「エスタブリッシメント、白人、男性」と「若者、非白人、女性」との間の意味形成の闘争であるといえるという。スマートフォンやSNSなどインターネットは「弱い立場」と捉えることができる若者の得意分野であり、その結果としてCMの相次ぐ炎上があると言えそうだ。ネットという力をもった若い男女によるCMの炎上は、この闘争が続く限り、終わりそうもない。📱💻🎦🏢🌍happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)