【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:3時間用おむつ、顧客分析が生んだ新市場」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:自動車の軸、機械から化学へ」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:中小企業の人手不足、途上国の工学人材活用を」から

2017.9.8   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:中小企業の人手不足、途上国の工学人材活用を」から

受け入れ側の社内体制や制度の整備も必要

コラムの著者 近藤 正幸氏(東京電機大学特別専任教授)は、国際協力機構(JICA)事業として埼玉県が2013年から実施している「埼玉・セブものづくり人材育成事業」の一環としてフィリピン・セブ州で工科系学生を前に集中講義をおこなった。その際の課題について語っている。

◯授業習得も優秀で日本企業に就職も

講義の最中に居眠りや下を向いて俯いているような学生は一人もおらず、事前に出した課題に真剣に取り組み、グループ討議でも予想以上の出来栄えであった。しかも英語もうまく、極めて優秀だと言う。

当初は日本語ができないが日本企業に就職した学生は1年も経たないうちに習得し、日常会話だけでなく、仕事上でも重要なことは日本語で話せるレベルになるという。

日本では人手不足が深刻で集計開始以来、有効求人倍率も1.01倍と、企業にとっては採用が難しく、中小企業にとっては極めて厳しい状況だ。今回の活動で、埼玉県内の中堅、中小企業が講師をおこなって日本的経営や日本のものづくりを学び、そこから優秀な人材が就職してくれたら、好事例になるという。グローバル化の中で中小企業が海外で人材を上手く活用できる社内体制や制度も整備することが課題であろうと、近藤教授は示唆している。🔧⚡️💡🌍happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)